アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、理科大の2部について質問した者です。
2部の事は、また置いておいて…今度は、大学院について質問です。

今大学院も含めた大学受験校選びをしているのですが、
早稲田大学院 教育学研究科 数学教育専攻や
東京理科大学院 理学研究科 理数教育専攻で
自分の興味のある研究をしているようなんです。

となると、大学も早大や理科大の同じ系列の学部の方が院進学の時に、有利でしょうか?
内部進学の方が外部進学よりも、有利なんですか?

そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。
受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」
と聞いたのですが…

A 回答 (9件)

私は大学からそのまま同じ大学の大学院へ進学しました。


確かに大学受験に比べれば大学院には入りやすいかと思います。
入るのは簡単だけど卒業が難しいと考えた方がいいかもしれません。(実際はいろいろですが・・・。)

本題ですが、よその大学から大学院を受ける場合でも
あまり差はありません。
結局受かるためには、
テスト勉強をしてそれだけの点数をとらないといけませんから。
ただ、外部からだと
過去問などを手に入れるのが困難です。
大学受験のように一般的に売られていないので、
先輩からもらったり、教授からもらったりとしていましたが、
外部からだとそれがちょっとむずかしい(面倒)かなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去問を手に入れられるかどうかなんですね…
となると、行きたい大学院の大学生と友達になっておくのがいいかも…(笑)

それでは、お返事有難う御座いました。

お礼日時:2004/03/23 21:59

こんにちは。



私は学部とは違う学校の大学院に進学しましたが、
学部時代と同じ指導教授の方が、入りやすい気がしました。
指導教授の方は、知っている学生なのですから、
「大学院に進学する!」と学生から相談を受けた時点で、合格できる人しか受験させないのではないでしょうか?

とはいえ、私ですら外部の大学院に進学できたのですから、それほど難しくないのかも・・・(笑)
また、外部の大学院に行くにあたって、自分の指導教授と懇意にしている教授のところに行くのであれば、それはそれで、問題ないかもしれません。

あまり答えにはなっていませんが、とにかく悔いが無いようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教授と仲良くなっておくことが大事ですね。

それでは、お返事有難う御座いました。

お礼日時:2004/03/23 23:05

私が受験した頃は、大学院のない大学が国立でも多い時代で、外部からの入学は結構たいへんでした。



その時のデータを一部紹介しておきます。私が第一志望だった大学院:内外部から、偶然かもしれませんが、各30人程度受験。内部合格者25人。外部合格者1名。

私が合格できた大学院は、内部から6人、外部から1名(私)でした。

私の場合、最初の第一志望だった大学院の先生から、過去問、院生のノートを借りておりましたが、やはり本番では、マイナーな問題に苦しめられました。しかし、紹介していただいた先生から、本来秘密のデータを見せていただき、合格者の選抜は、得点により公正に行なわれている模様でした。しかし、試験直後に、先週ゼミで読んだ論文の内容の一部が試験に出た(過去問からはわからない)というようなこともありました。

一方、合格できた方は、傾向と対策を練らなかったのですが、定員が少ないところで何とかもぐりこめたというところです。後でわかったこと(入学後)ですが、この大学の場合、内部者は、点数に足切りがあり、外部者の場合は、若干の点数不足は、希望する研究室の教授の判断に任せられているということでした。これは、教官自身が、院試に関して、外部者が不利であることを認めており、研究室の人数に余裕があれば、若干の点数不足なら、認めてくれる場合があるという例です。
これらは、ずいぶん昔の例で参考にならないかもしれませんが、一般論として、内部者有利は動かないと思います。出題もそうですし、実際の4年生を教官が内部者の場合知っているのですから、取りたい学生は合格させることは容易に想像できます(もちろん合格するだけの点数を取ることを前提に)。一方、外部者の場合は、仮に高得点を取っても、研究能力は未知数です。高得点を取っているのに落とすことはないとは思いますが、どちらかをとるという判断になった場合はいかがでしょうか。
例外(アメリカ等ではこちらが普通なんですが)として、某ノーベル化学賞受賞者は、内部の人は院生としてとらない(他大学院に行かせる)と公言しておられました。
いずれにしても、現状では、希望の大学院に行くには、そこの学部に入学した方が有利な点は否めません。
(昔に比べると、定員が増え、ずいぶん入りやすくなったのは事実です。何せ国の政策ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、内部の方が有利なんですね。
でも、それは、ひいきとかではなく
教授も良く知っている人をとりたいと思う、当たり前の気持ちからなんですよね。

有難う御座いました。

お礼日時:2004/03/23 23:12

そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。


受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」
と聞いたのですが…

というのが理解できませんでした。ごまをすれってことなのでしょうか?たぶん、この先生がこのようなことを研究なさっているから、こういう点で自分の研究分野にあっていて指導していただけるから、この大学を選んだ、この大学でなければならない、という理由を固めるためでしょうか?よくわかりません。

内部進学者のほうが、有利です。もちろん大学側は差別をしない方向性です。が、これまで指導してきて、大学院を受験することもしっていて、というような学生であれば、何者かわからない外の学生を取るよりもリスクが少ないのです。

