
いま大学3年生のものです。理系大学生です。
来年、都内の国立大の大学院(修士課程)を受験しようと思っています。
それでこの夏休み中に3つの大学に行き、研究室訪問をしました。
その研究室の院生に院試の勉強方法を尋ねると、「分厚い生化学の教科書1冊を勉強した」と言っていました。ただ、その本のページ数は1000ページを超えていて、どのように勉強したらよいかわかりません。
そこで質問なのですが、1000ページを超えるような本(例えば、キャンベル生物学とかThe cell 細胞生物学)をどのように勉強していけばよいのでしょうか?効率的な勉強方法を教えてください。みなさんの体験談も聞きたいです。よろしくお願いします。
<補足>
・院試までは、いまの時点で11ヶ月くらいあります。
・自分は暗記するのが極端に苦手です(大学の勉強は嫌いではありません。むしろ好きです)。
・院生に聞くと、全体的にまんべんなく勉強した方がいいと言われました、あまり、例えば細胞生物学系だけ勉強するというのは止めた方がいいと言われました。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
理系で院試とか考える前に一流企業へ就職・・・30年前でさえなかったような。
文系就職なら別ですが。
まあ、質問文を読んだ感想としては確かに薄い本が無難かも。
1000頁を超える本は本気で取り組まないと無理なのは確かですよ。
私も昔やったな。4年になってからストライトウィーザー有機化学。
最もその前に2~3年でフィーザー有機化学をやった後だったけど。
あと、もし、東大院に行くつもりならM1になると東大の4年生以上のレベルじゃないとゼミで苦労しますよ。
何せ、院生なんですから、4年生以上は当たり前。
もちろん、東工大でも農工大でも同じです。
>あと、もし、東大院に行くつもりならM1になると東大の4年生以上のレベルじゃないとゼミで苦労しますよ。
何せ、院生なんですから、4年生以上は当たり前。
もちろん、東工大でも農工大でも同じです。
おっしゃる通りです。
No.7
- 回答日時:
>高校までの受験勉強と大学の勉強は違うものだと思います。
うーん。
同じですけど?
数学科へ行って未知の定理を解くとか、解くべきテーマを自ら探し設定するとでもいうならば、また別の次元になるでしょうが、大学の授業に出て良い点とって、ときどきレポート出して、卒論を指導教官の言う通りにまとめて、院試うけてクリアして修士に入る…わけですよね。
同じです。高校から入試に進むのとどこが違う?
あと知ってると思うけど、院試は受験より易しいです。学歴ロンダリングとも言うとおり、東大に入れなかった人も学部でちょこっと勉強すれば東大の大学院に入ります。別に天才でなくても、普通の人がそうしてます。そういう人とあなたの違いは何でしょう。
あと教科書ですが、悪いこと言わないから1000ページの教科書にいきなり取り組むのはやめなさい。それで身についてる感覚があるならよいが、ないわけでしょ? なら今のあなたのレベルにあってないってことです。まずは自分のレベルにあったもので勉強する。それが3000円のアンチョコ本であって、うすくともまず全体を俯瞰する。その後はじめて中級へすすみ、さらに深くほりさげるべく上級へすすむ。
受験だって何だってそうですが、違いましたか。
どんなに評価の高い教科書であれ、あなたがそのレベルに至ってないならば、それはあなたにとってクズです。人の評価は関係ありません。
>その院生は東大の院生なので、たぶん記憶力がいいのかもしれません、
相手のレベルに合わせたアドバイスを返す能力がないと感じます。
>大学院に合格した人は、みな分厚い本で勉強していました。
どうしても分厚い本で勉強したいなら、1点アドバイス。その本に傍線ひきまくって汚すこと。線を引くのは、一読して自分が大事だと思った箇所。つまり阿呆みたいな文字の羅列から、要点を抜き出す作業。暗記するならその要点の箇所です。1000ページ全部を覚えられるわけないでしょ。
この要点部分だけを拾い読めば、自分だけのアンチョコ本ができあがります。
なお、この要点ひろい出しが全くできない (要点がどこかも分からない) なら、それはあなたがその本を使うレベルに至ってないということ。やるだけ時間のムダであり、いますぐ初級本を買いに書店へゴー、という最初のアドバイスに戻ります。
なお 「分厚い本を使ってます」 といいながら全然身についてない学生には共通点があって、本がまっ白です。つまり買ったときの綺麗な状態のまま。あなたもそうではありませんか。
どこが要点かもわからないなら、そうなるはずです。
できる学生の教科書は、傍線やマーカー線やら、最低限ふせん(ポストイット)べたべた張られ、汚くなってます。それが教科書を使い潰すということ。でもそんな優秀なやつなら、院試とか考える前に一流企業へ就職きめてると思うけど。
No.6
- 回答日時:
横レス失礼します。
>その院生は東大の院生
ええ,たぶんそうだろうと思いましたよ 笑。かつ,「みなさんの体験談も聞きたい」と書いてあったので,そのとおりに回答をつけました。
「いつか,おれが教科書を書く立場になる」(じじつ,ぼくは中・高・大の教科書を書いています)という野心家の勉強量は,はんぱじゃありません。大学院で狭い専門に特化していくだろうから,基礎を完全に固めるのは学士課程しかない。それも理解しています。単位をとるためという目先の目的意識はそれほどありません。また,世界のライバルは,どんな本で勉強してるんだろうか。それも知りたい。
みながそうではないでしょうが,珍しい存在ではないと思います。
No.5
- 回答日時:
まずは過去問を見たらどうですか?それに基いて対策を立てたらいいのでは。
No.4
- 回答日時:
教科書に関する解釈はいろいろですね。
高い教科書は確かになかなか売れませんが、わかりにくいからではありません。
高いから買うのに覚悟がいるからです。分厚い分詳しい解説が書いてあり、独学するにはむしろ良いです。
安い教科書は薄くて買いやすいですが解説が不十分なことが多いです。事実が書いてありますが、なぜかとか説明が不十分です。分かりやすいわけではありません。このような教科書は、講義で使われるには良いですが、説明なしではわかりにくいです。実際、私も講義用の教科書は3000円台(2単位向け)ですが、あくまで講義用であり、学生には図書館で詳しい本を読むなり、質問に来るように指導します。
分厚い教科書を使うのは、例えば生化学I、II、IIIなどと3学期あるいは4学期(6~8単位)やれるようなカリキュラムで講義するためのもので、それでも全部はやれません。つまり2年くらいかけて本気で取り組むためのものです。
他大の大学院を受けるのであれば分厚い教科書くらい読みこなす力があることが望ましいですが、それには2年生くらいからきちっとした講義を受けており、しかも内容を理解しておく(暗記ではない)ことが望ましいです。
大学受験のような方法で解決できるかどうか、例えば、「グルコースからのアルコール発酵について代謝経路を書いて、詳細に説明しなさい」と言うような問題に3000円台の教科書で対応できるかどうかだと思います(関連する酵素や基質について、薄い教科書で十分に書いてあるかどうか、分厚い教科書と比較してみればよい。例えば、私が講義に使っている教科書では不十分ですが講義で補います。わからなければ、図書館には分厚い本があるし、当然、講義を受けている学生は質問できる。講義なしなら分厚い本が必要なわけです)。
過去問を入手して効率よく勉強するのは重要です。
ただ、まともな大学なら過去問を解くのにかなり勉強が必要になるはずです。
No.3
- 回答日時:
受験で勉強のしかたを覚えませんでしたか。
初心者が1000ページの教科書をあたまから読むなど、愚の骨頂。たぶんその院生も勉強のしかたを分かっておらず、聞く相手を間違えているように思います。
そうでなく、もっと取っつきやすいアンチョコ本から入りましょう。
何よりキャンベル生物学なんて2万円もします。価格がバカ高いってことは、ほとんど売れないってこと。なぜ売れないか。分かりにくいからです。分かりやすい教科書というのは3千円台のことが多いです。部数を売るには噛み砕いて書かねばならないためで、高くてぶ厚い本をありがたがるのは止めた方がよいです。
・基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 和田 勝 3100円。
・分子生物学講義中継〈Part0(上巻)〉 井出 利憲 3500円。
・図説生物学 東京大学教養学部図説生物学編集委員会 3300円。
・カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 1500円、第2巻 1500円、、、。
このあたりを読んでみて、さらに理解を深めたいなら固い教科書にすすめばよい。ただし修士の院試くらいなら要らないのでは?
