dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肩や首の力を抜いて眠る方法を教えてください。

起きている時間はすべて、肩の凝りの痛み、首の痛み、肩甲骨の内側の痛みに悩まされている者です。首の痛みと言っても、首全体ではなく、首の斜め後の、肩の方へのなだらかな方向に痛みがあるのですが…。

「人間の頭は重いので、それを支えている首、肩やそのまわりには、負担がかかる」ということはよく読みますが、寝ている間は、頭の重みを支える負担は多少軽くなるのでは…と思います。
でも、朝起きた途端、とか、夜中にトイレに起きた途端、でも、昼間と同じように首や肩や肩甲骨の内側がとても痛いです…。

つまり、私は、もしかすると眠っている間も、自分でも知らずに頭の重みを相当、首や肩で支えているのでは?と思ってしまいます。

眠っている間に、ある程度は肩や首を休ませてあげたいです。無論、100%は無理かとは思いますが。そうしたら、起きた途端ぐらいの時間は肩凝りも少しはマシになるかも知れません。

どうやったら、首や肩の力を抜いて眠ることができるのでしょうか?

ちなみに、肩凝りや首の痛み肩甲骨の内側の痛みについてお医者様に相談すると、ストレートネックが原因であったり、心因性の原因であったりするようです。だから、整骨院での治療は受けられないわけですし、整形外科でも「整形外科的には問題ないんです」とのことです。

「こうやったら、肩や首をラクにして眠れるよ」という方法をご存じの方、教えてください。
ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No.3です。

補足ありがとうございます。


なるほど。直接見てはいないので枕に問題がないことを仮定し、もう少し掘り下げてみてみます。

今回のケースでは起床時も症状を感じているようですから、まず治療は必要かと思います。特に就寝時に痛みを強く感じる場合は閾値が低下している可能性も考えなくていけません。閾値とは痛みを感じるリミットのことを言います。例えば100を超えて痛みを感じる場合、日中120あれば当然痛みを感じているわけですが、就寝中にリミットが100から50に低下すると、痛みは日中と同じ120でもリミットからの差は就寝中の方が多いため、就寝中の方がより痛みを感じるというものです。このリミットのことを痛みの閾値と言います。

ストレートネックもあるとのことですから、何か首に負担がかかっていることは間違いありません。例えばPCやスマホなどのデジタル機器を日中良く使うため疲労が蓄積され、夜に最高値に達する。なので相対的に見れば日中よりも夜中の方が痛みが強くなるということもあります。この状態であれば最終的には体を鍛えるか、日中の負担を軽くするか根本解決になります。

勿論心因性に由来するものもあります。精神的ストレスを多く感じたり、夜に情緒不安定になるかたも多くいます。ストレスで肩こりなどが悪化することもありますので、この線も可能性としてはあるでしょう。


大体三つの可能性を上げさせてもらいましたが、どのような可能性にしろ日中痛みがあるので絶対に治療は必要です。整形外科では全く対応してくれませんでしたか?もしそうなら、病院を変えてみてください。病院ではお薬、電気や牽引などのリハビリを行います。


>だから、整骨院での治療は受けられないわけですし、整形外科でも「整形外科的には問題ないんです」とのことです。

整骨院(接骨院も同じ)は打撲、捻挫、肉離れの専門家で、肩こり腰痛など慢性疾患は専門外になります。治療院でしたら鍼灸や国家資格のマッサージをお勧めします。特に鍼灸は少ない日数で治療効果も高いのでお勧めです。因みに整体やカイロプラクティックは無資格治療院ですからお勧めできません。


>「横向きで寝る」のが、良くないのかなあ…とも思うのですが…。

前回の回答の流れでいえば、敷布団も結構重要です。敷布団が固すぎると肩が体重でつぶされてしまう格好になります。かくいう私も、10年ほど前にそのような状態でしたが低反発マットを敷いたところ改善しました。首肩の痛みは枕が一番大事で、その次に敷布団が重要になります。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く見ず知らずの私に、こんなに丁寧で親身なご回答をいただき、本当にありがとうございます。

「閾値」のことは全く知りませんでした。ただ、「就寝中の方がより痛みを感じる」わけではなく、起きてるときと痛みのレベルは変わらないのですが…。

治療ですが、ペインクリニックには一週間に一回は行っています。痛み止めの注射をしてもらっています。痛み止めの注射をしてすぐあとに痛みが消えるわけではないのですが…。もっともっと痛みがひどかった時(4年ほど前でしたが)は、ほぼ毎日痛み止めの注射をしてもらい、数か月で少しだけ痛みは少なくなったので、注射には何らかの効果はあるのだと思い、今でもペインクリニックに行って注射をしてもらってるという状態です。

整形外科ですが、3か所ほど行きました。2か所は、「う~ん、一度肩こりになってしまうと、治った…という例は、私の知る限りは無いですね…」とお医者様がおっしゃってました。残りの一か所では、牽引や「電気をあてる」という治療をしてくれると思います。そこに、再度行ってみようかと思っています。

