
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
色々な考え方が有りますし、仏壇の事は宗派によっても違います。
いつもお参りをして頂いているお寺さんにご相談されると良いと思います。
いくらここで良い意見と聞いてやっても、お寺さんが来られて駄目と言われれば取り返しがつきません。
事前に相談に行けば、気持ち良くお答えいただけますし、お寺さんのおっしゃる通りにしておけば気持ちも楽ですし
安心できて良いと思います。
建て替えの場合は、お寺さんにお願いして仏壇の性根抜きをして頂き、仮安置するか工事の間はお寺さんに預かって頂くのが良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/18 22:59
ありがとうございます。そうですね、どうせ一回は移動させなければなりませんし。後々小言を言われるよりは(まぁ、そんなオッサンでも無いのですが)、その時にでも聞いてみます。今、その坊主宅が新築建ててます。
No.2
- 回答日時:
仏壇は敬い祀る人間がいるので成り立ってる物なので
生きてる人が住みやすい家を作って,祀り場所に置くだけでも良いと思います
洗面所なんて一日中篭る場所ではないし,ベニヤ板一枚隔てただけな訳ないと思うので
真後ろに水道や排水穴が来るとか,洗濯機や乾燥機を置かなきゃ良いのでは?
どうしても気になるなら収納庫を置く場所にする
婚家の設計が仏壇重視で凄く住み難く設計ミスとしか思えない間取りです
No.1
- 回答日時:
仏壇は背後に部屋が無い状態が望ましいです。
手を合わせる側が西向き(西方浄土を拝む)がいいそうですね。
手を合わせる側が北向きになるのは神棚、もしくは神道の場合と聞いています。これはお宮は南解放が基本なんだそうです。ですので神社などは南向きになるように建てられているのです。
同じ部屋に仏壇と神棚を祭る場合は向き合わないように注意し、仏壇を優先で配置するのです。
ただ、建物の向きや間取りで難しい場合もあるので方位を見ながら開口が東を向く形で、背後には建物の壁が望ましいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/16 15:23
ありがとうございます。そうですよね、当方も押入れなら良い感じもするのですが、よりによって水周りです。考えます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報