dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大宰府は政庁のはずなのに、条坊制の跡があるみたいなんですが、何故なんですか。畿内と北九州に条坊制の町が同時にあったなら、中国や朝鮮半島にも同じような例は、有りますか。

A 回答 (4件)

そのとおり、多賀城も条坊制になっています。


こちらのほうは当時の蝦夷が反乱する気持ちを起こさないよう
中央政府の文化の高さを示すためであったようです。

中国なんか首都だから条坊制があるというより
条坊制が都市の基本的構造だったみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。陪都や複都制という制度を後で知りました。古代人は自分の思っている以上に、柔軟な考え方をしていました。少し視野が広くなった感じがして、また一つ勉強になりました。

お礼日時:2013/06/15 23:04

朝鮮や中国から来た使節が大宰府に入るという例もあったはずだから, 対外的な意味もあって条坊制を敷いていたんじゃないですかね. あと, 大宰府は九州全土を統括する組織でもあって, 「遠の朝廷」と呼ばれたくらいですから, 畿内の都に倣う形で条坊制をとっていてもおかしくはないんじゃないかと.



同じく対外的な事情で, 多賀城も条坊制になってたんじゃなかったかなぁ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 うーん。造りはまるっきり都仕様なのに、記述はされてないんですよね。でも「遠の朝廷」と呼ばれていたと。多賀城に条坊制があったら、これも「遠の朝廷」になっていたかも。謎が謎を呼び、推測の域を出ないです。

お礼日時:2013/06/14 08:36

あ、政庁なのに、ですね。



すみません。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E5%9D%8A% …
    • good
    • 0

いや、政庁が有ったから、でしょう 笑



なお、その際の標記は 大宰府 ね。
鴻臚館(こうろかん) とか 水城(みずき) とかも調べてみると良いよ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%B0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。鴻臚館なんて初めて聞きました。東西に時代の差こそあれど、外国からのお客を招いた同名の館があったのですね。それと、太宰府は大宰府ですね。勉強になりました。

お礼日時:2013/06/12 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!