dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん今晩は 私は中国人です。来年留学生として日本に行くつもりなのです。

まず他の外国人同じにして日本語学校に行きます。将来 私の夢は看護師になることです。

しかし 大学卒業ばかりな私右も左も分からないですのでどうすればいいのかよく分からいです。

そして 看護師の勉強をすることがありません。

宜しければお聞かせください 詳しく教えて頂けると嬉しく思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私は海外(asia)で日本に留学したい学生に対して、取引先である日本語学校・専門学校・大学等を紹介する業務を行っております企業の者です。


さて、看護師・准看護師の資格を有し、この場合は在留資格(医療・カテゴリー2)のケースになりますが、日本の入国管理局の定めを守らないといけません。
まずは、
留学から(在留資格・留学取得)
(1)日本にある日本語学校で1年半・または2年の留学をし日本語能力試験N1・N2を取得するか、もしくは中国国内にて日本語能力試験N1・N2を取得しましょう。
(2)日本の正看護師教育機関・または准看護師教育機関(看護の専門学校や看護の学科がある大学等)にて看護資格を取得してください。
(3)日本にて医療期間に就職(この場合は看護師・准看護師)在留資格・医療のカテゴリーにて在留資格変更してください。

在留資格 医療カテゴリー 取得に関する該当者とは
外国人の在留資格・医療について
日本において行うことができる活動内容等(必要ない文書は削除してます)
医師,歯科医師その他法律上資格を有する者が行うこととされている医療に係る業務に従事する活動。
該当例としては,医師,歯科医師,看護師など。
法別表第一の二の表の医療の項の下欄に掲げる活動
一 申請人が医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士又は義肢装具士としての業務に日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けて従事すること。
二 申請人が准看護師としての業務に従事しようとする場合は、本邦において准看護師の免許を受けた後四年以内の期間中に研修として業務を行うこと。

看護師は在留期間の更新に制限はありません。(近年法改正により)
准看護師は、実務経験(就職)にて最大4年。ですので、看護師(正看護師の国家資格)がない者は4年で帰国しないといけません。

大体の流れは以上です。詳しくは日本の入国管理局HPを参考にしてください。

おそらく、あなたの為になるとしたら、日本語能力N1もしくはN2と、看護師(国家資格)は必要かな~、、、
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

詳しく説明してくださってありがとうございました。 助かりました。


すみませんがもう一つお聞きしたらよろしいでしょうか。

中国と日本は違いますのでよく分からないんですが 

看護の専門学校や看護の学科がある大学等と言うのは入学試験があるでしょう

こんなに難しいですか。自分で勉強したら大丈夫なのか。

お礼日時:2013/12/17 18:57

入試の試験はありますよ。

入試対策は必要と思います。

直接の伝手が無ければ、http://www.alp-jp.com/ の 【お問い合わせで】 ご連絡ください。
私は海外・外国からの看護留学の流れの仕事をしているので、詳しくわかりやすく説明します。なお、場合によっては、病院が設定した奨学金のような待遇があるかもしれません。
日本語と中国語もスタッフがいますので対応できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2013/12/19 13:50

日本で看護師になるには、日本人が看護師になるのと、まったく同じ試験を受ける必要があります。


(看護師試験受験資格も、同じです。)

外国語である日本語を学び、なおかつ、医学用語もすべて日本語で記憶する必要があります。

日本人以上に日本語ができ、医学用語もすべて日本語で理解できるような素養が求められるので、現実はたいへん難しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 助かりました。とにかく やってみよう、自分の能力を証明しようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 18:51

日本で、日本の看護師資格を得て働きたいという意味ですか。


日本語学校卒業後に看護学校や大学の看護学部に合格してください。
大学によって難易度は違うとは思いますが、母国語が日本語ではない人にとっては
大変高いハードルだと思います。
日本の看護師の免許を取るのに国籍による制限はありません。学校に通うのも。
日本語学校入学時に得た「留学」の在留資格をそのまま更新すればいいです。
頑張って勉強して看護師免許を取りましょう。
母国で看護師免許があるかどうかは関係ありません。
フィリピンを含む3カ国は看護師候補生の受け入れ制度であって
この3カ国の国籍じゃないと働けないという意味ではないです。

調べてあると思いますが、日本で外国人が働くためには就労できる在留資格を
得る必要があります。看護師として働く場合は「医療」に当たると思います。
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuuko …
そしてこの在留資格を得るためには、日本の看護師の免許を取って、どこかの病院から
内定をもらうことです。ビザのスポンサーとなる雇用先や受け入れ団体が手続きに関する
書類を発行します。「留学」から「医療」に変更すれば働けます。
外国人で看護師として働く方はいらっしゃいます。元々日本に住んでいて日本人と同じ
教育を受けてきた永住者や定住者の方がほとんどだと思います。
「医療」の在留資格で働いている方はおそらく非常に少ないと思いますが、
制度上不可能ではないので、頑張って勉強してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答 大変ありがとうございます。そうですね 

私は日本の看護師資格を得て働きたいということです。

どんなに難しいても 一生懸命勉強すると 大丈夫だと思っております。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/08/01 10:49

http://www.jicwels.or.jp/epa/201108/individual11 …
 インドネシア、フィリピン、ベトナムで看護師の資格を持っている人は、日本で働く機会があります。ただし試験の合格率が非常に低く問題になっています。

http://www.j-med.co.jp/prospectus/index.html
 中国で看護師の資格を持っている人にも同様の機会があります。

http://www.j-med.co.jp/cn/index.html
 中文

 看護師とは高校を卒業したあと看護学校で学び資格を取ります。看護師が夢だという人がなぜ看護学校でない大学を卒業したのか、疑問ではあります。


 看護学校には留学生枠が無いので日本人受験生との競争に勝って入学します。

http://shibasen.net/98taiken.htm
 非常に少ないですが実例はあるとのこと。

http://www.chuo-seminar.ac.jp/medical/
 中ゼミとはここです。

http://www.takedahp.or.jp/publicity/tushin/098/t …
 その他の例。

http://www.alc-jlife.com/graduate_school
 あとは探してください。母国の看護師の資格を持たない人が留学生として日本で資格を取るという例は私も知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 大変ありがとうございます。前はお母さんは私が看護師になって欲しいです。

しかし 大学の入学試験は点数が足りなかったです そして うちが普通な家庭ですので

最後 諦めました 普通な大学に入りました。 

けれども 日本語を勉強する間に友達から聞きました 日本の看護師に足りないですから

試してみようと思っております。外国人にとって難しいとわかりますけど 

どんな困難にしても 一生懸命勉強すると 大丈夫だと思っております 試したいです。

ホントにありがとうございます。







 

 

お礼日時:2013/08/01 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!