外部から来る際に強調できることは、なぜ、この大学でなければならないのか!を明確にすることですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん、受けたい研究室の専門分野が分かっていることが前提だから、
それに関しての勉強というのは、教授の論文が一番、という意味だと思うのですが…

お礼日時:2004/03/23 23:13

>そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。


受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」
と聞いたのですが…

それ昔の話でしょ。

10年くらい前までなら、そもそも
大学院に行く人の数が少なく、
目的の無い人や、成績の悪い人の
大学院進学など、先生がまったを掛けて
いましたから、研究室の先生が大学院
受験OKと言ってくれた時点で、
自分の大学の大学の大学院なら、ほぼ
合格は決まっていて、外部でも大学
受験にように不特定多数が受けるもの
じゃありませんでしたら、事前に
研究室の先生や、学会での切っ掛けを通じて
相手先の大学院の先生と話していることが
多かった。

 論文読んでおけばなどというのは、
大学院受験のための予備校なんて
ない時代の話だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、最近国立の大学院の出られた方から聞いた話なんですが…
あの…大学受験用の予備校なんてあるんですか??

お礼日時:2004/03/24 09:59

私は外部受験して院に進学しましたよ。


勉強は大変でしたが、勉強してやる気があれば大丈夫だと思いますよ。
目標に向かってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
院の入試のときの面接でも、勉強に関する意欲をアッピールしていきたいと思います。

お礼日時:2004/03/24 09:58

ikunamaさんの挙げられている大学院を修了したものです。



> そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。
> 受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」
> と聞いたのですが…
学部時の成績で上位30%に入っていれば推薦で進学できます。
(実際には学部卒で就職される方もいますので、50%程度に入っていればまず問題ありません。)
推薦の場合、受験は筆記試験はなく面接のみだったと記憶しています。
しかし30%に入っていなかったり、外部から受験する場合は筆記試験が課せられます。

確か私の代では内外合わせて数名筆記で受験し、合格は1名だったと思います。
その方とお話する機会があったのですが、相当勉強されていたようです。

他の大学についてはわかりませんが、一般的に私立の場合は推薦で進学するケースが多いのではないでしょうか。

以前のご質問を拝見していませんので的が外れているかもしれませんが、興味のある研究があり専攻が明確であるのでしたら、特別な事情がない限りその下の学科を受験して入学し、ある程度の成績で卒業した後に推薦で院に進学する、というコースが最も近道だと思います。

> 内部進学の方が外部進学よりも、有利なんですか?
以上から、"推薦"という選択肢がある以上、内部進学の方が圧倒的に有利です。
筆記で受験する場合も、過去問をはじめとする情報入手のしやすさや、試験問題を作成する教授の講義を直接受講することができる等、内部生が有利であることに変わりはありません。

> そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。
> 受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」
> と聞いたのですが…
少なくとも、私が修了した研究科はそのようなことはありません。
それよりも、一般的な専門科目の知識が必要です。

いずれも私が在籍していた頃の情報で現在は異なっているかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な数字まで挙げていただき、有難うございました。

やはり、行きたい院の下の学部を第1志望にして頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/03/25 19:39

>あの…大学受験用の予備校なんてあるんですか??



大学院受験というキーワードで検索するといろんな
予備校が出てきますよ。

 基本的には社会人枠拡大のためというのが
表向きの理由のようですが、大学の大衆化と
レベル低下というのが本当の理由のようです。

 また大学院が以前より広き門になっている
ことが大学院受験対策をする予備校の
増加に拍車をかけているようです。

 京都大学では、外部から論文を提出して
取得するペーパードクターが減少傾向に
あるのに対して、在学して取得する
コースドクターの取得者の数は、この
10年で約2倍になっています。
 子供が減少傾向であることを考えると、
人数ではなく、割り合いではさらに増加
傾向にあるものと思います。

参考URL:http://www.kals.jp/kals/kouza2/index1_1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLがとても参考になりました。
大学入学後にもっと活用させていただきたいと思います。

お礼日時:2004/03/25 19:44

大学院入試は内部の方が入りやすいですね。


院試の問題が学部のカリキュラムに近いからです。
外部性は内部性より入試で同じ点数を取るのに苦労するということです。

大学受験よりも簡単と言われているのは、学部よりも入試勉強期間が短いからでしょう。うちの大学の場合、夏休みにはいって勉強し始めて夏休みの終わり頃の入試に合格するひとはざらです。

余計なお世話かもしれませんが、教科教育を勉強したいのであれば、東京学芸大や筑波大などの方が良いような気がします。わりとマイナーな学問なので、この分野で伝統のあるところの方が卒業後の進路も開けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国公立に行きたいんでけど、学校の履修科目の関係で
センターの国語・地歴・化学が独学になるんです。
それよりも、私大の数学科に行って
入試科目にあまり制約の無い大学院で
国公立の大学院に行こうかと思っているんです。

院の受験勉強はそんなに短いものなんですね。

ところで、教科教育ってなんで私大には少ないのでしょうかね?

お礼日時:2004/03/26 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!