
私は手元にお金を置いておくとすぐに使ってしまう性質なのですが、その対策として入金すると6ヶ月間は原則として払い戻しが出来ないという定額預金を利用することがあります。
この通帳(定額預金証書)には「課税扱いの預け入れはATMにより行うことが出来ます」と書かれているのですが、先日ATMを通そうとしたところ、「この通帳はお取り扱いできません」と機械に言われてしまいました。ちゃんと「定額・定期」という表示のあるATMでも使えませんでした。
私が持っているのは古い通帳のようなので、今のATMは通らないのでしょうか?通帳は閉じたときに7cm×17cmほどの大きさになる細長いもので、10年以上前に発行されたものです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
他の可能性としてですが、古いタイプの場合10件までしか貯金できません。
その場合は他の方の回答のように窓口で切り替えていただくと、24件まで貯金が可能になります。
また10件、24件というカウントも解約等で総預入件数が減少しても、最終の個別番号がそれぞれ10又は24になった時点で追加の貯金は出来なくなります。
No.3
- 回答日時:
通帳表面は
定額
定期
という風に定期貯金のことも記載されていますか?
もし、定額貯金としか記載されていないタイプならATMに対応していないので発行換えしてもらってください。
その際は印鑑も忘れずに。
ちなみに、通帳に空きがたくさん有っても一度残金を全て出して残高0になっている場合は完全解約で無効になってます

No.2
- 回答日時:
元・郵便局員です。
おそらく、ATMに対応している通帳だと思うのですが、考えられる要因として
(1)磁気データの消滅・破損
(2)通帳挿入方法の相違
が考えられます。
(1)の場合は通帳の再発行が必要になりますので、郵便局の貯金担当窓口へ現在お持ちの通帳、印鑑、本人確認書類をお持ちください。
(2)の場合は通帳挿入口に右寄せで挿入するタイプのATMと、左寄せで挿入するタイプのATMの2種類ありますので、ご確認いただければと思います。
古い通帳だからといって使えないことは無い、ということで宜しいのでしょうか?
磁気データに関しては、窓口の機械で問題なく使用できるので恐らく問題ないはずです。
明日あたり郵便局に行って聞いてきたいと思います。有難うございました。
No.1
- 回答日時:
通帳を作った時点でそういうサービスがされていなかったら出来ないと思います。
10年以上前であれば定額貯金は窓口でしか取り扱い出来なかったように思います。
通帳を最新型にしないと取り扱い出来ないでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
亡くなった人の通帳がマイナス...
-
5
残高がマイナスになったら利子...
-
6
JA定期預金証書について
-
7
親に貯金を使われてしまって…
-
8
NSって何の略なんですか?
-
9
通帳の印字を消したい
-
10
シユウヤクビってなんですか
-
11
通帳を落としてしまいました。...
-
12
ゆうちょ銀行の通帳記入の履歴...
-
13
至急です。 通帳記帳についてで...
-
14
「お現金」という言葉は間違い?
-
15
自分名義の通帳、カードを妻が...
-
16
健康保険証、手書き住所変更の...
-
17
銀行口座の履歴を見られたくな...
-
18
通帳って持ち歩く?持ち歩かない?
-
19
町会名義の郵便貯金通帳の名義...
-
20
もう何年も通帳記入してないの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter