
バイクのマフラーの出口付近のネジが3個ついているのですが、その内の一つを完全になめてしまいました。
マフラーの真下側のためドリル穴を空けてエキストラクタで外すのは角度的にドリル穴を空けるのが姿勢的に難しいのでそれは最終手段として考えています。
ネジの頭なのですが、ほとんど真平らで中央に向かって緩やかに盛り上がっているタイプのためバイスなどは噛みませんでした。
まず、ラスベネで1晩放置させた後に熱膨張を利用して取れるのかなと思い、4kmほど走った後に六角レンチで試したのですがウンともスンとも言いませんでした。
六角レンチですが(確か)KTCのソケットで、ソケットレンチで試しています。
小さいハンディタイプのレンチと通常サイズのレンチで試してみましたがダメでした。
それで鉄?ハンマーとタガネ(長さ15cmくらい?)で、まず、取っ掛かりをつけて、緩む方に。コンコンと暫くやっていたのですがまったく緩むそぶりもないので、強く打ち続けていたら、今度はネジ頭の一部がえぐれてしまいました。
それで今度は、対角線上に2箇所、タガネをネジ頭に鋭角にガンガンやってバイスが挟めるように段を作ってみましたが、いかんせん、ネジ頭の突起が薄く、バイスで挟めてもまわそうとするとすぐに外れたり空回ししたりします。
ネジザウルス(薄い頭用)で試しても挟めるのですが、かなり固着が激しいのか、結局ダメでした。
それで質問なのですが、
1.タガネで緩める手順はあっていますか?(えぐれるということは強く打つのはNG?)
2.熱膨張でのネジを緩ませる方法は、ただ走ってすぐに試すだめでは何か足りないのでしょうか?
3.これ以外によい手立てはないでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ネジの頭なのですが、ほとんど真平らで中央に向かって緩やかに盛り上がっているタイプ
トラスねじですね。
一般にトラスと皿ビスは頭の接触面が広いので外しにくいのです。
>バイクのマフラーの出口付近のネジが3個ついている
マフラーは車体から取れないのでしょうか。
作業姿勢が取れないと、工具に力がかからないし危険でもあります。
すでに実施している項目で有効なのはタガネだと思います。
しかしながら、マフラーはエンジンと車体についているのが普通ですから
多少動くようになっているはずです。
タガネによるこの手法は『衝撃』なので、マフラーが動くと衝撃が
多少なりとも吸収されてしまいます。
現状がわからないのでうまいこと表現できませんが、タガネの衝撃に
対応する(タガネの衝撃と反対に作用する)工夫が必要です。
また、タガネを噛ます所はねじの横(円周)にしないと十分な力がかかりません。
>今度はネジ頭の一部がえぐれてしまいました。
タガネを使う以上、またこのような時はねじの再利用は考えてはいけません。
内部が錆びていると思われるため、あらかじめねじの頭を上から軽く
ハンマで叩くと固着が緩むことがあるので試して下さい。

この回答への補足
ありがとうございます。
>>今度はネジ頭の一部がえぐれてしまいました。
>タガネを使う以上、またこのような時はねじの再利用は考えてはいけません。
再利用は考えていません。
ただ、えぐれたのでガンガンたたいたチカラが強すぎたのかな?と思い質問しました。
>今度はネジ頭の一部がえぐれてしまいました。
タガネを使う以上、またこのような時はねじの再利用は考えてはいけません。
先ほどネット検索していたら偶然「ためしてガッテン」のサイトに同じことが書かれていました。
早速明日試してみます。
No.7
- 回答日時:
No.1です。
>頭を飛ばしても取っ掛かりがないと抜くことができないのでは?(私が意味を勘違いしている????)
以前回答したのですが
⇒なめたネジ頭を切り落とす? - DIY(日曜大工) - 教えて!goo( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8186396.html )
⇒サイズ0番のプラスネジの山を潰してしまいました - DIY(日曜大工) - 教えて!goo( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8176133.html )
六角穴つきトラスヘッドビスとの事ですね。頭を飛ばすと、(金物)マフラーがはずせるため、ネジの軸が取り残されるはずです。(金物の厚さによります。)
( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8176133.html )の図参照。
(金物に傷がついてよいなら)そのような場合は、私は頭を削り、横からスロットタガネ( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83X%83%8D … )ではずすと良いでしょう。
その後、ロングノーズバイスプライヤー( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83%8D%83% … )で残った軸をつかんではずしています。
ビスが固着する一番の原因はしめすぎか、錆によるもの、あるいは両方です。鉄どおしは負荷がかかると強力な摩擦力が働きます。(鉄のレールの上を鉄の車輪で加速や減速ができる--鉄道)
そのため、インパクトドライバー( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83C%83%93 … )で、打撃してねじ山どおしの接触荷重を低減すると同時にトルクを与えてネジを回転させます。(電動インパクトドライバーでは完全ではありませんから、ハンドタイプを使います。)
また、他のビスが外せたことで、金物を多少でも動かすことが出来れば、金物を回しながらビスにトルクをかけると意外と簡単に外れることがあります。
[錆が原因]
この場合は、確実に取り外せる方法は少なくなります。私は浸透性潤滑剤( スリーボンドの1802B )を吹き付けてから、熱負荷(加熱・冷却を繰り返す)を与えてしばらく置いてから、インパクトドライバーを使います。
加熱して取り外すと言う話をよく聞きますが、私の経験からはそれで外れたと自信を持って言えるものはありません。No.1でも説明しましたが、オネジの熱膨張係数が、メネジのそれより、よほど小さい場合以外は逆効果です。もし、それで外れたように見えても、たぶん他の方法でも外れた場合が多いと思います。
いずれにしても、ネジの頭がなめるのは予兆があるはずです。そのビスはあきらめて、先に他のビスを外すべきです。六角穴つきボルトがなめることは、通常はありません。ビットが安価でビット自体がなめていたのではないかと。
この回答への補足
ありがとうございます。
>ビットが安価でビット自体がなめていたのではないかと。
KTCのなのでそこそこのだとは思うのですが・・・
他のネジは今でも普通に外せるので・・・
いろいろ情報ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
バーナーでネジを炙って
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E5%AF%8C%E5%A3 …
インパクト・ドライバーで叩いて回します。
http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://tcs …
>2.熱膨張でのネジを緩ませる方法は、ただ走ってすぐに試すだめでは何か足りないのでしょうか
熱が弱いかもしれませんね。
ありがとうございます。
今日ホームセンターでバーナーを購入して試してみましたがダメでした。
(ーの溝らしきものを作ってインパクト)
No.5
- 回答日時:
53才 男性
100円コーナでニッパーを買いましょ
頭の部分をニッパーで挟んでまわして下さい
斜めに挟むのがコツですよ
但し、ニッパーの歯は駄目になってしまいますが。
No.1
- 回答日時:
>六角レンチですが(確か)KTCのソケットで、ソケットレンチで試しています。
状況がつかめないのですが、ビス(トラス)とナットの組みあわせと言う事ですか?
