dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今住んでいる家に引っ越して1年になります。
引越し当初は、庭がジャングルのような状態でした。
家族総出で数日かけて、庭木の剪定や草刈をしました。
その後花を植えて、庭らしくしようと努力してきましたが、刈っても刈っても生えてくる草との闘いに疲れてしまいます。
一生懸命根っこから引き抜いているつもりなのですが、
数日後には、小さな芽がびっしり生えてきて、
まるで緑のじゅうたんのようになってしまいます。
ご近所のお庭は、マメに手入れをしている様子もないのに、あまり草は生えていないようで、どうして家だけこんなに草が生えてくるのか不思議でなりません。
除草剤をまけば、少しは楽なのでしょうか?
しかし、他の植物たちに影響はないのでしょうか?
また、除草剤をまいた場所には、もう新たな花を植えたりすることは出来ないのでしょうか?
今、草刈に疲れて、除草剤をまこうかどうか迷っています。
除草剤についての情報、また、草刈のアドバイスなどをお願いします。

A 回答 (7件)

>ご近所のお庭は、


>マメに手入れをしている様子もないのに~

豆に手入れをされて土を掘り返しているd31bkcさんの
お宅だからこそ、
雑草の生育がいいのではないでしょうか?

除草剤はやはりあまり好ましく無いと思います。
今後のことを考えると、
できれば一般家庭の、しかも住居に関係するところには、
なるべく散布したくはありませんよね?
(そうでなくても化学物質の氾濫している現代ですから。)

ちょっと、
草刈にうんざりしているという状況が見うけられました。
あの、かなり辛い姿勢には、
正直身体が悲鳴を上げると思います。

かといって、雑草は待っててくれず、
そう言うプレッシャーも精神的に来ていると思います。

とりあえずの対処法として、
『熱湯をかける』と言うものをお勧めします。
これは、長い効果は期待できませんが、
即効性はあります。
ゼニゴケなどは、瞬時に真っ黒になり、
その後数週間は生えて来ません。

黒いゴミ袋で覆いをするという方法も、
農家などでは行なわれます。

もっとも、雑草が小さいうちに、
まめにチョチョっと抜いておくと、
大きく根が張る事もなく、
指で簡単につまめますので、疲労度も小さいです。

まだまだ先は長いです~~(笑)
あまり完璧に草取りを!と思わないで、
「よし、雑草取りを研究しよう」
と言ったくらいに、
気軽に考えていかれる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
なんだか気持ちが楽になったような気がします。
やっぱり、除草剤はやめておこうと思います。
どんなに腰が痛くても、どんなに日焼けしようとも・・・
熱湯をかけるというのは、簡単で環境にも優しい方法ですね。一度試してみたいと思います。
本当にありがとうございました!!!!

お礼日時:2004/04/09 12:29

除草剤にもいろいろな種類があるので.何が良いか.と効かれても答え様がないのです。


半年暗い生えてこないのは.塩素参詣の除草剤です。
発芽だけ押さえる除草剤(シマジン)もあります。こちらは.「根から引っこ抜いた」直後にまきます。目がでる瞬間を止めるので.まいた時期が悪いとごっそりは得てきます。
不特定の除草は.パラコートですが.毒性が強い(劇物指定)です。
浸透性のラウンドアップは.花の咲く時期でないと効果が薄いです。
塩素参詣以外の除草剤は.除草効果がある期間が゜限られているので.大体1-2週間後には作付けが可能です。
これ以上の情報が必要で舌ならば.取引している園芸品店で販売している除草剤の名称と「***系除草剤」と書かれていたらこの名称をお知らせください。使っている範囲で答えます。

ところで.
>今住んでいる家に引っ越して
より.サラリーマンの方を想像します。農薬を保管できる場所(母屋以外の鍵のかかる子や)ありますか?。特に噴霧器の取り扱いが面倒です。

