
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
<西洋史>
・レウクトラの戦い
古代ギリシアで無敵の無双であったスパルタ軍を相手に歩兵の数で劣っていたにも関わらず勝利。古代ギリシア史はあまり詳しくないですが、他にスパルタ軍が敗北した戦いってあるのかしら(映画「300」の元ネタになったテルモピュライの戦いは圧倒的多数の敵に押しつぶされたもので、同数以下の敵に敗北を被ったのはレウクトラの戦いのみのはずです)?
・イッソスの戦い
アレクサンドロス大王に率いられたマケドニア軍はおよそ3万。一方のペルシア軍は10万だったといわれています。アレクサンドロス大王伝説の戦いですね。
・カンナエ(カンネー)の戦い
当時のローマ軍は今でいえばアメリカ軍のような近代的で最強の陸軍。一方のハンニバル率いるカルタゴ軍は、カルタゴ軍というより反ローマ連合軍ともいうべきはっきりいって烏合の衆。この戦いで文字通りにローマ軍は壊滅。世界中の戦いでも、よく敗北側が全滅という表現がされますが、実際には敗北側は四散しているもので本当の本当に全滅するってことは滅多にないのですが、この戦いは本当の本当にローマ軍は全滅しました。「人類の歴史において、これを上回る勝利を納める戦いはないだろう」といわれています。古代史に燦然と輝くローマ帝国(当時は共和政ローマだったけど)の歴史において、唯一本当にローマが滅亡しかかりました。
・ジャンヌ・ダルク
存在そのものが番狂わせといってもいいんじゃないかしら。フランスが超絶に不利だった百年戦争でフランスからイングランド勢力を一掃できたのは彼女の存在を抜きにして語れないでしょう。文字通りの「神がかり」。田舎に生まれたひとりの少女が、カリスマ性ひとつで世界史を変えました。
・ナポレオン・ボナパルト
この人も存在そのものがチート。不世出の軍事の天才。軍事システムというか、戦争のスタイルというか、そういうものをたった一人で根底から変えてしまいました。史上最強の戦術家を三人選べとなったとき、エパミノンダス(レウクトラの戦い)だアレクサンドロス(イッソスの戦い)だハンニバル(カンナエの戦い)だ韓信(背水の陣)だと出るでしょうが、そのうちの一人であることは外せない。
<中国史>
・劉邦
「百戦して百敗したが、肝心のたったひとつの戦いで勝利したために皇帝になった」といわれるくらい番狂わせ。負け続けたのは後の三国志の劉備もそうだけど、劉備は天下を取れませんでしたしね。
・井陘の戦い
その劉邦に仕えた韓信の有名な戦い。「背水の陣」の語源になった戦いです。
・毛沢東
中世中国史に詳しくないので一気に時代が飛びますが、元々はゲリラの隊長みたいなもんで、戦えば日本軍はもちろん国民党軍にも鎧袖一触されるような土豪の衆を率いて最終的には中国全土を統一しちゃいました。あの絶対ひとつにまとまりそうにない中国人をひとつにまとめちゃったんだから、並大抵の人物ではありません。文化大革命で自国民をあんなに殺したのに失脚はもちろん反乱さえ起こさなかったってどういうこと?身分低いところから登りつめたといえば明の太祖(朱元璋)がいますけど、私が生まれたときに生きていた歴史に永遠に名を残す人物だということで。
<日本史>
・千早城の戦い
日本史は回答者が多いと思いますので、この戦いだけを。わずか1000人の手兵で籠って、百万(と誇張したくなるくらい)の大軍を相手に勝利。普通、戦争から人質事件に至るまで、籠城側が籠城という戦術のみで勝利するというのはあり得ません(河越城の戦いなどにしても、外部から救援の部隊がきている)。長引けば攻城側が必ず勝利するのに、その攻城側が根底から士気を失うほどのダメージを与えました。
<番外編>
・UEFAチャンピオンズリーグ2004-2005決勝
マイアミの奇跡も奇跡だけど、あくまでローカルニュース。世界で最も注目を集めるチャンピオンズリーグの決勝戦で、しかも相手がACミランで3失点したところから勝つなんて、ねえ。ちなみに私、この試合の中継をテレビで見ていたのですが前半終わって3-0になったところで「ミラン相手に3点じゃ絶対追いつかねーや。決まったな」と眠かったので寝てしまいました。嗚呼もったいないことをしたもんだ。
No.6
- 回答日時:
madogiwa7 さん、こんばんわ。
僕はこれを挙げておきます。モントリオール男子体操団体5連覇です。日本の体操選手が病気やけがで欠場が続く中、5人の選手が必死で頑張り勝ち取りました。
詳しくは、このURLを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3% …
合戦は三国志の赤壁の戦いです。
魏軍100万を孫権、劉備連合軍数万が破った戦いです。
No.4
- 回答日時:
承久の乱
源平合戦
川越の夜襲
第三次川中島合戦
桶狭間の戦い
長篠の戦い
本能寺の変
山崎の合戦
関ヶ原の戦い
大坂夏の陣
由井正雪の乱
島原の乱
戊辰戦争
太平洋戦争
細川連立内閣発足
郵政解散
ジョホールバルの歓喜
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の川下り船
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
地方の言語でしょうか?
-
睾丸を利用した拷問
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報