
続けての質問で恐縮です。
太陽光発電を検討していますが、総予算が厳しいため、中止も含め構造的な検討について、悩んでいます。
木造2階建て(軸組工法)
自邸です・・。
設置もしくは将来設置を想定しておく場合と、そうでない場合。
同じ建物でも、構造要素のコストUPが想定され、その分建築コストUPにつながるかと思われます。
つまり、太陽光パネルコストのみでなく、建築コストがUP。
構造計算をお願いする予定でしたが、予算削減のため自分で、仕様規定+屋根・水平構面の検討・・・のみで対処す事も考えています。
一応チェック済みです。(パネル考慮せず)
上記太陽光パネル設置について、どのような検討をすべきでしょうか?
ネットでざっと調べましたが、集中荷重でないから、問題ないような事も書いてあったり・・。
集中荷重は、柱が負担しますが、柱的には計算するまでもなく問題ないはずで、水平荷重の方が問題なのではと思うのですが、いかがでしょうか?
ある推奨サイトでは・・・
「「太陽光を載せると屋根に負担がかかって地震の被害が大きくなる」と思われる方も多いと思いますが、この重さは1箇所に集中してかかるのではなく、設置面全体に分散してかかるため、1m2あたりにかかる重量は20kg前後になり、強度的問題は少ないといえるのではないでしょうか。分かりやすく言うと、子供が屋根の上に寝転がっている程度です。」
「NPO法人で「太陽光発電所ネットワーク」という所があるのですがあの東日本大震災の後被災された現地における太陽光発電の実態調調査を行ったところ、家の倒壊率が高い地域でも太陽光パネルを搭載した家がより多く倒壊すると言うことはなくむしろ逆に太陽光パネルを載せている家の方が倒壊を免れているケースが多かったそなんです」
既存木造住宅はまだまだ耐震上問題ありのようですが、
太陽光パネル設置にあたり、耐震診断・補強をされ、耐震性能が上がっているから、上記結果につながっているのかもしれません・・・
既存住宅に後付けで設置されているくらいですから、それほど大げさに考えなくてもよさそうな反面、屋根に300キロ以上のパネルが乗るわけですから、、単純に想像しただけても、
耐震上影響はあると思います。(鉛直荷重は大したことない)
水平力の負担は、耐力壁で、倍率をより高める必要があると思いますし、
耐力壁を強く(倍率UP)する場合、接合金物、基礎耐力にも影響するかと思います。
あとは、より適切な耐力壁の配置等の検討や、母屋材料の寸法を大きくする事くらいでしょうか?
また、基礎は標準配筋でも問題ないでしょうか?
こんなあいまいな検討しかできません。
独学よのうなものですので、素人も同然ですが、始めて設計する立場では、あるいはこんな質問をしているようでは、、やはり構造計算すべきでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近の瓦の重さは50Kg/m2程度ですからパネル300Kgは6m2ほどの屋根瓦荷重です。
心配するほどの荷重ではないといえます。全面に載せても屋根瓦の半分の重さです。木造軸組構造の壁量計算による耐震等級計算方法をご存知ですか。瓦屋根とガルバ屋根では地震係数が異なっているのです。それは、瓦屋根が重いからです。自宅の耐震等級を自分で計算してみればよいのです。手計算でも出来る簡単なものです。耐力壁の種類と数と各階床面積から求めるのです。勉強家のようですから、検索すれば計算方法が出てきます。
2階建て程度で構造計算するのはお金の無駄です。耐震等級3であれば心配はいらないと思います。等級2であれば等級3になるように耐力壁を増やすことです。バネルを載せた家が地震に強かった原理です。普通の工務店では等級2が多いのです。
母屋材を太くと書かれていますが、柱と同じく小屋束で支えているのですよ。むしろ野地板の変形を防ぐには垂木厚みを増やす方が良い。また、家の荷重は1トン/m2と言われており、20Kg/m2のパネルなど基礎配筋には無視できる値です。
答ありがとうございます。
なるほど、m2あたりの荷重は大したことはありませんね・・。
ネットで情報収集していましていろいろと混乱していたようです、
冷静に考えますと、新築で現在の耐震基準であれば、何ら問題ないわけですね・・。
>木造軸組構造の壁量計算による耐震等級計算方法をご存知ですか。
品確法の事ですよね?
であれば、計算しています。
仕様規定だけでは不安でしたので、1.5倍の耐力確保をめざしました。
まず、仕様規定の勉強からはじめまして(無料講習会へも参加したりしつつ・・・)
水平構面のチェックを含めなんとかできるようになりました・・。
なんとかできました・・・。
地震係数を軽い屋根(ガルバリウム鋼板)として計算するところを、重い屋根として計算すれば、十分ですね。
それで再チェックしてみます。
No.1
- 回答日時:
私の場合既設住宅に乗せましたが瓦桟を太くしただけです。
今はパネルも軽くなっていますから、
そんなに心配はいらないでしょうね。
パネルそのものを屋根材にできるものもありますよ。
回答ありがとうございます。
なるほど、大げさに考えてしまっていたようで、お恥ずかしい限りです。
太陽光パネルの件は、ネットで情報収集していまして、あくまでも既存住宅を指しての事ですが、
耐震診断をし、場合によっては適切な耐震補強・・・とあります。
冷静に考えますと、新築で現在の耐震基準であれば、何ら問題ないわけですね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- 環境・エネルギー資源 原発推進派も、自然エネルギー推進派もずる賢さは同じかな? 13 2023/02/01 14:47
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。 今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置 8 2022/08/21 12:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
擁壁の隙間から水が染み出てい...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
今住んでる長屋の設計書がない...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計士(建築家)に頼むメリット
-
木造3階建てが揺れるんですが・・
-
図面と違ったり・・・
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
耐震診断した方がいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報