除草剤について何も知らないですと.
園芸品店で.「ビニールマルチ栽培用の黒いビニール」を購入して.庭に敷き詰めて.20-30cmおきに穴をあけて適当な苗でも植えるのが楽だと思います。
こちらですと.除草の範囲がビニヘルシートの隙間の20-30cmに限られますから.土をつむなりして.練ってしまえば枯れます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろ詳しいアドバイスをありがとうございます。
農薬の保管場所や、噴霧器などと考えると、やはり除草剤を使うことはやめたいと思います。
黒いビニールを敷くというのは、かなり効果がありそうですね。目立たないところで試してみたいと思います。

お礼日時:2004/04/10 07:22

こんにちは。



抜いても抜いても草が生えるのは、当分しかたがないです。雑草の種は5年やそこらは生きているそうですから・・・。
でも、素晴らしいお庭ですよ!
草が生えるというのは基本的にお花も喜ぶ環境です。
日当りの悪いコチコチorネバネバの土には草も生えませんよね。

大変だと思いますが、除草剤は使わない方がよいです。草花だけでなく、小動物、犬猫、子供にも影響があることがあります。
塩も、塩害というくらいですから、花や野菜を植えたいのならつかわないほうがよいと思います。
(枯らしたいだけなら、薬よりはおすすめします)

土をふかふかにキープして、#5の方が言われるように、雑草が小さいうちに土ごと掻き取るようなのを続けていたら減ると思います。
それと花もどんどん植えて^^

元気な土の良いお庭でうらやましい!
お庭を楽しんでさいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このように言って頂けると、なんだか嬉しい気分になってしまいます。
確かに、土は水はけも良くやわらかい感じのところが多いような気がします。小さな芽を掻き取って、土をふかふかにして、どんどん花を植える!なんだかやる気が沸いてきました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/04/10 07:17

お庭が広いようで、うらやましいです。



除草剤ですが、一口に除草剤といっても、除草剤にはいろいろな種類があります。
葉にかけてつかうもの、土にかけてつかうもの。
ほとんどの植物を枯らすもの、特定の植物には害のないもの。

上手に使えば、除草剤は、とても有効です。
お庭の状態(栽培している植物の種類)もわかりませんし、除草剤の名前を「そら」で書けるほど詳しくないので、除草剤についてはお許し願いまして、

>小さな芽がびっしり生えて・・・
きた時に、ホー(立ち鎌)などで、土といっしょに削ってしまうのが良いと思います。(取り除かなくともよい)
草が小さいうちなら、これで枯れます。
(この作業は、土を踏み固めてしまわないで、表面をやわらかく保ったほうが、やりやすいです。)

お宅のお庭は、しばらく雑草の種子が、こぼれほうだいになっていたため、種子がたくさん集積していると思われます。

何年か手入れを続ければ、ご近所の庭のように、雑草の発生は少なくなるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんなに広い庭ではないのですが、ガーデニングの初心者なものですから、何の知識もなくて恥ずかしい限りです。
何年か後の、きれいな庭をイメージしながら、小さな芽は削り取るという方法を試してみます。

お礼日時:2004/04/10 07:10

>・・ご近所のお庭は、マメに手入れをしている様子もないのに、・・・



 いや実はしているのですね。気づかないだけです。
 お隣さんに現在の除草の苦労を挨拶ついでにお話すれば笑ってアドバイスしてくれるでしょう。

<除草剤の使用法について>
*散布すればその場所から半径1mは最低半年、花や
 野菜のほか植物一切植えることは出来ません。

*散布する場合は生活樹木の芯より半径1mは離して
 散布しましょう。(薬効は半年として考えれば
 4月と10月の2回散布ですね。)

*まづは人の出入りのない所から小さく散布して
 効果を確認してからその範囲を広げてください。

*散布する場合は風の無い、そして曇りの日か雨の  あがった翌日が理想です。 土壌より侵透して根より枯らすタイプの除草剤は湿った状態か散布後に如雨露などで潅水することが必要です。

