牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

「黄泉」とかいて「よみ」と呼びますが、その由来はなにでしょうか?
黄色い泉伝説でもあるんでしょうか?
中国からの伝来のような気がしてます。

A 回答 (3件)

広辞苑第5版は



『よみ【黄泉】
(ヤミ(闇)の転か。ヤマ(山)の転ともいう) 死後、魂が行くという所。死者が住むと信じられた国。よみのくに。よもつくに。こうせん。冥土。九泉。万葉集9「ししくしろ―に待たむと」』

と説明しています。
手元にある、「暮らしの言葉語源辞典」(山口佳紀編、講談社)によると、

「問題はヨミの語源であるが、よくわかっていない」

として
(この前の段落で、ヨミがヨミの母音交替(*)であることを説明してから)

「一節に、ヨモはヤマ(山)の母音交替型で、山岳を他界とする古代人の概念に基づいて成立した語とする」

と書いてあります。
また、続いて(ちょっと飛びますが)、

「なお、黄泉の国は地下にある世界とするのが一般の考え方であるが、古くはそうとは限らず、『古事記』では地上にある世界のように描かれている」

とあります。
そして、いよいよ、回答になります(ここまでは前フリってことでもないのですが)。

質問者さんの疑問、「中国からの伝来」とある部分、つまり、この質問そのものの答えが書かれてあります。

「古代中国では、地下の泉、死者の霊魂の行くところを「黄泉(こうせん)」といった。「黄泉(こうせん)」はのちに、インド伝来の仏教の地獄観と融合して、閻魔王の住む地獄の世界(冥土)が成立した。
日本でヨミを「黄泉」と書くのは、中国の「黄泉(こうせん)」に日本語のヨミを結びつけたものである」

としています。

納得していただけました?(って、全部山口先生のおかげですけどね)

*…ある言葉の中の母音が、文法上の機能の変化や意味の分化などによって、他の母音と入れ替わる現象。フネ(舟)-フナ、シロ(白)-シラ、アサ(朝)-アス(明日)などの類。:暮らしの言葉語源辞典より
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本では山が異界だったのですね。
それを中国の黄泉の字にあてたと。
クリアになりました。

お礼日時:2004/04/15 00:27

#2です。

先ほど、
「納得していただけました?(って、全部山口先生のおかげですけどね)」

と書きましたが、間違えていました。

この#2で引用した「黄泉の国」の説明は、金子先生が書いたものでした。

金子 彰(かねこ あきら)
1948年生、広島学院大学大学院卒、現在(この本の書かれた時点)東京女子大学教授

というお方です。
訂正して、金子先生にはお詫びします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

金子先生、山口先生ありがと。

お礼日時:2004/04/15 00:28

読みについてはちょっと不明ですが意味は


「地面の下にあり、死者が行くといわれている所」
を「黄泉」というそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/15 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!