
いつも勉強させて頂いております。
やよいの青色申告について質問です。
教えてください。
いま4年目の個人事業です。
2年目から弥生を使い申告しているのですが
最近PCの調子が悪くダウンしてしまう前に
データのバックアップをしたいと思っています。
今は入力してそのまま
自動で保存されている状態なのですが
1、過去3年分のデータをUSBメモリーなどに移動することは
可能でしょうか。
2、あと常にデータをPCではなく
USBメモリーに保存して更新していくことは
可能でしょうか?
3、弥生をダウンロードしてある他のPCには
そのUSBをさせばデータを更新できるのでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが
素人で保存の形態がよく分かっていないため
ご説明をよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弥生会計・やよいの青色申告の両方を利用している者です。
ソフトのデフォルトの設定では、マイドキュメントにソフト名とバージョンでフォルダが作成され、その中にデータがあるはずです。
最近のバージョンであれば、編集中の年分(年度分)と直近2年分の3カ年を一つのデータファイルとして管理し、年分(年度分)の更新により3カ年を超える古い年分(年度分)については別ファイルとして保存されます。
これらのデータをUSBメモリなどで、ファイルコピーによるバックアップをすることも可能です。
さらに、ソフトを開く際の土フォルト設定では、直前に開いたデータを開くこととなっていますので、USBのデータを開いた後であれば、その後はUSBのデータを編集することになるでしょう。
やよいの画面の事業所選択などでファイルを選ぶ際に、参照先をUSBとすることも可能です。
私は、小さい会社ではありますが、複数の会計データを一つのパソコンで処理することになるため、設定でソフト起動直後に事業所選択画面を出すようにもしています。
また、自宅作業等をするため、ノートパソコンにもソフトをインストールして、USBメモリを持つことで複数のPC作業にも対応させています。
やよいのライセンス上、2台まではインストールが許されているはずですからね。ただ、PC入れ替えや再インストールなどによりすでに2台認証済み扱いとなると問題が生じることも考えられます。その際にはサポート窓口で相談されることをお勧めします。
あくまでも、ソフトとデータは別物であり、データを編集するのがソフトとなります。したがって、USBでデータを管理すれば、複数のPCで一つのデータを編集することは可能です。ただ、ネットワーク製品でない場合は、同時編集を行うことは出来ません。もちろんネットワーク製品の場合にはデータ管理が変わっているはずですので、簡単に互換性を持たせることができないかもしれませんがね。
最後になりますが、同一バージョンや後継バージョンをインストールしているパソコンであれば、USBを持ち出すことが閲覧や編集を行うことができることとなります。ですので、USBは小さいものであり、紛失や盗難の恐れがあるものとなります。
また、ハードディスクよりは上部とはいえ、壊れる可能性も否定できません。
ですので、バックアップ用と編集用の二つのUSBを用意し、定期的にバックアップデータの更新をされると、手戻りを減らすことも可能でしょう。さらに私の会社で行っている方法としては、USBメモリの中には、パスワードを掛けられる商品が出ています。パスワードを解除できなければ、データのファイル名さえ見れません。
USBでの管理の利便性以上にリスクがありますので、ご注意ください。
ben0514 様
早々の御返事ありがとうございました。
有線LANの不具合やPCの調子が悪かったりで
お礼が遅くなり
すいませんでした。
詳しい御説明感謝致します。
ありがとうございました。
おかげさまでやりたい事が出来ました。
その後の注意点まで教えて頂きまして
本当にありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
1、過去3年分のデータをUSBメモリーなどに移動することは可能でしょうか。
>可能です。
ナビケータ→「事業所データ」タブ→「バックアップ」
中央に現れた「事業所データのバックアップ」で、「参照(B)」をクリックして、次に現れた画面で「リムーバブルディクス」を指定し、「保存」をクリック。ひとつ前の画面に戻るので「OK」をクリック。
これで、リムーバブルディスクへバックアップが実行されます。
なお、弥生会計では、ひとつの事業所データファイルに、現行年度を含む過去3年分のデータが格納されています。
過年度のデータへの切替は、同じ「事業所データ」タブ→「年度切替」で行うことができます。ただし、これをした後は必ず現行年度に戻すことをお忘れなく。うっかり過年度のデータに現行年度のデータを追加入力しないよう気をつけてください。
2、あと常にデータをPCではなくUSBメモリーに保存して更新していくことは可能でしょうか?
>事業所データを新規に作成する場合は可能です。
「事業所データの新規作成」→「保存先の設定」で「保存場所」としてリムーバブルディスクを指定できます。
なお、既存の事業所データの保存場所をPC本体からUSBメモリーに変更できるかどうかは分かりません。
3、弥生をダウンロードしてある他のPCにはそのUSBをさせばデータを更新できるのでしょうか?
>可能です。
画面上部メニュー「ファイル(F)」より「バックアップファイルの復元(R)」を実行します。
minosennin 様
早々の御返事ありがとうございました。
有線LANの不具合やPCの調子が悪かったりで
お礼が遅くなり
すいませんでした。
詳しい御説明感謝致します。
ありがとうございました。
おかげさまでやりたい事が出来ました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 弥生青色申告オンラインの件 3 2022/11/14 12:41
- その他(Microsoft Office) PCを買い換えました。 今使っているノートパソコンが10年以上使っており新しく買い換えました。Win 5 2023/03/26 00:18
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- Excel(エクセル) iphonからone driveに保存してあるExcelを閲覧すると表示の仕方がちがうデータ 2 2022/12/21 13:51
- ドライブ・ストレージ 最近は従来のUSBメモリと同じ様な外観のSSDが出てますよね。 これってPC等のバックアップ用に使え 8 2023/01/05 12:45
- その他(AV機器・カメラ) カセットテープの音声データをPCに保存する方法を教えてくれた方にgood以上差し上げます(泣 2 2023/04/24 15:00
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- 会計ソフト・業務用ソフト 青色申告の申告書作成可能な 会計ソフトで、いちばんコストパフォーマンスのいいソフトはどれでしょうか。 1 2023/04/03 19:10
- HTML・CSS htmlのデータをwebページみたいに見る方法 5 2023/06/23 17:47
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリについて教えてください。 9 2022/11/11 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データベース関係で、データの...
-
編集用語「実データ」とは?
-
「データをプロットする」の意...
-
弥生会計のデータを
-
頼まれてない事を自己判断でや...
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
弥生会計|前年度(過年度)の...
-
[内定受諾]NTTデータとユニアデ...
-
勘定奉行iへのデータコンバート...
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
弥生会計proで内訳書を印刷する...
-
RAWデータを請求する根拠
-
ネガデータって何?
-
情報処理の問題で、これがよく...
-
access 登録したデータを修正...
-
昔登録していたニュースキンの...
-
TKCシステムへの読み込み
-
オープンアドレス法の欠点
-
全国の都道府県市区町村名をExc...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
ネガデータって何?
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
figmaの元データは残したまま、...
-
弥生会計のデータを
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
TKC会計 FX2について
-
弥生販売のデータ移行について
-
情報処理の問題で、これがよく...
-
市町村コードの入手先を教えて...
-
全国の都道府県市区町村名をExc...
-
Excel 2007 グラフのデータテ...
-
CADデータの所有権について
-
access 登録したデータを修正...
-
[内定受諾]NTTデータとユニアデ...
-
外付けハードディスクにSQL...
-
会計王9で2台のPCでデータを...
おすすめ情報