
以前、住宅ローンの審査の質問でお世話になった者です。
なんと、審査通りました!!
今は、新居の間取り等の打合せを夢いっぱいでしております(*^_^*)
ところで、新しく住む所には、現在古い家が建っており、それを解体し、家を建てる事になっています。
解体の際には、元持ち主さんが家の解体されるのですが、このような場合、解体、建築の騒音等に対する挨拶はどうすればよいかと思い、質問させていただきます。
1.解体の際の挨拶は、元の持ち主さんのする事ですよね??
2.建築の際の挨拶をする範囲についてです。
家を建てる場所の周辺は、昔からある家ばかりで、近所はご老人ばかり住んでいると思われます。
(少し行けば、新しい家もありますが^^;)
狭い道路を挟み、前に古いアパート、右隣に空き屋、左隣に人が住んでいないようないるような家、後ろにも家があります。
このような場合、工事に着工する前に、騒音等の迷惑をかけることへの挨拶をしておけばいいでしょうか?前のアパートにも、挨拶するべきでしょうか??
家を建てる際の挨拶はどこからどのようにするべきなのか、いろいろな意見を聞きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も数年前、新しい土地で家を新築しました。
既存建物の解体については、持ち主の大家さんの責任になると思います。
それまでの挨拶は不要でしょう。
新築工事にあたっての挨拶ですが、どうでしょう、
地鎮祭や上棟式などお考えでしょうか?
私は土地購入が決定した時点で町内会長さんへ挨拶。
地鎮祭で近隣住民の方へハウスメーカー担当者と同行。
(生活圏として工事の様子が見える範囲のお宅へ)
上棟式は、ささやかに家族と大工さんと内輪で。
最後に引っ越し時に向こう三軒両隣に挨拶。
金銭面はあまり掛けなかったですが、やる事はやったので、
あそこの家はどうだのと言われる事はないと自分では思っています。
まあ、土地柄によって住民との付き合いも変わるでしょうし、
狭い区画で住宅を面積めいっぱい建てると、隣との間取りの絡みも
出てくるでしょうから、相談者の環境と考え方次第でしょうけど。
回答ありがとうございます。
町内会長さんに挨拶ですか!全然思い浮かびませんでした><;
更地にした時点で、町内会長さんを調べて挨拶に伺うようにしたいと思います。
地鎮祭は行う予定ですので、ハウスメーカーさんと相談のうえ、挨拶をどうすればよいのか決めたいと思います。
経験からの回答、分かりやすく助かりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
不動産屋と建築士事務所やってます。
解体は売主の義務ですから、関わる必要はありません。
物件の立地状況や道路の状況などでも、変わってきますね。
敷地内だけで工事車両などが収まるのかどうか?コンクリ車やクレーン車など作業の際は、道路など占有することは無いのかどうか?など建てる先に確認して、道路なども占有するな場合は、それにより迷惑を被るであろう先にも挨拶は行います。
アパートなども、挨拶ぐらいはしたほうが賢明でしょう。
周辺の方は、どのような建物が建って(アパートなのか?居宅なのか?)どんな人が越してくるのか?興味や不安があるだけですから、それを取り除いてやればよいのです。
タオルなどの簡易な腐らないものと、挨拶文書など一緒にして、不在宅にはそのまま、置いてこれるような感じが手間がかからずに良いかと思います。
挨拶文には、この度居宅を新築する旨と工事期間、ご迷惑をおかけする侘びと、建設地の地図や略図、連絡際の建築先業者電話番号や担当者名など入れて、出来ればお施主さんの氏名まで入れたほうが良いでしょう。(お施主さんの連絡先などは不要です)
迷惑をかけるのは、アパート住民だろうが戸建て住民だろうが同じですから、一通り回ったほうが良いでしょう。
当方新築時だけではなく、例えば競売で空き家になった住宅などを落札して、その後リフォーム工事など行う際も、周辺に挨拶に回りますが、風が強い日に「看板が飛んでゆきそうだよ」などと良心的な連絡をいただいたりもします。最低限の挨拶は最低限のコミュニケーションツールですから、そこは、やりすぎという事はありませんので、大いにやってください。
挨拶に回ったお宅は、引渡し時に、お蔭様で・・・という挨拶を再度されれば尚よろしいかと思います。
また、工事業者へも早朝、夜間の騒音を発する工事や、日曜祝日の工事などを行わないような周辺への気遣いをお願いしましょう。
重機や大工工事の音などは、他人にとっては騒音でしかありません。しかし「お互い様」の精神があるから苦情が出ないだけです。そこを良く理解されていれば自ずと立ち回りも決まってくるでしょう。
回答ありがとうございます。
具体的なお答えで、とても為になります!!
