
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
就職活動というのは企業によって大きく3パターンに分けられます。
1、外資系投資銀行・戦略コンサル等の超難関
2、誰もが知る大企業
3、上の2つ以外
1の企業で重視されるのは「学歴」と「能力」の両方です。某有名コンサル出身の人が書いた本には「新卒で書類を通過するのは難関国立と早慶だけ」という記述がありました。また、TOEIC900点でもアピールにはならないようです。こうした企業では日東駒専と大東亜帝国との差は気にしていません。どっちにしろ大学の名前を見ただけで落とす大学の区分なんて必要ないんです。企業が採用の際に一番注目するのは「選考時に当落線上にある大学群」と、「応募者の中でトップクラスの大学(蹴られる場合があり補充人数の計算のため)」だからです。彼らの意識には難関国立と早慶しかないんです。
2これは、「「学歴」がないと書類選考を通過できず、「能力」がないと内定がもらえない」です。人気企業の場合、かなりのエントリー(履歴書などの書類送付、最近はPC上が主流)があります。そうした人間全員を面接するのは不可能です。彼らは当落線上にいる就活生の能力を見極めたいだけで、ハナから不要な人間の面接はしたくないのです。そのために1次選考は「書類提出・筆記試験」になります。筆記はマークやPCで受験できるので、人では不要です。その際に瞬時に判断される「学歴」と「筆記の出来」で片方でも悪い人間は落ちます。そうです、いくら筆記が良くても大学がそこそこの場合、よほどのことがない限り(筆記が全受験者で1位、課外活動として数学オリンピックに出た等)がないと通過しません。そうして学歴・筆記フィルターを通過した人の中から、能力勝負の面接になります。ただ、金融等かなりプライドが高い企業は、「能力より学歴を見る」傾向はいまだに根強いです。半沢直樹の世界で、彼ら特に学歴に関して自慢げでないですが、半沢は慶應出身です。それがメガバンクの普通です。絶対ではありませんが、皆が知っているくらい有名な企業では「最低限マーチ」です。それ未満の大学では女性のOL職(事務職や地域職と呼ばれます)や、大企業の子会社の人が多いです。
3中小企業の場合、学歴云々より「仕事しっかりできるか」しか見られません。いくら学歴が高くても仕事ができなさそうでは採用せず、逆に学歴が低くても仕事ができれば採用してくれます。
以上のことを踏まえると日東駒専と大東亜帝国の差は無いに等しいです。3の場合、学歴の意味はないので、差がありません。また1,2に関してはその2つの集団の差を見ないので(どちらの集団でも落ちることを想定している為)差がないのです。同様に、大東亜帝国と拓殖大学の差もありません。個人の好みのレベルで、社会的には何ら差異はありません。どちらが偏差値が上でどれくらい違うかを言える人の方が珍しい現状がその証拠です。これが「早慶と上智」の差であれば明確に言える人が極端に多いことと対照的で世間の注目度の違いがその解答率の違いそのままです。
では、なぜその2つのグループに差があるのか?一つは「予備校等による進路指導のため」と「バブル期の存在」です。
進路指導では同じレベルの大学を複数受験することを薦めます。その時に括りがあると何かと便利なのであるレベルを代表するかのようにそのグループが作られました。近い偏差値にいる大学をまとめただけで、そのグループに何らかのネーミングをつけただけです。やはり世間の関心は難関大なので、そのグルーピングもいい加減で大東亜帝国の「国」は國學院なのか国士舘なのか、両方なのか確定していません、つまり世間的にはどうでもいいのです。MARCHの「M」が明治学院には絶対にならないのとは対照的です。
「バブル期」には先に挙げた金融等でも大量採用していました。そのために、銀行等でも日東駒専クラスにも内定者が出現しました。しかし、いくら状況が良くてもさすがに大東亜帝国まではいかず、そのために「日東駒専が大企業の最低ライン」という認識があり、その差がいまだに残っているだけです。
