dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年で、硬式テニス部に入部しています。
ハッキリ言って、一番下手です。
奇数なので、ダブルスはいつも1人外れるんですが、
ペアが引退した子と私のペアがダブルスを組まれて、
とうとう外されました。

部活は、どうしても行かないといけない用事の時以外は、
真面目に毎日行っています。
でも、バイトやサボりが多い人の方がうまいです。


近場で、テニスの練習できる場所がないので、
家でできる、筋トレや練習法を教えて下さい。

お願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。


お礼ありがとう。

「特にボレー・スマッシュが・・・」ということなので説明しますね。

ボレーのポイント

(1) ラケットと腕の角度は90度
ラケットを持ったときに腕との角度は90度です。
ラケットと腕が一直線ならば0度なので、ラケットヘッドを立てる、のが基本です。
で、テイクバックからインパクト、フォロースルーまでこの角度を変えないこと。
アングルボレーなどの、ボレーに角度をつけたいときには基本中の基本になります。

(2) グリップエンドよりラケットヘッドを下げない
ネットより上のボレーであれば、グリップエンドよりラケットヘッドは自然と上にありますね。
で、ネットよりも低いボールの処理でも、できるだけこの形を崩さないようにするんです。
つまり、打点が下がれば下がるほど、ひざを深く曲げて腰を落とすということ。
最低でもグリップエンドとラケットヘッドは平行。

(3) ネットより低いボールはスライスを意識しない
ネットより低いボールのボレーは「スライスで」って思ってませんか?
現在のテニスのストロークはトップスピンが主流です。
壁打ちで、壁に向かってトップスピンのボールを打つと、壁に当たったあと上へ跳ね返ります。
壁がラケットだとすると、上に弾かれた形になります。
つまり、トップスピンのボールを返す場合は上に飛びやすいということです。
ここで、スライスの面であれば、もっと上へ行くということになります。
面はフラットの意識の方が良いです。
ネットの上20cm位を狙う感じです。

(4) 押し出す
ボレーは「打ちたい方向へ押し出す」ことが基本です。
振ってしまうと、強いボールは打てますが、インパクトのタイミングや面が安定しないためミスショットしやすくなります。
「早くコンパクトにセットして押し出す」です。

ドライブボレーの場合は、以上の基本はあてはまりませんが、テニススタイルとして、ストローク主体という人のローボレー系は、どうしてもストロークの形で入りやすくなります。
ローボレーの基本はヒザを深く曲げて腰を落とすことなのですが、腰が高いままラケットを下げて処理しようとする傾向があります。
こうなると面が安定せず、場合によってはストロークと同じスイングになってしまい、ホームラン、ということもよくありますね。

ストロークはストローク、ネットプレーはネットプレーと全く切り替えた方がミスは減ります。

コースの打ち分けは、どのようなグリップでも、どうしても打ちやすいコースと打ちにくいコースがあります。
身体を捻らないと打てないコースがあるからです。

身体を捻るということは、それだけの時間が必要、ということです。
より早く捻るためにはそれなりの筋力を必要とします。
また、捻らないで面だけというのであれば、腕の筋力を要するということになります。
また、相手のショットのスピードにも関係してきます。

スピードが速ければ速いほど、身体を捻ることや、ボレーの形を作ることが難しくなります。
この場合、ラケットを出してしっかり面だけ作るということになりますので、コースの打ち分けはほぼ不可能ですね。
そうなってしまう前のこちらのショットが悪い、ということですが。

ネットプレーの基本はノーバウンドのボールを打つことですから、とにかく「ラケットセットは早く」です。
で、そこからブロックするだけなのか、踏み込んで打てるのかは、どう判断するかです。
ボレーは瞬間的な判断を求められますから、フォームに囚われす、状況に応じた反応が大切になります。

スマッシュのポイント

(1) すぐにラケットをセット
ロブが上がった瞬間、すぐに高い位置にラケットヘッドをセットをしましょう。
高くラケットセットしておけば、途中でハイボレーに切り替えるのも簡単です。

(2) グリップ位置は頭の上
ようするにヒジの位置なのですが、肩より下がってはいけません。
肩より下がるとラケットのヘッドダウンがしにくくなります。

(3) ひじから先だけで打つ
スマッシュはサーブと違います。
いつでも同じような打点では打てません。
大きなフォームは必要ありません。
大きなフォームであれば強いスマッシュは打てますが、それだけスイング全体に時間がかかるということですから、風の影響などで本来の打点で打てなくなるとミスショットは多くなります。
高い位置にラケットをセットして、ヒジから先だけで打てれば、威力は落ちますが、スイングスピードは速くなりますし、コースの打ち分けもしやすくなりますので、相手としてはスマッシュのコースが読みづらくなります。

