dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いわゆる黒田ミックスの異次元の金融緩和とは一口にいうと日銀が国債を大量に買い込むことだそうですが、これまでに何兆円ぐらい出動したんですか。そのおカネは今誰の手に渡っているのですか。

新発国債でなくて、銀行が保有していたものを買い取ったんだとしたら、そのカネはいま銀行にジャブジャブしているんだと思いますが、それが景気回復の方向に使われないと意味ないわけですがその点どうなんでしょうか。

A 回答 (2件)

日銀のサイトをご覧になれば一目瞭然ですが、


マネタリーベースは2013年3末時点で134兆円、4末時点で155兆円、5末時点で160兆円です。
したがって、異次元緩和2013年4月開始から26兆円マネタリーベースが増えています。

その中で日銀当座残高が3末時点で58兆円、4末で66兆円、5末で71兆円の増加です。つまり13兆円増えています。

マネタリーベースというのは市場に出回っているお金+日銀当座残高(銀行が日銀に無利子で預けているお金)
です。市場に出回っているお金は異次元緩和から13兆円増加したということになります。

3末から4末は市場に出回るお金が13兆増えましたが、4末から5末はマネタリーベースは5兆円にたいし、
日銀当座残高が5兆円なので、銀行が日銀に無利子で預けているお金がジャブジャブしているだけで
5月以降はその間、市場には一切お金が出回ってないことになります。
はい、お金が出回らないということは景気は回復しません。

本来は日銀が異次元国債購入→国債利回り(長期金利)の低下→借り入れが増える(市場にお金が回る)
という流れになるはずなのですが、
一時金融機関の売りにより、国債の利回りがぐーんと下がったのですが、
市場が混乱し、国債が乱降下、利回りが急上昇しています。
長期金利が上昇すると、企業や個人の利息が上がるので市場のお金は増えません。
銀行の日銀当座残高が増えるだけで、なんの意味もありません。

おそらく国債の長期金利の乱降下が落ち着くまでは日銀の長期国債の購入、マネタリーベースを増やす
ことができません。
そうなると、ETFやREIT等の現物を購入する方向しかないのですが
そうすると株高、不動産高のバブルが起こる懸念がありますので
先日黒田氏は慎重論を掲げてます。
その結果、株価下落が起こり、また更にアメリカのQE3の縮小論で
市場が混乱中という状況です。

まずは市場が落ち着くことでしょうね。
来週にQE3の縮小についてFEBの会議がありますので
そこでQE3の縮小について一定の結論がでます。
今はいつ縮小されるか懸念で株の乱降下が起こっています。
おそらく、来週アメリカは縮小を来年に持ち越せば、市場が落ち着き
株価上昇、不動産上昇、円安、銀行の貸し出し増える、、、というように動いてきます。

ただ、同時に銀行が長期国債を売却し、そのお金を株やREITのリスク資産に投資、
貸し出しも増えます。
ただ株や不動産が高騰し、人々が株や不動産を買いあさるという資産バブルを引き起こしますので、
景気回復と同時にバブルも起こる可能性があるので、金融緩和でバブルを起こさないように
バランスをとるのは非常に難しいのです。

この回答への補足

よくわからないけどBAのにおいがするので・・

補足日時:2013/07/17 23:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます

お礼日時:2013/06/15 15:00

当初は7.5兆円と言われてましたが、物価上昇率が2%を安定的に達成するまでは緩和を続けると言っているので、この先幾ら使うか分かりません。


そのお金は国債を持っていた金融機関の金庫に入ってます。つまり、あなたが言われるように、

> 新発国債でなくて、銀行が保有していたものを買い取ったんだとしたら、そのカネはいま銀行にジャブジャブしているんだと思いますが、それが景気回復の方向に使われないと意味ないわけですがその点どうなんでしょうか。

これはその通りで、これがうまく行ってないから、日銀や政府の思惑を外れて今経済が不安定になっているのです。「期待」や「思惑」が限界に達し、実体を伴わない経済状況とのギャップで崩壊の危機にあるのです。

しかし、この危険性は多くのエコノミストが懸念していた通りでした。経済に統計や経験に基づかない不確かなギャンブルを挑めばほとんどが敗北するのは素人投資家と同レベルの分り易い結果なのです。「異次元の」とか言って突っ込んでいる段階でアウトです。

この回答への補足

優れた回答と思いますが、先着順でNo1のをBAにするね
不悪

補足日時:2013/07/17 23:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ど~もThx
よくわかりました

お礼日時:2013/06/15 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!