dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は一人で会社をやっており、毎年、年末調整を行って納税しています。

昨年の年末調整でうっかり2つのミスをしてしまいました。
(1)給与所得控除額の間違→過小申告となった
(2)配偶者控除の記載忘れ→過大申告となった

上記の間違えを一緒にやってしまい、結果的には3、4万円ほどの過大申告となってしまいました。

そこで、修正をして還付を受けたいと考えています。

年末調整を行いましたが、確定申告は1度も行っていないので、「修正申告」「更正の請求」ではないので、ふつうに確定申告をすればいいのですかね?

早速、ネットから「確定申告書の作成」を行おうとしたのですが、冒頭で、源泉徴収票の内容を記載するように求められ、現在持っている源泉徴収票の内容を入力しました。
すると、エラーになってしまい「源泉徴収額に誤りがあります」と言われました。

たしかに給与所得控除額を間違っているので、源泉徴収額が間違ってて当然なのですが、
それを修正しようとしているのに、こういうエラーが出てしまい、先に進めません。

果たして、この方法でよいのでしょうか?
他に、適した申告書がないようなのですが。。。

A 回答 (3件)

「間違え!」と書くと「間違う」の命令形で「間違いなさい!」と強く命令されているようなので



「間違い」と訂正したあと、

申告書Bを使うか、税務署に出向いて確定申告をするとよい、


とのことらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
早速修正します

お礼日時:2013/09/09 18:51

申告書Bを選択します。



Aは「年末調整が正確にできてる人」バージョンですので、エラーメッセージが出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
すぐ修正します

お礼日時:2013/09/09 18:52

申告書を印刷して手書きで書けば良いだけですね。


解らなかったら税務署で聞きながら書けば良い、今頃なら税務署は暇だからちゃんと教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/09/09 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!