dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字で『あな』を書く時に『穴』と『孔』の2種類の書き方があると思うのですが、この2つの漢字の使いわけをご存じの方がいましたら、教えてください。

なお、ある知人によると・・・、
窪みのように非貫通のものが『穴』、貫通しているものが『孔』だと言うのですが・・・。

一般的な使い方でなくても、例えば加工ならこう使い分けるなど、専門分野でのことでも構いません。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

字を調べてみた所、「あな」の種類では分類しがたいように思えます。


「穴」も「孔」も同じように貫通・非貫通の意味をなす熟語があるからです。
漢字で調べるとそのような意味で良いのかと思いますが、
私は内容を考えると生物的もしくは擬人的な意味を成す時の「あな」は「孔」を使うのではないかと思います。

「孔」という字で思い出される孔子は生まれつき頭のてっぺんが窪んでいたことで「孔子」と名乗ったという話を聞いたことがあります。

ちなみに「孔」は乳を吸う子供を表現した指事文字で、「穴」は横穴式の住居を象形したものだそうです。

あくまでも文字とその文字が使われた熟語の意味を考えた上での私の推測なので正しいかどうかは分かりませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 4

辞書から引用すれば簡単なんですが、例えば機械加工などの図面上では、ドリルで貫通した孔(辞書どおり書くと)の場合「キリ穴」となります。

また、金属が腐食してくぼみが出来た場合、孔食(こうしょく)(この場合、貫通孔ではなくただのくぼみの場合も含めます。)という使い方も有ります。
色々な場合に使い分けされるようで、「あな」という使い方と、孔(こう)等のように音読みと訓読みでも違いが出るのでしょか。
以上逆の使い方でした。
    • good
    • 2

以下、漢字源からの抜粋です。



穴{名}あな。くぼんだあな。〈類義語〉 孔。
「墓穴」「蟻穴ギケツ(ありのあな)」
{名}ほらあな。〈類義語〉 窟クツ。「洞穴ドウケツ」「穴居」
{名}あな。灸キュウや鍼ハリで治療するときの人体の要所。つぼ。
とあり、類義語の孔の説明として下記が載っています。

《類義》
孔は、空クウ・コウと同系のことばで、つきぬけたあな。竅キョウは、細いあな。

というわけで、孔は突き抜けている穴を指すんですね。
    • good
    • 3

ご友人の見解で正しいようです。



興味を持ったので漢字辞典で調べてみました。
孔=突き抜けるあな
穴=ほらあな、くぼみ
とありました。

穿孔は貫き通します。また、たて穴式住居が突き抜けていたら困りますね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!