dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学生のアルバイトで家庭教師をしており、4月の後半から中学二年生の女の子を担当しているのですが、一向に点数が上がらず困っております。

もともとテストは全教科10点以下、0点も普通にあるくらいの学力の子でした。
私の担当は数学と英語で、親御さんの希望としては、例えば数学なら学校のテストの最初のほうに出てくる単純な計算問題だけでも解けるようになれば……という程度のものです。
しかし9月に入った今でも、正負の数の足し算引き算(2-5とか)をよく間違える・英単語がごく基本的なものも覚えられないといった調子で、夏休み明けのテストも数学0点、英語は記号が偶然合ってた程度でした……。

私の今までの教え方と問題点は、
□数学(正負の数の足し算引き算)
最初は数直線で教えようとしましたが、右が+左が-ということがとても覚えづらく、すべての目盛を書き入れないと途端に分からなくなります。例えば数直線に10を書くとき、0から10まで線上に目盛を打たないとよくわからないようです。
仮に目盛を打ったとして、10から12左に行くとどうなるかな?と言うと計算せずに鉛筆で目盛を数え始めます。

何度かこういうことを繰り返してもまだ釈然としないような顔をするので、買い物の例で「今30円持っていて、100円のものを買おうとしたら何円足りない?」というように言ってみても沈黙されてしまいました。お金の例は苦手なようで、「100円の消しゴムと50円の鉛筆を買ったら合わせていくらになる?」といった質問も分からないようです。(100+50はできる)

もうあまり意味にこだわらないほうがいいのかと思い、指導開始から一か月くらいで機械的なやり方を覚えてもらうことにしました。
例えば2-7は、「1.絶対値の大きいほうの数字から絶対値の小さいほうの数字を引く(7-2で5)。2.それに絶対値の大きいほうの符号をつける(-5)。」というようにです。
そうすると、上のカギカッコ内のやり方はいつでも暗唱できるくらいに覚えているのですが、1.でなぜか数字を足したり、2.の符号をつけ忘れたりつけ間違えたり……というケアレスミスが頻繁に起こります。30問解かせて半分合えば良いほうです。
30問解く→答え合わせ・一緒に解き直し→もう一度30問、とやると正答率が上がるのですが、来週になるとまた正当率がリセットされてしまいます。
ページの上のほうに大きく目立つように「符号注意!!」と書いても符号を間違えます。
時間が経って忘れないように、宿題としても出しているのですが。

やり方は暗唱できるくらいなのですから、私としてはそれに忠実にやれば間違うはずがないと思ってしまうのですが……どうも注意力が散漫?というべきか……。
間違えた問題を、「おしい!やり方は覚えてるので合ってるから、本当にそのやり方通りにできてるか見直してみて?」と言っても熟考したのち「え?どこが間違ってるの?」。
そこで「符号は?」「絶対値の大きいほう」「じゃあ2と-7で絶対値の大きいほうは?」ここでやっと「あぁ~」といった顔をする、というような具合です。

また基本的な小学レベルの計算にも問題があります。11-7がぱっと出てこないレベルです。
一桁同士ならともかく、11以上で時間がかかり、20以上になるとだいぶ苦しいです。
いまだに指を使って足し引きしている様子が見られます。
100ます計算を宿題に出しているのですが、今まではサボっていました。最近何かでまたやり始めたみたいです。これはこれからの地道な努力に期待するしかなさそうですが……。

□英語
語順だけ覚えてもらいました。例えば「be動詞の疑問文は?」というと「be動詞+主語+補語」とすぐ出てきます。語順は完璧なのですが単語が問題です。
chair,door,pictureといった基本的名詞から始めています。
毎週単語の暗記を宿題に出して次週テスト、といった方式をとっているのですが、テストで7割近くは間違えます。

一応単語の覚え方自体も、単語カードを作って、「これをたくさんノートに書く!ある程度練習して覚えたと思ったら、別紙に何も見ずにそらで書けるかチェックしてね」といってあるのですが、練習しているそばから脱字が目立つのです。orange orange orange orage orage.....というように。

間違いの種類は、発音自体が浮かばないものも、スペルミスも(doorをdor)、脱字も(WednesdayをWedesday)、発音は浮かぶがスペルがさっぱりなものも(チューズデー→T...?みたいな)色々です。

練習量が少ないかと思い、テストで間違うたびに単語カードに小さく×を書いて、×の数かける20回ノートに練習!と先週言ってきたのですが、どうなるか……。


長々と書きましたが、このような中学二年生によい指導方法などありませんでしょうか?
なにか興味のあることに結び付けてやればよい、など聞いたことがありますがその子無趣味なようで。
悩んでおります。特に正負の数の足し引き、どう教えればよいでしょうか?
もうその子のクラスは一次関数に入っていますし、2-5ができるようになってもその程度では次のテストでも0点でしょう。
2-5ができれば2a-5aもすぐか?というと、文字式も少し教えてはいるのですがまだまだ慣れない・覚えられないようで……。
学習障害なども疑っていますが、ご家族の方からはっきりとは聞かされていません。
乱文で分かりづらいかとは思いますが、アドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (2件)

