dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科の診察中に先生がインターネット見てるとかってありですか?

私は、軽うつと判断されて、ここ一年以上、同心療内科に通院していました。
でも、通院中に気になることがあったのです。
それは、私の診察中に先生が「どうですか?」と聞いてくるので
私「はい、とくに問題ないとおもいます」と答え、
先生「寝れますか?」と聞かれるので
私「はい、寝れます」と答え
しばらく沈黙するのですが、そのときに
先生はパソコンをーいじりながらFacebookやyahooメールや
Eメールなどを見始めます。
そうしている間、私はなにもすることなく沈黙しているのですが、
これって、患者にたいして失礼ではないでしょうか?
知っている方は、教えてほしいのですが、心療内科って、こんな診察なんですか?

それで、何回も同じことをされたので、さすがに不信になり
今は、その心療内科へ通院するのをやめています。
他の心療内科へも、いっていません。

詳しい方や、経験豊富の方がいましたら、お答えください。
こんな診察方法なんでしょうか?

補足
なぜ、先生がFacebookやyahooメールをみているのかわかるのかという質問がありましたので書いておきます。
私の方を向いてpc画面があるので、全て見れる状態だからです。
だから、なにをみているのかわかります。

A 回答 (3件)

診察中に医師がインターネット見ているのですね。



 先ず、最近の医療機関では「電子カルテ」は普通なので、カルテや過去の処方箋を見ることはあります。また、特殊な医薬品の情報等、医師専門のサイトに接続して必要な情報を調べることもさして珍しくありません。
 しかし、「患者に見えるように設置する」、「フェイスブック等を見ている」ことは考えられません。また、電子カルテ等もキータッチを減らすため専門用語が際だって多く、患者さんが見ても殆どわからないと思います。

 その医師自身がは、最近言われている「ネット依存」であることがかなり考えられます。しかも、患者に対するプライバシー保護の意識も、ご自身のプライドも欠如しているようにも思えます。

 ご質問者様が医療機関を変えられて正解と思います。医師も人間なので、色々な人がいるようです。 お大事に。


.
    • good
    • 0

質問拝読しました



そんなん、常識で考えておかしいでしょ?

以前私が間に合わせで薬をもらいに行った病院は院長らしきオッサンが正論を読んでいました

医「どうしましたか?」

私「寝れません」

医「じゃ、薬出しておきますね」

たったこれだけ

俗に言う「3分診療」です

合わない先生の所に通う必要はないですよ
    • good
    • 0

ありえないです。


例えば民間の心理カウンセリングの場合、50分とか時間単位でやりますが、
もちろん話し始めるきっかけは「最近はどうですか?」ぐらいから
始めますが、話しを進めていくうちに沈黙もやはりあります。
ただその時も心理士は沈黙しているクライアントに向き合っていますし、
また何か話すきっかけが必要であれば言葉をかけます。
何にしろ「患者やクライアントに向き合う」というのは基本姿勢、
人間関係においても基本姿勢です。
その間にメールを見るとか、不信感を抱いて当然、
一般企業であればお客さんと話している時にスマホで
ツイッターやフェイスブックをやってるのと同じ意味です。
そりゃ怒りますよ。
見たけりゃ診察と診察の間に見ればいいんです。

グーグルで精神科や心療内科の診療時間について調べると、
通ってる方皆さん診察時間はだいたい5~10分らしいですが、
その間にも医者は工夫が必要ですし、話しがなにもなければ、
「具合が悪くなったらまたきてくださいね」といいつつ
診察を終えることを促すなど方法がいくらでもあると思います。

その医者が病んでます。
民間の心理カウンセリングも精神科も心療内科も、
むしろ歯医者でも「相性」がありますので、
自分に合う方を見つけた方がいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!