dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女子です。中学三年生の頃から便秘に悩んでいます。

ストレス性の便秘のせいで逆流性食道炎になってしまい、病院にかかっています。
夜寝る前に排便を誘発する薬を頂いたので毎日飲んで、ストレッチをし、ヨーグルトや牛乳も摂取し、水分も1リットルほど取っています。
トイレに座るごとにふんばっているのですが、すぐそこまで来ているのに出てきません。
平日は殆ど出ないので休日にスルーラックなどの強い薬をのみ無理矢理出している状態です。
ちなみにストレス性と言いましたが私自身はストレスを感じていません。体が感じているのだそうですが、睡眠も三食もきちんと取っています。

私なりには生活に気を付けているのですが、効果がないようです。
上記以外に効果のあることがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

便秘解消の良薬は何と言ってもまずは食物繊維の摂取です。

便秘に良いとされる食物、野菜類、プルーンなどは食物繊維が多いせいです。女性の大好物焼き芋も食物繊維が豊富です。多分便秘しがちな女性の体が本能的に欲しがるのではないかと思います。下記はあるクリニックのホームページで、食物繊維の有効性を説明しています。

http://www.matsushima-hp.or.jp/landmark/evacuati …

成人で1日に20g程度の食物繊維を摂るのが良いとされていますが、質問者さんは体質的に排便力が弱そうなので、若干多めに摂られた方が良いとは思います。ただ一気に多量に摂取すると下痢をしますので(病的下痢ではないので、一過性ですが)少しずつ増やして様子を見るのが良いと思います。

野菜は全般に食物繊維は豊富ですが、サラダ定番の野菜であるレタスは意外に食物繊維は少ないです。レタスだけで1日の必要分を摂るためには何と8玉も食べる必要があります。コンビニのサラダ程度では繊維不足になるというのがわかると思います。食物繊維を含む食物はこちらです。

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fibe …

割と少量で食物繊維を多く摂取できるものと言えば、ふすま(ブラン)のシリアル、おから(卯の花)、ライ麦パン、全粒粉パンなどがありますが、納豆も1パック(50g)で3g以上の食物繊維を含みます。

食物繊維を摂取したら忘れてはいけないのは水分摂取です。繊維は水分を含んで便を柔らかくし、かつ腸のぜん動を促します。今のように水分を摂るのは必要です。そのうえでヨーグルトとかスプーン1杯のオリーブ油も良いでしょう。

十分な食物繊維の摂取が難しい場合はサプリもあります。本来普通の食べ物で摂るのが良いのですが、状況によっては下記のようなサプリで必要量の一部を補うという手もあります。下記は通販サイトですが、同じものはドラッグストアでも見かけるはずです。高価なものを買う必要はありません。安いもので十分です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83 …

ちなみに私は毎日食物繊維を25g以上摂取しています。汚い話で恐縮ですが、毎朝ブリブリぐにょぐにょ出ますよ。出した後の爽快感はまた格別です。質問者さんも是非一度体験なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れましたが解答ありがとうございます。
あれから食物繊維の表を参考にして食べています。
結構好調です(笑)驚きです
いつかブリブリ体験したいです(笑)本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/11/09 17:51

こんにちは。


食物繊維や発酵食品をとることは
確かに解決方法に繋がりますが
ストレス性ということで 恐らく効果が打ち消されると思います
ストレスを感じると 内臓の機能が低下します
あなたのお悩みの便秘も そのストレスを解消しない限りは治らないと思います 

受験ということですが 今のストレスの原因はそれだと思います
勉強をする際 疲れたらこまめに休憩を取る
ストレッチなどで精神と体のコリをほぐす
お風呂上りが効果的です。
また アロマやポプリ等自分がいい香りだと感じるものを
部屋に置いておく 

youtubeなどで ソルフェジオ周波数 528hzを聞いてみる
自分が感じていなくても 体が感じているということなので
その凝り固まったものを取り除いてあげてください

また便秘薬にはなるべく頼らないこと どうしても出ないときは腸を
マッサージ おなかを優しく揉んであげてください

受験という大変な時期ですが 常に深呼吸を忘れずに
緊張したら 大きく息を吸って とにかく落ち着いてください。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりストレスが一番なんですね…体のストレスを取り除くよう心掛けます。ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/06 22:18

こんにちは。



文中に”ストレッチ”と書かれていますので、実践済みかもしれませんが、
一般的に、女性に便秘が多いのは、男に比べて腹筋が弱いためです。

すでに通院され、お薬も飲まれているとのことですので、
医学的なアプローチは医師に任せ、腹筋を鍛えてみてください。

昔ながらの腹筋運動は、腰に負担をかけてしまい弊害があります。
「ピラティス」をご存知でしょうか?
部屋で出来る運動なのですが、見た目以上にハードですよ(^_^;)
Youtubeでレッスン動画が観られますので、
腹筋に作用する体操法を選んで、実践してみてくださいね。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腹筋に関しては上体起こしをしていましたが、それよりも効果がありそうです!試してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/06 07:09

ダイエットをしているという記述はなかったので的外れになるかもしれませんが、油をほとんど取っていないということはありませんか?


食物繊維ばかり摂取して、油を極端に摂取しないと、滑りが悪くて腸の中で動かなくなるということがあるそうです。
外国では、子どもが便秘になったときオリーブオイルを飲ませる習慣もあるんだとか。

ちなみに、体質にもよりますが私はプルーンが効きました。
ヨーグルトも納豆もダメだったのですが、プルーンは一日5粒以上を一週間続けてたらそこそこ良くなりました。
やめるとすぐだめになりますが。

スルーラックなどを飲んでいることについては、きちんと病院で言っていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食道炎に悪いということで油は殆ど摂っていませんでした…。不覚です。これからは少し摂るようにします。ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/06 22:22

漢方薬は試してみましたか?



うさん臭いと思ってる人は多いのですが、西洋医療とは体に異常があれば処置するもの。
東洋医療とは健康な時から体を丈夫にし、異常が起きないように整えるもの。

すぐに効果は出ませんがじわじわと効いてくることもありますよ。
体質によるのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
市販で、便秘解消のものですか?
探してみます。

お礼日時:2013/11/06 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!