すごい


すごい気が長いですね質問者さん。おつかれさまです。

通常会話が出来るのであれば、英語はいっそヒアリングから入るのがいいんじゃないかと思いました。
私だったらスピードラーニングを聞かせますね。
それで何が変わるか分かりませんが、英語を日本語で教える授業はそもそも疑問が残りますし、まずは英語になれることが必要かと思います。
家庭教師が雇えるのであればスピードラーニングも買えるでしょう。
親御さんには
理屈で覚えるのが苦手なようなのでせっかくなら実用性のあるものを、とすすめるのはいかがでしょうか。

数学は、その子が興味あるものを聞き出すことから始めたらいかがでしょうか。
その好きなものを例えに使って教えるとイメージがわきやすいのでは。
すでにお試し済みだったらすみません。

私も検索さんに相談してみましたら、こんなところが。
http://blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku5/e/2716ba5b …
一部抜粋しますと
「まず問題の中に複数の情報が入っていてはだめだな…
と気づきました。
一度にマスターさせる内容は1つだけにし、
しつこいほどに同じことを繰り返し練習させると
なんとかできるようになってくるのです」

新しい問題へとりかかるタイミングの判断ポイントが分かりませんが
何十問と解いてから、とありますので
まずは足すことを何十問とやってから

試しに例にあげられているような問題を教えてみて
足すことと
符号をつけること
両方に意識が残っているか、過去のその生徒さんと照らし合わせてどうか、見極めていくしかないのかもしれません。

大変ですが、貴重な経験でもあります。
いやになったら投げ出すつもりで、気負わずに挑戦していくといいんじゃないかな。
もとより無茶を言っているのはお客様の方なのですから。
気負いすぎないで!

がんばって!

この回答への補足

回答ありがとうございます!
ヒアリングですか、なるほど。
スピードラーニングは詳しく知りませんが、集中力に欠ける子なのでしっかり聞いていられるかが気になりますね……って、あれは聞き流すだけでもいいんでしたっけ?うーん何にせよちょっと得体の知れない感があります(;゜∇゜)
科学的根拠はあるんでしょうかね?調べてみます。
でも確かに理屈で覚えるのは苦手そう……ということで、一年の教科書の音読(会話形式)も早速取り入れてみました。ノートに向かっているときよりは表情が柔らかい気がします!
効果が出るといいのですが。

>一度にマスターさせる内容は1つだけにし
確かにそうかもしれませんね!この質問後の授業で答え合わせをした正負の足し引き30問*2ページ、だいぶ正当率が上がっていましてびっくりしました。
私からすると、今までも同じようなものを解かせていて、それはイマイチ正解が少なかったのに何故?気まぐれ??と本当に疑問でしたが、言われてみれば今まではカッコのついた計算も少し混ぜていたのでそれが悪かったのかも知れません。2-5のような問題20問の後に2-(3+4-5)みたいなものを3問、みたいに。
うーん大変勉強になりました。
ただ、間が空くと忘れてしまう傾向もありますので、この一点集中法(?)を続けると、新しいものを習うにつれて古いものから順に忘れてしまいそうで怖いです……orz 難しいです。

前回の授業も、メモに書いてある宿題を見落とす・覚えていたはずの語順を忘れる(泣)などなど一進一退の状況で落ち込んでいましたが、温かいお言葉大変励みになります!ありがとうございます。
気負いすぎずに頑張ります。

補足日時:2013/09/17 01:03
    • good
    • 0

ほとんど発達障害か知恵遅れの境界線上にいると思います。



素人の家庭教師ではなく医療の領域に属するのではないでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!
うーん、やはりそうなのでしょうか。会社側からもそうかもしれないとは聞きました。
数学英語ともに手順・語順は既述のようによく暗唱できますし、障害というほどではないのかとも思っていたのですが、LDオンラインチェックで「計算する」力に困難をもつ、のグループ項目がドンピシャでした;
ただ学習障害については判断が難しいですね、いくつかググってみましたがわかるようなわからないような。

検索したところ計算する力に困難を持つ子には対策として具体物を使ってイメージの手助けを~などとありましたが、負の数が具体物で表せないのでなんとも……。
鉛筆何本も使って説明したことはありますが、結局紙の上に戻るとダメなんですよねぇ。

>素人の家庭教師ではなく医療の領域に属するのではないでしょうか
そこなんですよね。私もそう思います。
でも親御さんがLDとは認めてない?薄々気づいているが認めたくない?LDでも普通でも素人家庭教師くらいしか選ぶ道がない?どう思っているのか知りませんが、とりあえず専門家に委ねるという手は取るつもりがなさそうです。
私としても「お子さん学習障害だと思うので私じゃなくて専門家にお願いします!」とは言いづらく。
会社に相談もしたのですか頑張るしかないとのことで……。
いや、でも言うべきなのかもしれませんね。
もう少し様子を見て、また親御さんの意見も探った上でそこのあたりを切り出すことも視野に入れたいです。

補足日時:2013/09/15 01:15
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!