
大学を中退して、今21歳(早生まれなので大学に在学していれば4回生)です
同い年の知り合いが不動産会社の社長で、宅建を持っているので雇ってくださると言ってくれました
しかし雇っていただく身ではあるのですが、給与が月14万で残業は繁盛期のみ(大体8:00~22:00までの勤務になるらしいです)年間休日は100日前後、ボーナスと昇給は基本なしとのことで少し将来を考えると不安です
宅建を取得したのも銀行で働きたいという理由からで、不動産業はあまりかんがえていませんでした
そこでみなさんが取得して良かったと思われた資格、自分の働いている業界では持っていれば転職等仕事に困らない資格があれば教えてください
今気になっている資格、仕事は通関士と電験三種です
二つとも最初の条件として学歴不問(高卒以上)のところが多く、他の資格(通関士だと国際貿易事務、PC関連、TOEIC等、電験だとビル管理、電験二種等)を取れば仕事に困ることはなさそうという印象で興味があるのですが実態、実情はどうでしょうか?
働く前から他の仕事のことを考えるのなら辞めた方がいい、自分の今の立場で正社員になれるだけマシ、という意見もあると思いますが回答お願いいたします
No.3
- 回答日時:
新卒でない限り、資格は単なる目安ですよ。
中途採用などであれば、やはり実務経験が重要ですし、資格に頼るのであれば、難易度の高い資格を考えるべきでしょう。他の良い条件がないのであれば、就職されてはいかがですか?
働かなければ、お金は基本的に生み出されず、消費するだけですからね。そして、無職期間が長ければ長いほど、就職活動で応募先の会社が犬猿するようになってしまいますからね。
不動産業界でまずは経験を積んで、宅建の資格に実務経験を付けるのです。そうすれば、ただの資格者ではなく、経験ある資格者になるでしょう。
業界で長く続けるなどと考えられた場合には、せっかく宅建で学んだ法律知識などを生かして、行政書士や司法書士資格を目指されてはいかがですかね。行政書士資格者の多くは、当たり前のように宅建資格を持っています。これは、試験の内容が重複するところが多いということのようです。また、不動産業でと考えれば、行政書士で可能な業務も少ないでしょうから、優劣はありませんが司法書士資格も取ってしまうというのもよいでしょう。
不動産業界で経験のある国家資格者などであれば、他業界への就職でも有利になるかもしれません。
その社長である友人の年齢もあなたと同じと考えれば、起業したばかりでしょう。比較的幅広い経験を積ませてもらえるかもしれません。大手不動産会社の一社員では扱えないような仕事の経験も積めるかもしれませんよ。
ほとんどの資格では、仕事に困るようなことはないとも言えません。
面白い例としては、日本の最難関の資格試験である司法試験を見てください。検事や裁判官になるのには必須であり、同じ司法試験合格者の中で採用試験を受けるわけですから、司法試験合格で優劣はありません。また採用試験にも枠があるわけですから弁護士を考えることになるでしょう。公務員や公務員に準ずる検事や裁判官などとは異なり、高報酬が見込める弁護士です。しかし、弁護士全員が稼いでいるわけではありません。事務所を構えても仕事がなく、事務所の固定費や生活費のために予備校の講師などをしてしのいでいる弁護士も多いのです。居候弁護士なども飽和しており、弁護士として雇われることも厳しいのです。中には軒先弁護士として場所だけ借りているような弁護士もいるぐらいですからね。
資格試験=実務試験でないことがほとんどであり、就業や研修などを受けなければ一人前ではありません。さらに、その資格で独立するためのノウハウを得るのは、自ら学ぼうとしない限り得られませんし、すべてが得られるものでもありません。
資格でものすごく有利になることはありませんし、何か保障されるようなこともありません。
短期間で取れるような資格は、同じように考えてすでに資格者が飽和していることでしょう。しかし持っていなければ、不利になるから取得するという意味もあります。
よく考えることですね。友人などの会社で働くと、辞めづらくなるものですし、経営責任を一緒に取らされるようなことにもなりかねません。同一条件以上の就職先があるのであれば、友人の会社に入るようなことはお勧めできませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 中途・キャリア 教えて下さい❗定年(60歳)迄あと10年。定年後の再雇用の場合、大幅に条件が下がり、仕事内容的にも気 3 2022/03/24 18:06
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 5 2023/02/24 16:41
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就職するときに有利な資格・検定
-
取得しておくと有利な資格
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
ダメな人間だと思います。将来...
-
使えない資格は何に活かせるの
-
日本で,金になる資格は?
-
24歳フリーター。就職できる資...
-
教職か他の資格か。
-
イヤホン、ヘッドホンを製作す...
-
仕事に生かせる・就職に有利な...
-
彼とのこの先について。
-
大学(文系)での資格取得につ...
-
引きこもり脱出をかけて
-
学校を卒業するまでに資格を取...
-
初めて資格を取ろうと思ってい...
-
音楽療法士について その2
-
医薬品登録販売の資格について
-
販売士について
-
就職するのに専門学校やなんか...
-
HTMLの資格にはどのような...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
死体を焼く(火葬場)の仕事が...
-
人生相談です 25歳の女です 結...
-
イヤホン、ヘッドホンを製作す...
-
生活保護受給中の資格取得について
-
取っておいて良かったなと思え...
-
就職できる仕事
-
彼に資格を取って欲しい。なん...
-
フード・コーディネ-ターって...
-
24歳フリーター。就職できる資...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
簿記、ビジネス実務法務検定、宅建
-
SEに就職したい。
-
35歳になって宅建やらFP取るっ...
-
41歳ですがこれからファイナ...
-
起業できる資格とは
-
資格をとろうと思うのですが...
-
100万円を使って手に職をつける...
-
一生に渡って食っていける資格
-
出版社 有利な資格
おすすめ情報