最速怪談選手権

当方、総床数100床余りの急性期一般病棟に勤める看護師です。
このたび、当院に電子カルテを導入する運びとなり、急性期病棟から私が委員に選ばれました。
しかし、私自身は電子カルテの病院で勤めた経験がないため、経験者の方に教えて頂きたいのです。

まず、パソコンの台数です。
私の勤める病院は50床余りの急性期病棟と50床弱の療養型病棟の2つの病棟で構成されています。急性期病棟は10対1の看護体制(を目指しています)で、日勤帯は10名程度とクラークが1名勤務します。師長1名、リーダー2名、メンバー6~7名、フリー1~2名が理想的な内訳となります。療養型病棟は日勤帯7名程度とクラークが1名体制でリーダー1名、メンバー4名という構成になります。急性期病棟では日中、医師が1~2名常駐している状況で混雑時には4名ほどの医師が指示を書きに来ます。これが、電子カルテになった場合、パソコンの台数に限りがあるため誰もが思う時にカルテを開けないという事態に陥ると思うのです。
現行、急性期病棟ではレントゲンや採血データなどを見るのに2台のパソコンがあります。これにも電子カルテのソフトを入れるらしいのですが、ほかにデスクトップを3台、ノートを4台追加投入の予定。急性期=9台、療養型=5台でうまく回るのでしょうか?

あと、パソコンの運営状況なのですが、実際に電子カルテを導入されているなかで、端末としてノートパソコンをベッドサイドに持って行き情報を入力している病院様は少ないのでしょうか?無線ランで飛ばせるようにして、ノートパソコンをメンバー分用意し、部屋周り(ラウンド)もノートパソコンを持参してっていうのは、あまり有効ではない考えでしょうか?

それと、医局に電子カルテ用パソコンは必要でしょうか?というか、私は、医師はできるだけ医局で入力してもらえたら、病棟のパソコンを看護師メインで気を遣わずにつかえるなぁと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?常勤医7名、主治医もする非常勤医2名です。

まとめると…

Q1.パソコンは何台くらい必要でしょう?

Q2.端末を持ち運び、ベッドサイドで情報の確認や入力をするのはどうなのでしょう?

Q3.医局に電子カルテってどう?

以上三点、長々となりましたが、電子カルテ運用の実際を御存じの方、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

結局のところ、電カルのメリットをどう生かすか? につきます。


電カルのメリットは
1)可読性に優れる
2)病棟に"指示を書きに"あがる必要がない
3)データを貼り付けやすい
4)PCの業者が儲かる
5)カルテの保存のスペースが少なくていいい
くらいで、実際問題としてあまりメリットがありません。
このメリットを最大限にいかすような電カルでないとシステム設計としては失敗です。

大学病院のような病棟医と外来医が分かれているような病院は2)のメリットはないでしょうが、当院のような一般急性期病院は外来/救急外来の診察・検査・処置の間にも病棟に対応する必要があり、2)のメリットが大きいのです。

貴院にとって、どういう電カルがもっともメリットを生かせるのか?
常にそこに立ち直ってシステムを考える事が重要です。

なお、医局で他科の医師と意見を交換する上でも医局に電カルとPACSは必須です。
外来が終わって医局でゆっくりできるような感じでしたら、カルテ入力も考慮したほうがいいかもしれませんが。この辺でも病院で違ってきます。似たような病院を見学に行って、医師とゆっくりどういうシステムにするのか、相談されるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の勤める病院は、小規模なもので医師にとっては2)のメリットは大きいかもしれませんね。
医師も委員会に加わり、電子カルテを一緒に考えるきっかけになりました。
これから、前途多難ですが仰せのとおり(^_^;)どういったシステムがうちにとっていいのか?を常に念頭に、予算と喧嘩しながら考えていきます。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/20 05:32

私の在籍する病院は、救急センターのある急性期病院で、数年前に電子カルテ導入済みです.私も導入時にシステムの委員をしていました.



Q1 ひとつの病棟はたしか患者45人の定員で現在はPCは12-14台はあります.夕方のピーク時はPCとりあいです.ただかなり忙しい病院です.
Q2 導入当初は端末の持ち運びはしていませんでした.最近はナースの一部の確認業務は(点滴の確認など)ベッドサイドでノートPCでしています.記事や情報の入力はしていません.バイタルなどその場で入力したらいいと言うのは机上の空論で何かにメモしてあとで一括入力した方が早いものです.ノートパソコンを持ち運ぶのはどうも中途半端です.
Q3 回診後に病状に応じて点滴、服薬、検査の入力は当然病棟のPCからになるので、医師はなるべく病棟のパソコン使用しないでくれというのはずいぶん変わった病院にみえますね.医局の端末は必須でしょう.医局にいるときに通院患者の問い合わせがあったときに、端末がないと大変です.サマリー、紹介状、返事の作成などは医局でもしています.

電子カルテを導入するときは他院を見学して失敗談とか欠点の方を重点的に知っておくことが必要です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの病院の電子化は、カルテだけで点滴などの投薬に関してはノーリンクなので、PCをベッドサイドに持ち運ぶメリットはなさそうですね(^_^;)
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/20 05:35

お考えの通りで導入できます。



ほぼ富士通パートナーかと思いますが、導入台数自体は、希望で入ります。
大手なら移動用ラックも含めてトータルサポートと24時間対応してくれます。

一度納入させれば、ほぼずっと使ってもらえるために、多少の台数は融通利きます。

わがままを営業に伝えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見に感謝です。
しかし、うちの導入予定は大手ではないようで・・・
でも、業者さんにわがままを言ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/20 05:27

急性期病棟+回復期病棟の病院ですが、



誰にもそれは分かりません。自分達で考えるしかありません。
昨年、電カルを導入しましたが、電カル委員で3か所の病院にいって実態調査をしました。
そうやって、必要な台数を計算しました。
その後、電カル導入後、当院にも何件から視察に来られています。どの病院もそうやって、調べるのです。こんな所で聞いても何の役にも立ちません。

それにある電カルだとPC一台当たり幾らと値段が決まっている場合と、自前でPCを用意すれば何台でも費用は変わらない場合がありますので、どういう電カルをどういう契約をするかでも違ってきます。

また、当院の場合は、医師が外来に居ながらにして大抵の病棟業務をできるようにするというのを至上命令としてシステムを作ったので、医師が病棟で電カル操作をする場面はめったにありません。回診後にちょこちょこっと病棟で入力するだけなので、病棟の電カルを医師と看護師が奪い合うという場面はほとんどありません。

当院では看護師はノートPCを病室に持って行って入力しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見のおかげで、実態調査に乗り出す根拠となりました。
有難うございました。

お礼日時:2013/06/20 05:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!