>院生に聞くと、全体的にまんべんなく勉強した方がいい
賢い学生なら過去問くらい入手して、傾向をしぼって勉強します。
>受験で勉強のしかたを覚えませんでしたか。
初心者が1000ページの教科書をあたまから読むなど、愚の骨頂。たぶんその院生も勉強のしかたを分かっておらず、聞く相手を間違えているように思います。
その院生は東大の院生なので、たぶん記憶力がいいのかもしれません、
自分は、高校までの受験勉強と大学の勉強は違うものだと思います。実際大学に入った時、高校まで積み上げてきた勉強方法は大学では通用しませんでした(高校までは成績は良かったのですが)。
なので、こういった分厚い本を勉強した方がよいと思い、今回質問させていただきました。
大学院に合格した人は、みな分厚い本で勉強していました(東大の院生に限らず)。
No.2
- 回答日時:
補足。
>内容が頭にすっと入ってこない
未知の分野なら無理です。でも,大学の授業で勉強しているので,たとえば6割方とかは既知の内容のはずなのです。だから,「これは知っている」というところは読みとばせば,あなたのいう効率的な勉強になると思います。読みとばすところがほとんどなけりゃ,どうにもしょうがねえ。
ひととおり勉強したら,その分野の『○○学事典』を巻頭から50音順(ABC順)に読んで知識をチェックする。そっちのほうは,くだんの院生は勧めてくれませんでしたか?
二回目の回答ありがとうございます。
>未知の分野なら無理です。でも,大学の授業で勉強しているので,たとえば6割方とかは既知の内容のはずなのです。だから,「これは知っている」というところは読みとばせば,あなたのいう効率的な勉強になると思います。読みとばすところがほとんどなけりゃ,どうにもしょうがねえ。
そうですよね。習った事は「これは大丈夫だ」と思い、読み飛ばしています。
>ひととおり勉強したら,その分野の『○○学事典』を巻頭から50音順(ABC順)に読んで知識をチェックする。そっちのほうは,くだんの院生は勧めてくれませんでしたか?
これは勧められませんでした。内容を理解したら、巻末の商末問題をやるといいよとは言われました。
No.1
- 回答日時:
>院生に聞くと、全体的にまんべんなく勉強した方がいいと言われました
うん。そのとおり。「ああ,その本なら一通り(英文で)読んでるよ」ではなく,「げっ」と思っているようですから,その大学院のレベルに比してだいぶ遅れていると思います。
>自分は暗記するのが極端に苦手です
なんか認識が違うんだよなあ。「ふうん,そうなのか」と,内容が頭にすっと入ってこないのですか? 教科書ですよ。
>うん。そのとおり。「ああ,その本なら一通り(英文で)読んでるよ」ではなく,「げっ」と思っているようですから,その大学院のレベルに比してだいぶ遅れていると思います。
これは自分でも分かっているから、いまから勉強して追いつこうと思っているのです。
>「ふうん,そうなのか」と,内容が頭にすっと入ってこないのですか? 教科書ですよ。
天才ならできることだと思いますが。自分は凡人なのでこれは出来ないです。ひたすら覚えるしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学院 大学院生の価値 7 2022/09/12 10:35
- 高校受験 高校三年生、受験生です。 私は大学進学で一般入試を考えており、ずっと勉強しようと思っていて何も手付か 1 2022/12/12 08:45
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 大学院 大学院試験について、、 外部入学なので1年前から勉強を始めています。 とりあえず過去問の回答を作って 2 2022/08/30 20:24
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学生です。使わなくなった教科...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
身の回りの負の数が何があるか...
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
教科書の難易度
-
高一英コミュ教科書 「Cambridg...
-
高校の教科書「新編」というのは?
-
化学基礎の酸化数についてです ...
-
中2女子です。 今理科で生物を...
-
高一です。昨日授業で初めて羅...
-
教師用の赤本って。。。
-
大学生男子です。サークルの先...
-
学校の先生が使う指導書は、一...
-
3個のさいころを同時に投げると...
-
定期テスト、小テスト、プリン...
-
x=Acosωt+Bsinωtをx=Rsin(ωt+β)...
-
太鼓の達人やビートセイバーの...
-
漢字の書き方 「脈」
-
なぜ-2分の1になるんですか? ...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身の回りの負の数が何があるか...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
教科書を譲って貰ったお礼
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
高一英コミュ教科書 「Cambridg...
-
異性の友達との教科書の貸し借...
-
学校の先生が使う指導書は、一...
-
教科書を配られるのですが、10...
-
大学の教科書を在庫切れで買い...
-
学校で休み時間に一緒にいる子...
-
3個のさいころを同時に投げると...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
-
高校の教科書「新編」というのは?
-
π/4≦θ≦π/2 のときy=3sinθ+4cosθ...
-
細胞質と細胞質基質の違いを教...
-
高校の教科書、紛失した?
-
教科書の表紙が折れたら皆さん...
-
x=Acosωt+Bsinωtをx=Rsin(ωt+β)...
おすすめ情報