
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
年末調整は、会社がやってくれるモノ
確定申告は、自分でやるモノと思っていますが・・・
確定申告は、
義務(しないと脱税!)のパターンと
権利(しなくても良いが、したらお得!)のパターンがあると思います。
「年末調整」
給料から差し引かれる分は、あくまでも見込みでやっているので、
保険料控除とか扶養家族の増減等の1年間を振り返った際に、
未確定だった部分を確定して修正(調整)する。
「(サラリーマンの)確定申告」
・給与以外の所得(赤字含む)がある場合に行う。
(赤字の方は、節税のため)
・確定申告をしないといけないほどの高給取りである。
(多分、年収2000万超のサラリーマン)
他には、高額医療費・災害・犯罪等で税金の戻りがある場合。
にするモノと認識していました。
専門家ではないので、自信は無いですが・・・
酷税庁の確定申告のHPです。
失礼。国税庁でした・・・
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
確かに酷税庁ですね.....
使い方を考えてくれれば少しはこちらも気が晴れるのですが.....
今回は戻ってくるみたいなので喜んで用紙を取りに行ってきます
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
年末調整は、給与所得者が、毎月の給与から源泉税をひかれ、その年最後の給与か賞与の支払時に、1年間の所得税の精算をする作業です。
確定申告は、給与所得者が、年末時点までに退職して、勤務先で年末調整を受けられない場合に、自分で税務署に確定申告をして、所得税の精算をするものです。
他には、自営業者などの、給与所得者以外の人が、1年間の所得税を計算するために確定申告をします。
更に、給与所得者でも、年末調整では処理できない、医療費控除などの適用を受ける場合に、年末調整の後で確定申告をして、医療費控除などを受けます。
又、給与所得者でも、2ケ所以上から給与を貰っている場あも、全ての収入について確定申告をする必要が有ります。
いずれも、1年間の所得税の精算をするためのものです。
>勤務先で年末調整を受けられない場合に、自分で税務署に確定申告をして、所得税の精算
私にぴったりです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税の申告
-
「所得控除の額の合計額」が0円...
-
確定申告で源泉徴収税額が違っ...
-
年末調整の世帯主欄を書き忘れ...
-
遅れて提出した扶養控除申告書...
-
母子家庭を隠したまま年末調整
-
源泉徴収票が2枚ある場合の確定...
-
確定申告で医療控除計算したが...
-
扶養控除内で働きたいのですが...
-
年末調整と確定申告と市民税(...
-
夫の扶養に入っているが、確定...
-
確定申告で医療費控除、その際...
-
アルバイト収入に係る所得証明...
-
特別区民税・都民税申告書につ...
-
お恥ずかしい質問ですが年末調...
-
給与が2000万円を超える人が年...
-
税金?かけもち
-
年末調整の書類を出すのが遅れ...
-
年末調整後に入籍。
-
年末調整について
おすすめ情報