dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いきなりですが、
世間体から見た東京電機大学の評判はどのようなものでしょうか。
編入学というのは、なるべくしない方が良いと思うのですが、編入学を勧めてくる家族を黙らせ、今通っている大学の生徒として満足させるにはどうしたら良いでしょうか。
・・・ということを質問しようと思います。
現在、自分は東京電機大学の理工学部の電子・機械工系へ通っています。
そして7月に入ってから電気通信大学の方へ編入学するように、父親や兄から勧められるようになりました。
例えば、
「俺も元々は学費が安くて、国公立だった高専に入っていたんだけどな~」
とか、
「最初から諦めちゃ駄目だから、まぁ頑張ってやってみろ」
とか
「家族みんな国公立生になれるから勉強しろよ」
などと、自分を貶すような意図が含まれるセリフも含めてきて罵りながら編入学に向けて勉強するように言ってくるのです。
親が編入学させたがる理由は大きく2つあって、電機大学の学費が高いのと、電機大学の偏差値が低いからです。
家にはお金がありません。たった1年で国公立へ入れるまでの学力がつくとは限らないので、大学4年間の学費を払うことを考えると、浪人はさせてくれませんでした。受験時代でも、本当は国公立しかいけないといわれていたのですが、高2から必死に受験勉強初めてもこの結果なので、仕方なく通わせてもらうよう家族との話し合いで決めたはずでした。
電通大にもし編入したら学費も安いし、通学にかかる時間も電機大学に通う場合は片道で3時間なのに対して、こちらの場合だと1時間半で済むので、大幅に短縮されます。その余った時間でいろんなことができるのでメリットは大きいです。
ただ、できればの話であって、不可能だと考えています。家から通学時間が片道3時間だし、高い学費を自分からも出さなければいけないので、それを稼ぐためにバイトもしているし、必然的に2年生になったらレポートなどで忙しくなり、編入学の勉強も滞らなくなってしまう。何より、成功できるだけの勉強の能力すら自分にはないからです。それは、カタカナを覚えるのが人よりも著しく遅い、10問中3問は計算ミスをする、語彙力が少ないので現代文が苦手でなので必然的に論理力がまず弱い。あとは自分が規則正しい生活習慣を身に着けるのが面倒になってしまいがちな性格である。だからそう思うのです。
以上のことから、電機大学でやっていくことを考えるほうが妥当だと自分は考えています。
そんなことを提言しても、上に書いたようなセリフを繰り返されるばかりで、全く聞いてくれません。
そういえば、自分が大学生になってから、家族から真面目に自分の話を聞いてくれたことはありませんでした。多分、学歴の差別なんですが。
自分が編入を拒否する理由は、親も自分も編入する意思が弱いからです。つまり、親は学費と通学時間だけでそんなことをしようと考えてる時点で甘いと考えているし、自分は学校でやる勉強よりも他のことを体験したり勉強して知識を増やすなどしたいという考えの方が強く、編入するための勉強するそもそものやる気が弱いからです。
確かに、電機大学の理工学部は人工心臓などの、いわゆる医療機械の研究はトップクラスだと教授から伺いました。自分がやりたいのは、物理学の知識を生かしたエンジニアとなることで、どちらかというと電通大のほうが学習する内容は確かにリンクしてはいますが、そもそも編入は成功率が低いし、電機大学でも不可能なことではないのでしたくないのです。
ということで、電機大学の評価できるところと、良くないところは何だと思うかを回答者様からの視点で教えてほしいと思います。それと、家族い編入を勧められないようにするにはどうしたら良いか、アドバイスをいただけたら幸いです。

A 回答 (4件)

>世間体から見た東京電機大学の評判はどのようなものでしょうか。


>親が編入学させたがる理由は大きく2つあって、電機大学の学費が高いのと、電機大学の偏差値が低いからです。

年配者には、昔の「神田電機学校」と言えば、すごい所に通っていると言われるでしょうね。
 ただ、今の偏差値を知っている人には、ご両親と同じように、もっと偏差値の高い大学の編入を進めるでしょう。

>以上のことから、電機大学でやっていくことを考えるほうが妥当だと自分は考えています。

 電機大学の方が、電通大学よりも数倍楽に卒業できると思っていませんか? 
 某新聞社の「大学の実力」という調査を見てもわかるように、偏差値が低い大学だからと甘く見ていると、簡単に留年します。
 
 電機大学の良さを言うのであれば、「入学時偏差値の割には就職が良い」ということでしょうか?
 非常勤の教授陣の中には、東工大などと掛け持ちの先生もいますし、本人が望めばそれなりの教育環境はあります。
 電機大学を卒業して、電通大の院へ進学する人も多いと思います。
 言い換えれば、卒業までに電通の院へ進学するだけの実力をつけなければ留年してしまうということです。

 http://matome.naver.jp/odai/2136167407178575401? … (東洋経済オンライン)
 
>自分は学校でやる勉強よりも他のことを体験したり勉強して知識を増やすなどしたいという考えの方が強く、編入するための勉強するそもそものやる気が弱いからです。

 やっぱり、学校でやる勉強(単位取得)は一番に考えないとね。
 単位のレポート救済や、追試での救済はほとんどない大学ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/07 22:09

2ヶ月ほど前にも次から次に編入に関する質問をする


dripmachine2
さんと言うのがいましたが別人でしょうか。
別人ならいいんですけど、内容をちょっと変えて何度回答してもまたに多様な質問をしてくる。

IDは違いますけどよく似ていますよね。

まあ、この質問ならNo.2の同業で者さんの回答でよろしいかと。

この質問が本当なら、本当に一度受けてみたらいかがですか?
落ちてもともとだし。

この回答への補足

ちなみにdripmachine2さんは質問内容と回答が噛み合っていなかったから繰り返し質問してたのではないですか?
たまに、まったく見当違いの回答ばかりをされるということも聞いたことがありますから。
例えば、「編入はどういう勉強したらいいか」の質問に対して、
「編入はやめた方が良い」という回答とか。
回答は正論かもしれないですけど、これだけですと質問の答えになってませんからね。
失礼ですがご回答の方も言っていることが結構バラバラだし。そんな可能性が考えられましたが。

補足日時:2013/08/07 22:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受けるだけ。って面倒なんですけど・・・。
まぁ考えてみます。

お礼日時:2013/08/07 22:01

受験勉強はした素振りだけで,かたちだけ編入学試験を受けてみればいいじゃないですか。

親がすすめる見合いの席に,かたちだけ顔をだすのと同じです。少しはワルにならないと,生きていけませんよ 笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁそんなことも考えてみます。

お礼日時:2013/08/06 10:17

んー、これは・・・。



>編入学というのは、なるべくしない方が良いと思うのですが、編入学を勧めてくる家族を黙らせ、
>今通っている大学の生徒として満足させるにはどうしたら良いでしょうか。

過去の努力を述べることで、現在の自分も偉いかのように錯覚するのは、
中々気持ちの良いものですから、簡単に辞めることは出来ません。
また、世間では「何を学んだかよりも、どこで学んだか」を重視する人が多いのでこういう悪い癖が抜けにくいようですね。

お父さん・お兄さんにしてみれば貴方に国公立を勧める事は、
自分の立場が守られた上で偉そうにふるまえるので、簡単にやめることは出来ないでしょう。

対策として以下のコミュニケーションスタイルをお勧めします。

1「どこで学ぶかより、何を学んだか、の話題にする」

お兄さん、お父さんは「国立」を重視して貴方に話題を振ってくるので「それで、クラブとかで楽しかった?」
とか、「どういう授業が面白かったの?」とか、貴方に勧めてくる原因を「私立か国立か」ではなく、
「良い授業が学べたか」等の違う路線に持っていくことです。

こうすると、少なくともお兄さん、お父さんは貴方に編入を勧めるにせよ、安全な場所から出て、
「どういう大学生活だったか」ということを伝えなければならないので、
より対等な関係に近いので、貴方の不満も若干は和らぐことでしょう。

2「偉そうにふるまえる他の場面を作る」

貴方に編入を勧めたい気持ちの背景には、
成長して大学生となった貴方に対して、
年長者の男としてどういう風に接すれば良いのかうまく出来ていない可能性があります。

つまり、お父さんやお兄さんとしては何か大切な事を貴方に伝えたい気持ちが前提としてあるのですが、
お二人とも不器用ですから、一番わかりやすい学歴の話を、
自分が気持ちよくなる方法で指導することで「年長者の男としての責任を果たしている」と考えている、ということです。

これは貴方に対する思いやりがバックにありつつも、やり方が下手なので貴方としてはお辛いはずです。

この場合、方法としてはお父さんお兄さんに「年長者の男性としてアドバイスを求める別の話題を作る」のが良いと思います。
たとえば、お兄さんお父さんの趣味が釣りやマージャンなら、それについて教わる、
または異性交遊とのことで相談するのも手でしょう。
そういう違う話題でコミュニケーションを取れば、
お父さんもお兄さんも「まあ、あいつは私立だけど私立なりに良く頑張ってるよな」と心の中で思ったりしてくれる場合があります。


どうがご参考ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文字通り参考にさせていただきます。
1の方法だと、「どうせその分野を大学で習っていてもあまり深くはやっていないんだろ?」と言われ、
自分との関わり方がわかっていないのではなく、明らかに自分を馬鹿にしてかかわろうとしていないのですがね。

お礼日時:2013/08/06 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!