>・・庭らしくしようと努力してきましたが、刈っ ても刈っても生えてくる草との闘いに疲れてしまいます。・・・

 同情します。当家でも同じようなものです。ので次の対策でかなり楽になりました。
 主にスギナとドクダミの除草(完全抹殺)

1.日常出入りの無い、ところ西側・北側には除草剤を散布して、草むしりの軽減を図る。
 (すでに4月は完了しました。)

2.ドクダミの群生しているところは約30cm程掘って根から茎から葉に至るまで取り焼却処分。
 そののち現況の土に川砂を混入して水はけを良くしてドクダミの植生を阻害させました。
 ドクダミは粘性の強い土を好みます。

3.スギナについては現況の土壌を60cm程掘った後ゴロタ石などで暗渠排水をして根の進行を阻害したのち上層部の10cm程は土に消石灰を適度に混入して埋め戻して土をアルカリ性にすることにより現在はぜんぜん出てきません。(出てこれるわけがありません) ちなみに何もしていないところでは既にツクシが芽をかなり出してきました。(気にしません。)

4.他の草(わたしは日常草と言っていますが)
 についてはその都度引き抜くようにしています。

5.または日常草の繁茂を阻害させるために他の
 生育旺盛なクサを植えるのも考えたほうがいいでしょう。(グランドカバー)
 http://www.engei.net/Browse.asp?ID=483
 http://www.ogis.co.jp/subp120.htm
 いわだれ草:夏から花が咲きますし乾燥に強く
 手がかかりません。

<除草に疲れない方法>
*気づいたときにちょこちょこと草むしりをする。
 例えば朝のゴミ出しの前後30分程度
*ちょくちょくと現況の土に川砂などを混ぜて土壌改良をする、さらに消石灰を混入すれば最高!
*出来るだけ草花(宿根草)を植えて群生させて草を
 蔓延させないようにする。
*ある程度、庭に広さがある場合は菜園を作って
 必ず目をかけることが出来る場所を多く作ること。

 つまり草が繁茂するのはそこに人が出入りしないからですのでより多く通うようにすれば自然と草は生えなくなります。 お互い頑張りましょう。
 かれは雑草ではありません。 次をよ~く観察しましょう。
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変詳しい説明をありがとうございます。
除草剤について、よくわかりました。家の庭は、建物の周りを取り囲むようにあって、狭いところにたくさんの植物が植えてあるので、半径1メートル以内はダメだとすると、ほとんど除草剤をまくスペースは無さそうです。
また、皆さんご苦労なさっていることもよくわかりました。ご近所さんも、私が寝ている間にきっと手入れをしていたのでしょう(笑)
hotalu-chiさんのどくだみ・スギナ撲滅のように本格的な対処法を行う自信はありませんが、なにかグランドカバーを植えることを検討したいと思います。また、草が生える暇を与えないように、一生懸命庭を歩いて踏み固めていきたい!?です。

お礼日時:2004/04/09 15:59

お庭とお墓は次元が違うかもしれませんが


お墓で実際にやってみて効果があった方法が
塩をまくことです。

うちの墓は自然のままなので、雑草がはえ
放題です。
塩を大量にまくと、はえなくなりました。
除草剤と違って口に入れても安心な塩なので
取り除きたい部分にだけまくといいと思い
ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

塩ですか?意外な感じですが、土の成分が変わってしまうということなんでしょうか??
確かに、害が無さそうですので、ちょっと小さな範囲にまいて試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 15:45

除草剤はやはりあまりよくないかと思います。


実家の庭も、草がどんどん生えてくる庭でしたが、植木屋さんのお勧めで、花を植える植え込みのエリアを除き、玉砂利を敷き詰めました。そうすると、当たり前ですが、そこには、ほとんど草は生えません。砂利でなくても、お庭に雰囲気の合わせて、通路にレンガを敷いてみてもお洒落になりますし、その箇所の草も防げます。

植木屋さんやガーデニングの専門店でこういったことをやってくれますが、費用も結構かかるので、お時間があるようなら、ホームセンター等で、砂利やレンガ等を購入なさって、ご自分で敷かれてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!