ちなみに、私は大学受験直後にTOEICを受験しましたが730点台でした。TOEIC IPという大学が実施したもので難易度はほとんど違いがないものです。英語のクラス分けのためのもので、多くの方は試験対策なんてしていませんし私もしていません(なんせ試験日が入学式当日ですから…)。正直、受験勉強していればマーチに合格している時点で650点はあるでしょう。リスニングを受験勉強でやっていないのでもっと低いかもしれませんが、マーチクラスの人がそこそこ頑張れば800点は余裕で行きますよ。企業もそれくらいは分かっています。つまり800点を取っても、マーチと日東駒専の評価はひっくりかえりません。「在学中に英語一生懸命やった」と言えるのは最低でも850点で、評価されるのは900点からでしょう。
No.4
- 回答日時:
僕もNo.3さんの意見におおむね同意です。
ちょっと極端だと思いますがw受験、就活、転職経験者です。おおむね上手くいったと思います。
周囲と自身の体験から話します。
No.3さんに賛成ですね。学歴についても
http://jobranking.sakura.ne.jp/sougou/bunkei.html
こういう図表がよくネットに出回ってますよね。
でも学生時代にまったく簿記やマーケティングをやってない者がなんで日銀とかの金融とか、マッキンゼーのようなコンサルを目指すんだろう?って思いませんか。
商社だって長時間労働だし、転勤や出張が頻繁だしみんながみんなそんな所で働きたいわけないじゃない。
学生さんってそういう視点が抜けてると思います。
「めちゃくちゃ入りたいんです」ならともかく、適性もやる気もないのに単にランキング上位だから受けます、じゃあ当然落ちるよって思います。
例えばメガバンなんかはやっぱり東大偏重でピラミッドです。そんなもん中高生でも分かってるはずだし、何浪しようが東大はいればいいんです。それでお終い。
あるいはマーチぐらいから兵隊覚悟でメガバン入ればいい。「低学歴だけどメガバン志望なんです」って歩いてるキャリアプランが無茶苦茶でしょう。どういう脳みそしてればそういう歩みができるんだろう?ってそういう人は少なくないです。
「低学歴だけど」なら学生時からITベンチャーバイトなんかして、ベンチャー系狙うとか色々あると思う。実際そういう歩き方をしてる人が強いですし。
これだけ価値観は多様化してるんだから自分の強みを発揮できるところに行けばいい。
そういう意味では、大東亜帝国に入り、一生懸命勉強してTOEIC700~800とった、資格を取っている人などいれば十分評価されますよ。
あとね、実はあんまり他地域の人との比較は意味なかったりします。
「VS明治」とかじゃないんですね。
それって「VSウズベキスタンの大学生」とかと同じですね。
企業は採用する時に、採用の数ヶ月前には採用予定者数、そして大学群をおおむね決めてます。
仮に200名採るとしたら「20名は東大など難関国立、早計30名、マーチ100名、その他推薦で2,30名、その他10名程度」のような感じなんですね。
この数字はまず変わりません。去年は東大50名だけど今年は20名とか、去年20名で今年は4,5名とかはありえないんです。
文理の比率や女子比率も1,2年で急激に変わることはないです。
ですから戦ってるのは日東駒専、大東亜帝国から大企業に入ろうと思えば「その他10名程度枠」だったりしますしライバルはむしろ「同じゼミの優秀な奴」とかそういう事なんですね。
僕自身、(アルバイトなどを通じて)中堅大生で気になったのはトコトン行動力が無いことですね。
恋愛やアルバイトには熱心なんですけど、学生がやるべきことをやらない。
有名大生がお勉強ができるのは当たり前だとしても、他の所でも負けてると思いますよ。
それなら採用に至らないのは当たり前じゃないかなあって思います。