>最終的には体を鍛えるか、日中の負担を軽くするか根本解決になります

そうですよね。PCや携帯の使用は、今はできる限り少なくし、一日20分以内にしています。

水泳を始めようと思い、先日水着も購入しました。整形外科のお医者様も、「とにかく、あなたの場合、首の骨には頼れないわけですから、筋肉を鍛えましょう」とおっしゃってましたし。

ストレス…が、一番の原因かなと思います。ここには書けませんが、ものすごく悩んでることがあるので…。それは金銭的なことではありませんが、絶対に解決しないことなんです。私が死んでも解決しないことです。これだけはどうしようもありません。

また、私のような「ストレートネック」や「緊張性の肩凝り」のような症状で、鍼灸に行っていい(整骨院とは違うという意味で)とは知りませんでした。大抵、「鍼灸整骨院」とあるので、「行ったらダメなんだろうな」と思っていましたが、今度、相談に行ってみます。

敷布団は、今のところ、「寝て気持ちいい」状態です。

いろいろな点から考えてアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。

これからもお世話になることがあるかと思います。その際もよろしくお願いします。

お礼日時:2013/06/21 21:57

No.3です。

補足ありがとうございます。


>ただ、「就寝中の方がより痛みを感じる」わけではなく、起きてるときと痛みのレベルは変わらないのですが…。

なるほど日中も就寝中も痛いのですね。であればなおさら治療は必要かと思います。


>治療ですが、ペインクリニックには一週間に一回は行っています。

注射も悪くはないと思いますが、鍼治療の方が効果はあると思います。注射に抵抗がないのであれば、何回か試してみてはいかがでしょうか(一回では判断できないと思います)。


>2か所は、「う~ん、一度肩こりになってしまうと、治った…という例は、私の知る限りは無いですね…」とお医者様がおっしゃってました。

どうでしょう。若い方であれば骨がきれいですから、適度な運動を加えることで解消する方も多いですけどね。後は定期的な鍼灸・マッサージ治療で現状維持という方も多いですし。必ずしも不治の病的なことはないかと・・・患者さんの努力は必要ですが。


>残りの一か所では、牽引や「電気をあてる」という治療をしてくれると思います。そこに、再度行ってみようかと思っています。

リハビリは有効な手段だと思いますのでいいと思います。ただ効果が薄いので、週一しか通えないという感じであればやはり鍼治療をお勧めします。


>水泳を始めようと思い、先日水着も購入しました。整形外科のお医者様も、「とにかく、あなたの場合、首の骨には頼れないわけですから、筋肉を鍛えましょう」とおっしゃってましたし。

首の骨って本当に細いですから、筋肉を鍛えるのは非常に重要です。


>ストレス…が、一番の原因かなと思います。

治療する側から見ると、肩こりとは簡単そうに見えて実に難しく、それ故に奥深い疾患です。例えば腰や膝など他の患部で常識になっている触診が、肩こりでは全然違ったものになることもあります。このようにたださえ複雑な肩こりは、精神的なファクターが加わることで複雑さを増します。生きている以上、多かれ少なかれ何らかのストレスにさらされるわけですが、趣味や運動でうまく発散し溜め込まないことを(少しでもマイナスにできるように)心がけましょう。


>大抵、「鍼灸整骨院」とあるので、「行ったらダメなんだろうな」と思っていましたが、今度、相談に行ってみます。

鍼灸整骨院でもいいのですが、整骨院は保険の不正請求が社会問題になっています。治療には直接関係のないことですが、巻き込まれてストレスが増えてもいけませんので十分お気を付けください。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、失礼いたしました。

不正請求には巻き込まれないよう、重々気をつけます。

>首の骨って本当に細いですから、筋肉を鍛えるのは非常に重要です。

知りませんでした。レントゲンで見たときは、
「ほら、あなたの場合、ゆるやかな湾曲が全くありませんね」という
説明を聞き、太い細いには注意を払わなかったので、
ちゃんと見ていませんでした。

>治療する側から見ると、肩こりとは簡単そうに見えて実に難しく、それ故に奥深い疾患です。

そうなんですか…。
それにしても、私のように「24時間(もちろん眠っている間は痛みを感じていませんが)痛い」
っていう人は、あまりいないようで不思議です。人間ドックにも毎年行って肩凝りのことも話しては
いますが、少なくとも内臓疾患が原因ではないそうですし…。

今回はご丁寧なお返事を本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/06/27 21:21

まずは一にも二にも枕の見直しでしょうね。



枕とは医学的に見て結構重要なアイテムで、けしておろそかには出来ません。ですから当然選ぶ時も正しい知識を持って、じっくり選ぶ必要があります。これを誤れば、寝違い、慢性的な肩コリはもちろんですが、変形性頚椎症など、頚椎の退行変性を早めてしまう可能性が非常に高いわけです。「全身性の疾患の原因に成りうる」と説く医師もいるほどです。貴方の場合も本来首を休めているはずの臥位の状態で逆に痛みが出ているわけですから、枕が主犯格であることには間違いないと思います。

