
PCケースファンの取り付け方法について疑問です。
大抵の場合は、PCにケースファンを取り付ける場合は、テーパーネジ、もしくはボルトやナットを使って止めると思います。
でも、これが本当に正しいのかどうか、最近非常に疑問です。
以下のURLの巻末に書いてあります。
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html? …
ここにタッピングビスでの取付はダメと書いてあります。
自分もよくよく考えると、おかしいと思うんです。
もしタッピングビス、すなわちテーパーネジで止めるのが正しいのであれば、ああいう風に強引にねじ込まなくても、入って行くように既にタップが切ってあってもおかしくないと思います。
外すとフランジ部分にがっちり傷はつくし、ネジはなめやすいし、ヘタをするとフランジを破損する原因にもなるので、自分もこれを正しいとは思えません。
また同時に、リブ無しのファンをボルトで両フランジ貫通固定してはいけないと書いてあります。
文を読む限り、それも正しいと思います。
締めすぎるとフランジが変形したり、強度的に問題も感じます。
とはいうものの、それに反して、大抵のファンには取り付けネジとして、テーパーネジが添付されています。
リブの有無関係なく、両フランジ貫通固定を前提とした、長いボルトとナットもついてきます。
PCショップでも、ファン固定用ネジとして販売されている代物は、テーパーネジだったり長いボルトとナットだったりします。
PCの組み立て方を説明しているサイトやマニュアルでも、テーパーネジを頻繁に使っています。
一体全体、正しいファンの取り付け方って何なの? といつも思っています。
どうなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ファン自体が汎用性を考慮した作りなので正しい取り付け方は1つではないですよね。
たとえば、ネジが緩んでも脱落しづらいように片側のフランジに長いボルトで固定したり、
振動を抑えるためにファンと固定物の間にゴムをつけてみたり、ネジを使わずにゴムブッシュで固定したり…他にも取り付け方法はあると思います。
さすがに、リブの無いファンに長ネジ貫通で固定するのは如何かと思いますけどね。
結局のところ、キチンと固定されていて変形や歪みが無いことが重要なんだと思います。
ちなみに、質問にリンクされているページでは『希にタッピングビスで取り付けようとする例も見受けますが、これもやってはいけません。』と記載されていますが、この記事の取材協力会社のホームページにある技術仕様書には『ファンをセルフタッピングネジで固定する場合、ファンフレームが破損する恐れがあります。』と記載されています。この記載だと『ダメ!』では無いと読み取れますが如何でしょう?
ついでに、ケースFANとして自社ファンを販売している会社でもファンの付属品としてタッピングビスを入れている場合が多いようです。
お礼が遅れて申し訳ありません。ありがとうございました。
自分は「ファンフレームが破損する恐れがあります」と書いている事は、「やめたほうがいい」という意味に取れるのですが、いかがでしょうか?
特に、リブ無しの奴とかの場合だと、フランジに亀裂が入ってしまったら、アウトだと思います。
長ネジは、駄目といつも思うのですが、リブ無しのファンにもよく添付されているようなので、いいのかこれで?とよく思ってしまいます。
僕は基本可能な場合、そういう場合付属の長ネジを使わず、別途M3タイプの短いネジを購入してきて、それで片面フランジ固定にしています。
ファンにフィンガーガードを取り付ける場合には、もう4つ別のネジを用いて固定しています。
また、最後に書いている事については、基本、テーパーネジの使用を強く禁じているのは、山洋電気さんだけなのかも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
ネジとかあまり詳しくないんで私個人の意見です。
タップを切らない理由には、製造段階で型が抜けない?、コストを抑えたい、ゆるみにくいなどが考えられると思います。
となると使われるのはタッピングビスということになります。
長いボルトでの固定は、閉めすぎによる変形が考えられるので私も同意見です。
また万が一ゆるんだ場合、ナットの脱落も考えられるので使用したくありません。(ネジロックで固定していない場合)
頻繁に取り外す部品でもないし、消耗品ということを考えれば付属のテーパーネジで十分だと思います。
掃除などで外した場合、再取り付け時なめってしまう可能性がありますが、なめにくくするためピッチの広いものが使われてるんじゃないでしょうか。
お礼遅れました。ありがとうございます。
ただまあ、ファンに傷がつくし、そのうちフランジが割れてしまうんじゃないかということを気にしています。
長いボルトは、リブがないやつにでもついてくるので、いつもおかしいと思っています。
そういうボルトは使わない様にして、自分で別途短いM3ネジを購入して取り付けています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
CPUとシャーシファンコネクターの違い
CPU・メモリ・マザーボード
-
PCケースの上部ファンって必要ですか? 電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですかそこまで
デスクトップパソコン
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
デスクトップパソコン
-
4
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
フロントファンって必要ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ケースファンの数よりCHA_FAN端子が少ない場合の対処法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
マザーボードに使うネジの種類が分かりません。
BTOパソコン
-
8
ネジ穴修復方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ねじ溝が壊れました,良い直し方を教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
マザーボード ドライバとは必ず必要なのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
フロントファンとPCケースの共振
BTOパソコン
-
12
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
セミファンレスのグラボ(MSI GTX1080) ファンを回し続ける設定って出来ますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
14
PCの知識なし太郎です。 Sataポートは数字の少ない順に刺さないといけないのですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
自作PCのファンについて
CPU・メモリ・マザーボード
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
車のホイールナットはどのぐら...
-
5
コンクリート(ブロック)を粉...
-
6
御影石にドリルで穴を開けたい...
-
7
空回りするネジの取り外し方
-
8
六角レンチのボールポイントが...
-
9
素人のダイハツムーブのボンネ...
-
10
このネジみたいなのはどうした...
-
11
ネジの締め付けが硬すぎで回らない
-
12
電動ドリルはポリッシャにできる?
-
13
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
14
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
15
おみくじの待ち人で、『遅くな...
-
16
ランドクルーザー80 後部座席...
-
17
【スパナの正しい使い方その2】...
-
18
自動車工具の選び方
-
19
インパクトドライバーでコンク...
-
20
「あなた様」という表現について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter