dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内臓の働きを促してくれる働きをするのに効果的な食べ物や飲み物を教えてください。オリーブオイルが排泄作用を促してくれる働きをするのを聞いて内臓の働きを促してくれるものがないかと頭に浮かびました。オリーブオイルのほかに排泄効果が期待できる食べ物や飲み物としてはサツマイモや牛乳はどうでしょうか。他に何かありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

内臓の働きを促す=腸の働きを活発にさせる、という前提でいうと、筆頭に来るのは何といっても食物繊維です。

食物繊維は、かつては消化吸収されないため「栄養ではない」とされていましたが、消化吸収されないがために、腸が何とか消化吸収しようと働き、結果腸の働きを促進し、排便を促すのです。下は食物繊維の重要性を説いたあるクリニックのホームページです。

http://www.matsushima-hp.or.jp/landmark/evacuati …

オリーブ油にはオレイン酸が含まれており、オレイン酸は小腸での栄養の吸収を妨げる働きがあります。この働きが食物繊維に似た、排便を促進する効果をもたらすのです。ただヘルシーと言われるオリーブ油ですが、基本は脂質ですのでカロリーは高いです。1g当たり9kcalあります。オリーブ油の消費量の多い国の人々は、若いころはともかく、中高年になると寸胴型の体形になる方が少なくありません。体に良いと言っても、余り沢山摂ることはお勧めできません。料理に適量使用する以外に、せいぜい1日にスプーン2~3杯摂るのが無難かなと思います。それで便秘には効果ありとされます。(ナッツ類もおおむねオレイン酸が豊富で、かつ食物繊維も豊富なので、便秘には良いのですが、脂質も多いのでカロリーも高く、食べすぎには要注意です)

排泄効果のあるという食べ物、芋、プルーン、豆、海藻、野菜類などはすべて食物繊維の豊富な食物なのです。戦前や戦後しばらくの日本人はオリーブ油もヨーグルトもほとんど摂取していませんが、便通は良かったです。肉やジャンクフードの多食が、日本人の便秘を招いたと言われています。肉も重要な栄養食品ですが、量はほどほどにということです。また伝統的に食物繊維を多食してきた日本人は、遺伝的に、欧米人よりも小腸が長いと言われています。そのため、日本人は欧米人に比べると胴長であるとも言われています。伝統的に肉を多食してきた欧米人並みに肉を食べると、どうしても便秘しがちになります。

食物繊維の多い食品は下でご確認ください。

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fibe …

私は毎日納豆を3パック(150g)は摂るなど、食物繊維を1日25gは摂取しています。おかげで快便の毎日です。

>排泄効果が期待できる食べ物や飲み物としてはサツマイモや牛乳はどうでしょうか。他に何かありましたら教えてください。

サツマイモは上のURLでご覧いただけるとわかりますが、食物繊維が豊富です。ローカロリーでもありますので、お勧めしたい食品です。牛乳は便通をよくするというよりも、カルシウム、タンパク質、ビタミンなどを補給する栄養食品と考えた方が良いでしょう。ただ日本人は、牛乳に含まれる乳糖の消化できない体質の方が多く、沢山飲むと一過性の下痢をする方も少なくありません。(牛乳が原料のヨーグルトは、乳糖が分解されているので、下痢することはありません)

上にリンクさせた2つのURLを参照いただいて、まずは食物繊維の豊富な(1日に20g以上)食生活をお勧めします。そのうえでオリーブ油、ヨーグルトなどを試されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ビフィズス菌&根菜類&バナナ+「運動」



牛乳も飲みすぎると栄養過多になりますよ~
    • good
    • 1

こんにちは。


大豆 *きなこも 小豆(灰汁にも効果あり) 
後は海藻類 わかめ こんぶ ひじき 
根菜類 ごぼう  などですね

水分の排泄は きゅうり トマト ナス など夏にとれる野菜はととんど効果を持っています
ただ 体を冷やしてしまうので たくさん取るのはNG

話題になりましたが 玄米など水分量の少ないものをむやみにとると 
逆に便秘 下痢を招くことがあります

飲み物は 冷たいものを避け 暖かいものをとると良いです
しょうが入りの飲み物などは全体を暖めてくれます

食べ物のほかに 下腹部をできるだけ冷やさないこと
夏はクーラーで冷えるので 腹巻などを使う
腹筋を鍛えて 内臓を強化 適度な運動で 綺麗な血液 酸素を送り
活動を 促してやること

これだけで ずいぶんと効果が出ると思いますし
他に ダイエット効果も望めます

参考になれば嬉しいです!









  
    • good
    • 0

科学的根拠はないですが、実体験からマクワウリです。



もともと水分と繊維の多い果物だから、効果はあると思うのですが・・・。

今回のご質問は飲食物についてですが、運動することも大事です。
    • good
    • 0

私の経験では、


・サツマイモ…1日1本
または、
・トウモロコシ…1日1本
で、抜群の効果がありました。
効果のある飲料には出会っていませんが、上から押し出す効果もあるので飲料よりもボリュームのあるものがよいようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!