それとも、トラス頭で六角穴つき?
六角レンチ--だと、ボタンボルト(六角穴付きボタンボルト)になります。
ソケットレンチだと、六角のボルトやナットになります。
ナットでしたら、ナットクラッカーを使えば簡単です。
1.タガネで緩める手順はあっていますか?(えぐれるということは強く打つのはNG?)
金物のほうを痛めるので使いません。
2.熱膨張でのネジを緩ませる方法は、ただ走ってすぐに試すだめでは何か足りないのでしょうか?
うまく行ったためしがありません。(^^)
熱膨張係数が異なる場合は、冷やすか加熱するかですが、ボルトと雌ネジは同じ材質を使うのが基本ですから、ダメです。
オネジより熱膨張係数の大きな材料にねじ込んである場合は加熱
オネジより熱膨張係数の小さな材料にねじ込んである場合は冷却
3.これ以外によい手立てはないでしょうか?
その直前でしたら、マイナス溝を作って、インパクトドライバー( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83C%83%93 … )--電動のじゃないです---
そこまで行ったら、ドリルを使うほうが良いです。もしくは頭をハンドグラインダー( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83n%83%93 … )で飛ばす。
バイクを横や逆さにすれば作業が出来るのでは??別に人間がバイクの姿勢に合わせる必要は無い。バイクに合わせてもらう。
また他の取り付けビスがすべてはずせているのでしたら、本体を回転させながら回すと回せたりします。
この回答への補足
ありがとうございます。
トラス頭で六角穴つきです。
>金物のほうを痛めるので使いません。
この意味がよくわからないのですが・・・
マフラーを痛めるからということですか?
多少のキズだったら気にしないのですが・・・・(通常見えない位置なので)
>頭をハンドグラインダーで飛ばす
頭を飛ばしても取っ掛かりがないと抜くことができないのでは?(私が意味を勘違いしている????)
明日またがんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- その他(住宅・住まい) 六角形のネジ?ボルト?を緩めて外すにはどうしたらいいですか? 4 2022/09/17 10:59
- その他(ホビー) フルメタルヨーヨーについての質問です。フルメタルヨーヨーのアクセルに六角レンチで締める穴があるとは知 1 2023/07/09 17:34
- 会社・職場 仕事のミスを隠してしまいました。 3 2023/06/04 18:46
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- 一戸建て お風呂の折り戸について 折り戸のカチッという大きめの音、閉める時固く感じるのをなおす方法を教えてくだ 2 2022/09/01 20:31
- カスタマイズ(車) 前期FT86に乗っています。今日ブリッツのタワーバーを取り付けようとアッパーマウントのネジを取り外そ 6 2023/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
メル友
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
マイナスドライバーみたいな大...
-
【スパナの正しい使い方その2】...
-
車のシートを外して掃除したい...
-
400kg程の重量物を動かせる状...
-
素人のダイハツムーブのボンネ...
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
腐女子はビアンが多い理由は何...
-
ネジの締め付けが硬すぎで回らない
-
六角レンチのボールポイントが...
-
ドレンボルト・オイルパンねじ...
-
私は顔気持ち悪いでしょうか?...
-
この事あなかしこ、人に披露す...
-
御影石にドリルで穴を開けたい...
-
「ちんたらぶっこいてんなよ!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
Those of you who〜という文のt...
-
空回りするネジの取り外し方
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
「あなた様」という表現について
-
車の封印を外そうとしてネジが...
-
風呂場の換気扇のねじがはずれ...
-
【車のキーの電池交換】 カバー...
-
【スパナの正しい使い方その2】...
-
このネジみたいなのはどうした...
-
コンクリート(ブロック)を粉...
-
おみくじの待ち人で、『遅くな...
-
自転車のステム六角ネジのなめ...
-
PCケースファンの取り付け方法...
おすすめ情報