不安なのは私だけでなく、近隣の住人の方も同じですよね。
アパートの方への挨拶も、具体的に教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
丁寧な回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
おめでとうございます!!
本当諦めなくて良かったですね。
やっぱり労金でした!?
それはさておき、建築前の挨拶はしたほうが無難です。
よく言われるのは向こう隣三件位に挨拶すると言われていますが、私の場合は自分の敷地に接している土地の家+一件ずつにしました。
施工者にももちろん挨拶してもらいますが、住み始めてからずっと付き合って行くのは本人家族です。
家を建てる事は、少なからず周りからのヤッカミがあります。音の問題だけでなく、新しい家がうらやましいという部分も大きいです。
周囲の人とは仲良くしていける事は、今後の楽しい生活に繋がります。建築前と引っ越し前の二回位、挨拶に行っても良いと思います。
どんな人かもわかりますし、今後の付き合い方も見えてきます。どんな人でもうまく付き合う事が大事です。「あまり顔を会わせない様にする」もうまい付き合いの一つです(笑)
解体の前は不要かと思います。
アパートについては大家さんに最初あいさつして、住人へはどうしたら良いか聞くと良いです。場合によっては大家さんから話してくれるかもしれません。
空き家は…必要ないと思いますが、別荘かもしれません。会った時に挨拶する位で良さそうです。
でも良かったですね!!幸せな生活が送れる事を応援しております。
回答ありがとうございます。
以前の質問でも、丁寧な回答と暖かいお言葉、本当に感謝しています。
はい、労金です!審査の結果が出るまで、神経痛が出るほど緊張していましたが、通って本当にホッとしました♪
挨拶ですが、私も施工前と引っ越し時に行こうと思っていました。
しかし、アパートも目の前にあり、どこからどこまで挨拶に伺えばいいのか分からず、質問をした次第です。
ご近所の方とはもちろん何のトラブルなくやっていきたいですし、ご迷惑をかけるので最低限の挨拶はしておきたいなとも思います。
確かに挨拶をしておけば、どんな人がいるのか、どのような付き合い方をすればいいのか少なからずは見えますね!
土地柄もあったりするので、お世話になっている不動産屋の方や、一戸建てを建てた友達にも聞いてみたいと思います。
前回も今回も、親切な回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
施主は挨拶に行かない方が賢明です。
すべて工事屋や工務店に工事迷惑の挨拶をして貰いましょう。真面目な人が良かれと思ってトラブルに巻き込まれるのです。よくある話では、日当たりを気にして注文を付けられたらどうしますか。境界から離して建てて欲しいと言われたらどうしますか。こちら側に窓を造らないでほしいと言われたらどうしますか。とかく建つ前には文句を言いたくなるものです。建ってしまうと諦めるものです。家が完成したら、近所づきあいの挨拶に行きましょう。その時に文句を言われても、設計士に任せていましたと言っておけばよいのです。
回答ありがとうございます。
これからずっと住むので、トラブルだけは避けたいです><;
確かにいろんな人がいますよね。。。
業者さんや、不動産の方にも詳しく聞いてみたいと思います。
引っ越しの際は、きちんと挨拶をするようにしたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まあ、その土地柄にもよりますが、
最近では業者任せの人多いですよ。
うちの町内の場合、
「あそこの家、壊していたね」
「そういえば、○○ホームの人タオルもってご迷惑おかけします、
って挨拶にきてたね。」
(元から住んでいる人なのに、住人からの挨拶なし)
数か月後、家が完成すると、住人から
「よろしくお願いします。」と挨拶にくる。
こういうパターンが3軒続いた。
普通は壊す前に住人からの挨拶もあっていいと思うけど、
うちの町内ではこれが常識なのらしい。
質問者さんの場合は、購入した家を更地にして立て直すのだから、
元住人じゃないし、たって引っ越ししてから挨拶に行けばいいと
思います。
回答ありがとうございます。
そうなんですか!
何だか、家を建築するとなると近隣の方にきちんと挨拶をしないといけないという意識があったのですが、そうでもないのですね。業者さん任せでもいのでしょうか。
確かに、新築に入居が決まったと思えば、引っ越しの際の挨拶で終わりますね(^^;
土地柄も、昔ながらな感じですが、どんな感じなのか業者さんに聞いてみて決めようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
その土地がまだ売主さんの物で、更地にした後であなたに名義を移して家を建てるのであれば、家を建てるときに挨拶をすればいいと思います。
通常の大工や建設業者であれば、迷惑がかかりそうな家には挨拶しておいてくれますが、念のため一緒に顔を見せておいた方がベターです。越してきた後にはご近所さんになるわけですから、作業員が迷惑をかけた時のために連絡先も知らせておいた方がいいでしょう。回答ありがとうございます。
土地は更地にしてから自分名義にするので、解体の際は挨拶不要ですね。
建築業者の方と相談の上、挨拶に行きたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 入居したら挨拶ってする、、、よね? 私が住んでいる家の前に建て売りで住宅が建ち、つい先日入居してきた 12 2023/08/13 19:48
- 一戸建て 建売住宅工事の挨拶 3 2022/04/02 08:31
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 単身者が賃貸アパートに引っ越した際の、ご近所への挨拶回りって必要だと思いますか? マンションや一戸建 6 2023/04/16 08:12
- 引越し・部屋探し 一軒家に住んでいます。隣に家を建てられた家の事についてですが、旦那さんは前々から会えばちゃんと挨拶を 6 2023/06/09 19:59
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- 知人・隣人 隣に越してきた家族が常識があまりなくて困ってます 12 2022/12/11 09:36
- 知人・隣人 隣人は非常識? この度新築を建て引越しをしました。 分譲地だったので隣との距離は近く、両隣、向かい2 4 2023/01/13 23:03
- 引越し・部屋探し マイホームを建てられた方、引っ越しのご挨拶に近所に行きましか? 私はもちろん家族揃って手土産を持って 8 2022/12/30 09:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 元同僚が、4人の子連れで隣の部屋に越してきました… 6 2023/04/04 21:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
非常識な隣人への態度(我慢の...
-
アパートの住人と遭遇したら挨...
-
引越の挨拶まわりについて
-
寮生活での挨拶について。 社会...
-
居場所がほしいのでワンルーム...
-
出産時の近隣への挨拶について
-
新築を建てる際の、周囲への挨...
-
マンションの管理人が変わって...
-
引越時の挨拶について。
-
大家にはこちらから挨拶に行く...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
土地を買う仲介をしますと依頼...
-
大栄住宅
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
購入したい土地があるのですが...
-
不動産用語について教えてくだ...
-
親戚の空き家に住む際の手続き
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
重要事項説明の「私設管の有無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
大学1年の男です。アパートの...
-
アパートの住人と遭遇したら挨...
-
挨拶をしない住人について。 当...
-
新築アパートに住む場合の挨拶
-
非常識な隣人への態度(我慢の...
-
家の建て替え後も近隣に挨拶す...
-
引越時の挨拶について。
-
引越し時に挨拶をしなかったご...
-
居場所がほしいのでワンルーム...
-
近所から挨拶がないというクレーム
-
UR 引越し挨拶
-
女で一人暮らしを始めました。 ...
-
社宅のレオパレスに引越しをし...
-
マンション内の住人とばったり...
-
マンションの管理人が変わって...
-
引越してしばらく経ってからの...
-
学生マンションの引越しあいさつ
-
引越し後の隣人挨拶、居留守の...
-
引越しの挨拶
おすすめ情報