例えば大学の制限の無い公務員予備校やITベンチャーバイトでも1,2年からやってるのは有名大生ばっかりですし、インカレサークルも有名大生ばっかりですよ。
それはなんでだろう?ってことですよね。
勉強もやんない、サークルもやんない、でも有名企業に入りたい、それは無理ですよね。
実際、何が評価されるかは受けてみないとわかんなかったりするので色々とやるといいです。
あとは使えそうなことを続けることですね。
体育会は脳筋だと馬鹿にされるけれど、体育会積極採用する企業も未だに多いわけですし、実質「東大枠」があって間抜けでも何でも東大なら名前書いたら受かる会社もあります。
何が強みになるかはわかりませんから色々とやることですね。
ちなみにバイトとと成績はウケはあまり良くはありません。
ウケやすいのはTOEICよりも留学ですね。仮にTOEIC取るにせよ数ヶ月でも留学してもTOEICの方が効果があります。
あとインターンですね。
家が高級住宅街とか、趣味がピアノや乗馬やフェンシングとか、そういうのが無駄に評価する会社も意外とあります(不動産や金融、財閥系など)。
異性関係や家柄のことなど聞いたり調べたりするのは違法なんですが、知りたがってる会社も多いですし、今はうつ病が多いから「ストレスコントロール」要は「使い減りしないかどうか」も見られます。
体罰問題と同じで、そういう問題のある環境の方を変えろよ、と思うんですが企業は内心そんなもん変えるつもりはなく「多少なら怒鳴っても、殴っても大丈夫な奴」って感じですね。
メーカーなら工場は旭川とか北九州とか地方にあります。
理系なら99%、文系も若手ならそういうところに行く可能性が高い。
でもそれを公言すると優秀な人材に逃げられるかもだから「カッコいい本社ビルで面接」して「君らは東京採用だよ(最初の1年だけはね)」みたいに言う。
日本人の伝家の宝刀、ホンネとタテマエですね。地方勤務の場合、周囲は地元採用の契約社員や高卒社員だったりもしますし、地方独特の保守的な風土があったりもする。
そこでコミュれるか?も実は見てたりします。「君は地方で99%働くからね」なんて言いませんけど。
自己PRとかのエピソードから読み解くんですよ。
理不尽バイトとか、海外経験のエピソードを見てると言うより、そういう所から適性を計ってるケースが多いですね。
なんだかんだ早計とかの人の方がそういう点でもエピソード豊富だったりします。
これはなかなか本人には分かんないことですから本当、色々と積極的にやってみて体感してくことが大事ですね。
それと有名企業に入ることだけが正しいことでもないと思いますよ。
コンサルや投資銀、官庁に行った友人もいますけどああいうのは適性、相性ですね。
特別に優秀だとも思わない奴も多かったしww
多少合わせることは大事だけれども、自分に合った会社に行くことが大事です。
仕事は大変ですから、合ってない会社に入ったら大変ですよ。
No.2
- 回答日時:
某大学に40年ほど関わっている者です。
(拓大ではありません、念のため。)>日東駒専と大東亜帝国の差というのはあまりないのでしょうか?
⇒そうかも知れませんね。入試情報誌などではかなり明確に分けているようですが。
>拓殖大学は大東亜帝国と同じレベルですか??
⇒上記2グループの中間くらいだと、個人的には思います。
>あと、就職についてなのですが、大学名はもちろん見られますが、それとほぼ同じぐらい重要視されるのは「大学に入ってから何をしてきたか。何を学んできたか。」であると僕は思っています。間違ってますか?
⇒そうですね! そのとおりでしょうね。今は、学歴というより「学習歴」が大事ですから。おっしゃるとおり、「大学に入ってから何をしてきたか。何を学んできたか」、そして、「何を得たか。何が得意になったか」・「これなら私にまかせてください、と言えるものがあるか」などでしょうね。
>難関大学(MARCH)に入り、遊び保けていた人と日東駒専、大東亜帝国に入り、一生懸命勉強してTOEIC700~800とった、資格を取っている人とでは後者の方が多少ではありますが有利になりますか?
