dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築5年の中古の建坪78m22、床面積115m2の一戸建てを2980万円で購入しました。
銀行は三井住友信託で2200万35年でローンを組みました

そのときの費用でお聞きします
仲介不動産に立会貰い、ローン手続きをしました。

仲介手数料は計算額でしたが、

融資事務手数料315,000円
登記費用(所有権移転、保存、その他)290,260円で

銀行保証料と保証取り扱い手数料計391,552円は銀行に支払いしています
固定資産税と印紙代、火災保険代は別に支払いしています

この、融資事務手数料と登記費用が高いと思うのですが。お教えください
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

固定資産税の評価額を元に登録免許税額が決まりますので、それがわからなければ正確な税額が出ません。


経験から大雑把に、評価額は建物450万円 土地1000万円ぐらいでしょうかね?

登録免許税  所有権移転 土地 150000円 建物 13500円 抵当権設定 22000円
中古ですから保存登記は必要ありません。 登録免許税額計 185500円
司法書士の報酬ですが、所有権移転、土地建物、抵当権設定、事前調査、特租証明書取得で104000円ぐらいですから、安くはありませんが高くも無いでしょう。
登録免許税は登記の際に国に納めなければならない税金ですから、それが費用内訳の大半だという事です。
司法書士の領収書や請求書の明細等ありませんか?税額と報酬額と別々に記載されているはずです。

ローン手数料は、業法上定められているような類の手数料ではなく、あくまでその業者独自の請求手数料なので、何ともコメントしかねます。
100万近い仲介手数料受領して、更に30万のローン手数料を受領する(出来る)地域柄なのでしょうね。
当方の営業地域などでは、余程物件価額が安くない限り(仲介手数料も安いので)ローン手数料などを請求する業者はありません(以前は財閥系の大手などは提携ローンなどの際に、10万程度の費用請求はありましたが)
支払う前に、交渉すれば何とかなったかもしれませんが、支払ってしまってから、高いと言っても後の祭りでしょう。あきらめるしかないと思いますよ。法的に違反行為などではありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、早速のご回答有難うございました。非常に参考になりました。やはりローン手数料は高額だったのですね

お礼日時:2013/06/30 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!