dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリックしてくださりありがとうございます。そしてご回答いただけましたらとても感謝の気持ちでいっぱいです。

MR
おたふく
みずぼうそう
インフルエンザ
(1回目と2回目の間は4週空けます)
ビブ・肺炎球菌
をうちたいです。
誕生日は10月30日で、11月から保育園に行きますのでできるだけはやくうちたいです。
卵を使った注射は同時接種はできないです。
ビブ・肺炎球菌は1月27日までに受けなくてはだめです。
インフルエンザは年内に2回目を終わらせたいですが、MR、おたふく、みずぼうそうもはやめにすませたいのです。
無理です・・・か(;_;)

A 回答 (2件)

2013年の10月30日に一歳とゆうことですよね?


接種希望のものの中には生後2ヶ月から接種可能なものがありますが、今まで1度も一種類も受けていらっしゃらないのでしょうか?
もし、本当に0からのスタートなら、同時接種なしでとなると半年くらいかかるのではと思います。
まず、保健センターか掛かり付けの病院でご相談されることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週明けに相談しますm(__)m
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/28 22:58

不活化のワクチンなら、接種1週間後から次のワクチンを接種できます。


生ワクチンなら、次の接種まで4週間空けないとだめなのだそうです。

MR、おたふく、みずぼうそうは、生ワクチンで、
インフルエンザ、ヒブ、肺炎球菌は、不活化ワクチンです。

接種したい物が多いので、
先に不活化ワクチンから接種していって、
最後に生ワクチンにしたほうが、年内に多く接種できるのでは?と思います。

先月2歳になった息子は、体が弱く、体調不良で接種見送りになる事が多かったため、
1歳半過ぎからの接種が多かったですが、
私の住んでいる地域では、MRは2歳の誕生日までに接種するようにと指導しているらしく、
ウチの子は、かかりつけの小児科医と相談の上で、生を先に接種して、
1ヶ月後に、不活化をまとめて接種、1週間後に残りの生ワクを・・・という予定を組みました。
小児科医が提案した日程だと、ヒブと肺炎球菌の接種日が数日超えてしまいましたが、
そのあたりも相談して決めました。


また、これからインフルエンザが流行り始める時期ですし、
保育園に通い始めるとの事で、早く接種したほうが良い物がある可能性もあるので、
かかりつけの小児科で相談して予定を組むのが確実かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市によって推奨するものが違うこともあるのですね。ご回答いただけてよかったです。再確認することが改めてでてきました!ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2013/09/28 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!