⇒多少どころか大いに有利だと思います。TOEICも結構ですが、英検もぜひお勧めしたいです。準1級以上(初習語学については3級以上)を取っていると、たいていの企業は評価してくれるようですよ。
以上、(私見ですが)ご回答まで。
ご健闘をお祈りします!
No.1
- 回答日時:
大学レベルについての考え方は企業によります。
財閥系のところでは、大学名で弾くことが多いようですが、たとえば生命保険会社や製薬会社の営業職(MR)の場合、
大学名を問わない傾向があるように見受けられます。
「何をしてきたか。何を学んできたか」重視なのは正しい認識だと思います。
しかし、学問に対して日本の企業はあまり重きをおいていない印象があります。
何をしてきたか・・といっても、体育会系か否か、程度の基準しかないようなところも多くあるようです。
>難関大学(MARCH)に入り、遊び保けていた人と日東駒専、大東亜帝国に入り、
>一生懸命勉強してTOEIC700~800とった、資格を取っている人とでは後者の方が多少ではありますが有利になりますか?
んー、資格のある人間は別に雇えばよいわけです。特に文系採用の場合、「一緒に働きたいと思うか」とか、
そういう部分でみられる場合が多くあるように見受けられます。
たとえば、私の友人で、髪をまっきんきんに染め、何度も合コンを開き文字通り「遊び呆け」を行った人がいましたが、
結局彼と一緒にいると話がおもしろくて、周囲が元気になる人だったので、有名企業に行きました。
なので、おたっきーな遊び<資格<「社会性のある遊びのように考えてみてはいかがですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 頭がいい大学の序列?は東大→京大→一橋→東工大→その他の旧帝・東京医科歯科→早慶・上智→その他の国立 6 2023/03/30 19:39
- 大学受験 MARCH合格にはどれくらいのIQが必要でしょうか。 勉強時間は一般の受験生の平均時間とします。 ま 6 2023/02/06 16:49
- その他(悩み相談・人生相談) 日本人の平均学歴はなんですか? 大東亜帝国〜日東駒専くらいですか? 4 2022/07/16 14:06
- 大学受験 2浪東京経済大学経営学部について質問です。 僕は偏差値40の専門高校卒で、在学中難病になり高2から卒 3 2023/03/30 11:21
- その他(悩み相談・人生相談) 人生 人生において 私は今あまり頭の良くない大学(大東亜帝国)に通っています。高校生の時にパッと決め 4 2022/06/29 11:14
- 予備校・塾・家庭教師 頭が良いとは? 6 2023/05/06 14:38
- 大学・短大 旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:46
- 大学・短大 北里は大学的にどのレベルですか? 文系の大学の日東駒専や大東亜などのレベルとの比較するとどのレベルで 2 2022/08/28 17:36
- 高校 大東亜帝国の中で学力順位つけるとしたらどうなりますか? また就職の順位つけるとしたらどうなりますか? 1 2023/02/19 19:57
- 大学受験 おすすめの学部はどこですか? 高校生の女の子が大学進学(文系限定)を考える時、就職に有利なおすすめの 8 2022/06/04 17:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
志望理由をかきました。 短くま...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
無理ですよね…※不快な思いにさ...
-
国立音大について質問です。 母...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
西南学院大学を受験する者です...
-
共通テストって髪を明るく染め...
-
大学受験で複数の大学に合格し...
-
共通テストでマークミスをして...
-
養護教諭と体育教師の免許が取...
-
AO入試と大事な大会が被ってい...
-
帝京大学、亜細亜大学、武蔵野...
-
進研模試でどのくらいとれば筑...
-
偏差値47の高校だったら普通ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
国立音大について質問です。 母...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
広島の進学校の上位層は広島大...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
-
大学受験 高校の委員会
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
おすすめ情報