(4) インパクトでは手首を伸ばす
女性に多いのですが、手首の力が弱いため、どうしてもインパクトの瞬間手首が曲がってしまいます。
というよりも、手首が曲がった形でスイングする、ということです。
手首が曲がるということは、その分打点が下がるということになりますし、そのままの形で強く打とうとすると、当然バックアウトが多くなります。
スマッシュを打つ位置にもよりますが、スマッシュは下に打つということですから、この打ち方で下に打つためには、余程打点を下げなければなりません。
高い打点ほど幅広いコースの打ち分けが可能ですから、そのためにはインパクトで手首を伸ばし下向きの面が作れなければなりません。

ボレーやスマッシュは、相手のショットがあって初めて成立します。
球出しの練習では自分にとってのフォームを身につけること、実線ではいかに早く状況判断し応用すること、ですから、より多くのボールを打つことが重要になってきます。

今は、周りの人達よりも下手なのかもしれませんが、まじめに練習していれば、サボったりしている人達より必ずうまくなります。

「昨日より今日、今日より明日」です。

めげずにがんばってね。

また長文になってしまった。
ゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目の回答ありがとうございます^-^

丁寧に説明、アドバイスありがとうございます!
これからコツコツ頑張っていきます。

ありがとうございました!!

お礼日時:2013/06/15 16:02

何が下手なのかな。



サーブ
レシーブ フォア/バック ロブ コースの打ち分け 
ストローク フォア/バック ロブ コースの打ち分け
ボレー フォア/バック ハイボレー/ローボレー/ミドルボレー コースの打ち分け
スマッシュ コースの打ち分け
ダブルスのポジション
ダブルスの戦術
コンビネーションの取り方

色々あるから、もう少しどこが下手だと思うのかを書いてくれないと・・・。

まあ、大ざっぱだけど練習方法を書いてみます。

基本的なフォームの問題ならば、誰かうまいと思う人のフォームを真似ること。
自分と同じような体型の人がベスト。
その人が打つときのフォームを頭に焼き付けて、自分で素振りしてみる。
真似るためには、細かい部分のチェックをすること。
軸足の決め方、膝の曲げ具合、スタンスの大きさ。テイクバックの仕方、テイクバックの大きさ、その時の身体の捻り方、などなど。
そのイメージで鏡などにフォームを映してみる。

寝るときに、自分が動いていって、うまく打っている場面をイメージすること。

ダブルスとしての問題ならば、うまい人のポジション取りや配球を観察して、どうしたらポイントが取れるのか、どういうショットを打てばミスしにくいのか、を考えること。

ミスショットしにくくするには、正しいフォームで打つことは勿論だけど、相手のショットに対してフォアかバックかを早く判断して、動き出しを早くすること。
で、軸足を早く決めてテイクバックも早くすること。
テイクバックが早く終わっていれば、後は振り出すだけなのでスイングに余裕が持てる。

サーブはトスアップからフォロースルーまでの一連のリズムが大切なので、トスアップは一定になるようにすること。
インパクトまでボールから目を離さないように。
目を離すのが早いと打点がずれてスイートスポットを外しやすくなります。
壁打ちができる場所があればいいんだけど。

筋トレは、具体的にどんなところをどうしたいのかによって変わってくるけど、基本は下半身の強化です。
あとは毎日の部活と素振りで自然に強化されます。
素振りは100本から始めて、楽になったら回数増やす。

ざっとこんな感じかな。

熱中症に気をつけてガンバレー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全体的に下手なんですが、特に下手なのは、ボレー,スマッシュです。
コースが自分で思うような所に全然いかなく、大きく上に上がってしまったりすることも多いです。

サーブは、だんだん上手くなってきて、早いサーブも打てるようになってきましたが、
フォルトをしてしまうことが多くなってきました。
ボールからすぐに目を離してしまうので、離してしまわないように心がけます。

上手い人のフォームを焼き付けて、家で素振りしたり、下半身の筋トレをしていきます。
寝る前にもイメージします^-^

ご回答、ありがとうございました。
頑張ります!!

お礼日時:2013/06/14 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!