dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 80歳、多発性脳梗塞の父を在宅介護しています。
父がずっと笑っています。一人でも、何気ないときにも吹き出してくすくす笑っているときがありますが、特に、私が介護しながら怒ったり、小言を言うとき、また、排泄の介助をしているときなど、娘の私が介助しているときにずっと笑っています。

汗がひどく、デイサービスから帰ってきては清拭。朝起きたら清拭。清拭、清拭、清拭・・・なので、朝起きたらすぐに服を着ないよう言い聞かせます。どうせ着ても脱がせるだけなので。

そういって言い聞かせている間、こらえきれないといった感じでずっと笑っているのです。
「何がおかしいの?」と聞くと余計に我慢できずに声を上げて笑います。

ケアマネから「感情失禁」というのをききましたが、それとも違うような気がします。
つらい追われ介護を続けているのに爆笑されると腹が立ちます。どうにかならないものでしょうか?

A 回答 (1件)

回答ではなくて申し訳ないのですが、


不穏になりやすく、暴言・暴力に走り家族を悩ましている方もおられます。
それに比べたらまだまだ良いかと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私もそうは思うのです。知人に泣いてばっかりのおばあさんがいて、グループホームを訪ねると、すごくつらい気持ちになります。理由はどうあれ、ずっと笑ってる・・・という方がましはましなんですけど・・・・。でもいくら介護しても、いくら掃除しても、いくら頑張っても時間が足りないし、言うことは聞いてくれないしで、いらいらするときが多々あります。ただの愚痴ですね。

お礼日時:2013/06/19 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!