重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
FRIENDシーズン2の16話での英語に関してです。

お父さんの誕生日パーティに来たモニカですが、おかあさんの友達に”Well, you kids take the train in?”
と聞かれました。
日本語訳では”電車で来たの?”となっていたのですが、上記の英語がなぜ”電車で来たの?”という日本語になるのかわかりません。

"take in"という熟語を調べてみたのですが、これに合う訳も見つけられませんでした。
”電車で来たの?”は意訳なのでしょうか?

教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

take には「(乗り物)に乗る」という意味があることはok でしょう。


take the train で「列車に乗る」
だから、「列車に乗る」行動だけではin は不要です。

つまり、これは「列車に乗った」行動だけを意味しますから、「移動したこと」は含まれていません。

in はご存知のように基本的な意味は
「~の中に/~の中で」です。

in の後を省略しないで言うと、
”Well, you kids take the train in ( this city /this town /here ) ?
ここに(ここまで)列車で移動して来たの?
この場合のinにはout(外)からin(中)への意味を含んでいます。なので訳す場合は「~の中へ/~の中まで」です。
「この町(の中)へ」

無用に思えるin を付けることによって、
out から inという移動を意味することになります。

なお、
辞書に載っているこれに近い例文は、
「to take pen in hand 筆を執る」
直訳すると「手の中にペンを持つ」ですが、
言外に「手の外から」が含まれていますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

英語らしい表現ですね。使えるようにもっと勉強します。

お礼日時:2013/10/01 07:30

この場合の in は take にくっついて熟語を作っている訳ではありません。

例文のtake the train inの意味の取り方としては take the train (電車に乗って) in (インする)となり、まとめて『電車に乗って来る』となります。

この反対に take the train out 『電車に乗って出かける』という言い方もします。

この言い方は電車に限らず例えばバスの場合でも使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

覚えておきます。

お礼日時:2013/10/01 07:31

    町に入るのは in、出て行くのは out です。



    したがって話し手が目的地の町に住んでいる場合、日本語訳では「来る」が自然でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつも回答いただきありがとうございます。

そういう意味なんですね。

お礼日時:2013/10/01 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!