百貨店や枕専門店にいる自称専門家の言うことは真に受けない方がいいと思います。他人にアドバイスするためには解剖学や臨床学などの幅広い専門的知識を要します。しかし現実は、自称専門家の医学の素人が、製造や販売にかかわっているので多くの枕難民が出るのだと思います。例えばある(自称)枕専門店のサイトでは「枕が 肩口に当たるように深く頭を乗せましょう。それが正しい当て方です」と紹介していますがこれは間違いです。このような医学的知識がない自称 専門家の方たちが、巷には沢山いますので十分に注意されてください。

枕の当て方の話に戻りますが、上記の枕の当て方では首が下から持ち上げられる結果になります。この状態では頚椎は前に膨らむようにカーブしてしまいます。頚椎には全身に行く神経の束、脳に行く動脈などがあります。この状態はそれらの走行を妨げる結果になります。例えば頚を上げるような高所の作業 は、短時間でも辛いですし、長く続ければ手の痺れ、立眩みなど起こりえます。きっとご経験している方も多いと思います。ここまで極端ではなくても、似たような状況を作り上げる結果になっています。前置きが長くなりましたが、正しい枕の当て方は頭だけをちょこんと乗せる感じです。

素人枕専門家は「頚椎のカーブに沿った枕が良い」とよく言います。特にストレートネックの患者さんはよく聞くと思います。“ないカーブを矯正する”その為には枕なしや低い枕がいいと・・・が、これも先ほどの説明とよく似た状況になります。無理にカーブを矯正することには何のメリットもなく、枕には解剖学的に頸部をリラックスさせる目的がなければいけません。ですから、低い枕や枕なしという選択肢は絶対に選んではいけません。枕とは毎日何時間も頭を支えるものですから、その影響もとても大きなものになります。


では 「最適な枕とは?」 ですね。枕の選びの条件は以下のとおりになります。

・少し厚みがあるもの
・波型など形がついていないもの
・頭の重みで形が変わるもの
・寝て気持ちがいいもの

高さの簡単な目安は横向きに寝たときに、頭が真っ直ぐになる高さ(上がったり、下がったりしないもの)がいい とされています。素材は個人的にそば殻が優秀だと思っています。低反発や高反発は避けたほうが良いかもしれません。しかしどんな素材でも経年 のへたりが出てきます。数年おきに新しいもの大事なことです。正しい枕に慣れていないうちは痛みやコリ、不快感が出るかもしれません。正しい枕、正しい使用方法に慣れるということも重要になってきます。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

枕ですが、私の枕は、そば殻の枕で、少し厚みがあり、形はついてなくて、寝て気持ちがいいです。ただ、「枕の重みで形が変わる」ほど柔らかくはないです。大抵横向きで寝ているので、横向きになる前に手でちょっと枕を高めに調節し、ご回答者様のお答どおり、頭が上がらず、下がらずの状態になるような高さにしています。

それでも凝ってしまうので、だから「肩や首の力を抜く方法」を知りたかったのですが…。

「横向きで寝る」のが、良くないのかなあ…とも思うのですが…。

とりあえず、同じようなタイプの枕で、「頭の重みで形が変わる」ものを探してみようかと思います。

これからもお世話になることがあるかと思います。その際もよろしくお願いします。

お礼日時:2013/06/17 21:54

こんばんは



まず枕を変えてみてはいかがでしょうか?
もうチャレンジしてますか?

枕が合わないと首や肩が疲れます。適正な高さ寝返りを打ったときなどに位置が微妙に違うと
起きた時に疲れが残ります。

抱き枕なども身体の負担を軽減してくれるのでお勧めですが、一度専門店で適正な高さを
測った貰うといいと思います。

もう試されていたら申し訳ないです。

後、全く枕をしない、バスタオルを何回か追って枕代わりにするのもよかったです。
ロフティは手入れは面倒ですが、使い始めの寝心地は凄く良かったです。

ご参考になれば幸いです。


http://www.mymakura.com/

http://www.lofty.co.jp/shop/tokyo/tky_04.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>まず枕を変えてみてはいかがでしょうか?
>もうチャレンジしてますか?

それはまだですが、やはり「枕」は重要なポイントのようですね。

枕専門店にも行ったことはありますが、枕の値段が高く、
買いませんでした…が、再度行ってみます。

全く枕をしないのは、私はすごく首が疲れるのですが、
バスタオルを何回か折って枕代わり…は試してみます。

またお世話になることがあるかと思います。その際もよろしくお願いします。

お礼日時:2013/06/16 21:54

私も肩から背中にかけて、ひどい痛みに悩まされたのですが、次のページのストレッチで、イッパツで治りました。


http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/blog-entry-171 …

けっして無理をしないように。

>つまり、私は、もしかすると眠っている間も、自分でも知らずに頭の重みを
>相当、首や肩で支えているのでは?と思ってしまいます。
眠っている間だけではありません。痛みがあるので筋肉が緊張する→そうするとますます痛くなる→そのためまた緊張する。の、悪循環が起きています。
前述のストレッチで、筋肉を伸ばせば、悪循環を断ち切ることができます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

よほど体が硬くなっているのか、このストレッチ自体、
無理でした。今は無理でも、ちょっとずつこのストレッチを
やって行こうと思います。

お礼日時:2013/06/16 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!