dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
11月2日に名古屋学芸大学の推薦入試を受ける高3です。

試験に個人面接があります。
面接資料を元にして
面接が行われるようなのですが、
どんな質問をされるのか分かりません。

私が大学に提出した面接資料です。
もしあなたが面接官だったら
どんな質問をしますか?
良かったら教えてください。



私は将来、心理カウンセラーになりたいので、名古屋学芸大学ヒューマンケア学部子どもケア学科子どもケア専攻子ども心理コースを志望します。
高校2年生の秋にカウンセラーの先生と話をする機会を得ました。その時私は人間関係のことで悩みがあり、先生に相談に乗っていただきました。カウンセリングのあとで、人は不安や悩みを誰かに聞いてもらうだけで気持ちが楽になるのだと感じました。この体験を通して私は、自分の長所である聞き上手なところを十分に活かせる食に就きたいと思いました。この思いが、心理カウンセラーを目指したいと思ったきっかけです。
私は心理カウンセラーになったら、特に子どもの心をサポートしたいと考えています。そのために社会の変化や家庭環境が子どもの心にどのような影響を与えるのかをぜひ貴学で学びたいと思います。
貴学の子ども心理コースでは、子ども学を軸とした7領域を学ぶことができ、子どもをサポートできる幅広い力を身に付けることができます。専門科目の受講を通して心理学全般の知識とスキルを実践的に身に付けられ、カウンセラーを目指す私にとって最適だと思いました。
以上が貴学を志望する理由です。

A 回答 (3件)

 >どんな質問をしますか?



 「あなたがカウンセラーになったとして、判断に迷う場合はどうしますか? 」と質問するかもしれない。

 志望理由は大変よくできています。しかし、大学側の視点で考えると、同じような志望理由が並んでいると予想されます。その中で、まじめに学習するヒトを、限られた面接時間の中で見極めなくてはなりません。
 その場合、自分だったら上記のような質問をします。カウンセラーだって人間です。全て解決できるとは限りません。そのため、どうしても自分の技量・器では解決できないような問題だってでてきます。守秘義務があるでしょうから、他人に相談するわけにもいかないでしょう。そういうシチュエーションに遭遇した場合、あなたがどのような行動にでるか、自分が面接官だったらそこが気になります。
 そして、これはあなたの学習姿勢にも通じることではないかと考えます。分からないときどうするか、ということですね。

 あと思いつくのは「あなたの愛読書は何ですか? 」とかかな。

 まあ、面接官なんて「その質問、その場で考えただろう」というような質問をするときもありますので、あまり緊張せずに臨んだ方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。

判断に迷う場合ですか…
思いつきませんでした。


ありがとうございました!
頑張ります!

お礼日時:2013/10/24 21:25

元塾講師です。



 面接官は無駄な質問はしません。またその質疑応答で採点されるのは「自分たちの大学に入学させるべき人間かどうか」だけです。こうした理由からどんな質問内容になり、どのように回答していくのがベストかをきめて行きます。
 
 まず、資料ベースでいうと、資料そのもの(志望理由書)は良くできています。指摘箇所を書くとすると(恐らく提出書類では正しいと思いますが)「食に就きたい」ですが「職に就きたい」でしょう。また「心理カウンセラーになったら」は「心理カウンセラーの資格を取り~をしたいと考えます」がいいです。更に最後から2行目の「思いました」は「考えます」がいいです。強いて挙げるレベルですし、本番は覚えた内容をまずは口頭で発言する場合もあるのでこの原稿はしっかり口頭で言えるくらい暗記しましょう。

 また、資料ベースということですから、資料の中の細かい情報を聞かれる場合があります。またその際に注意してほしいのは「あなたが発言することは相手の頭には全くイメージがない」ということです。どういうことか例を一つ上げます。
面:「あなたは自宅からこの大学までどうやって来ましたか?」(面接官が受験生に質問)
受A:「電車で参りました。」
受B:「全体の所要時間はおよそ50分でした。自宅最寄駅の○○線○○駅まで徒歩で10分で行き、そこから△駅まで行き、そこで□線に乗り換えそこから貴学の最寄り駅の☆駅で降りそこから徒歩で参りました。」

 どちらの回答がイメージしやすいですか?勿論、質問内容に対しての回答としては両方とも条件を満たしていますが、イメージのしやすさは一目瞭然です。こうした相手にイメージしてもらう作業が面接では必要になり、そのイメージをしてもらうためには細かな情報の提供(相手のイメージが複数できないような細かな情報)がいいのです。

 あなたの質問からそうしたイメージが固まらない部分は
1、人間関係とあるがどのような人間関係か(家族・友人・クラスでのいじめ)
2、通い始めたきっかけは書いてあるが現状はどのような状況か
  (心理的に解決しただけか、状況そのものが改善したか、また解決した場合はその要因は何か)
3、なぜ対象が大人でなく子供なのか
  (恐らく自己の経験から子供の問題解決に関心があると思いますが)
4、大学でどのような勉強をするか知っているか
  (オープンキャンパスに来たか、来たならどのような質問をしたりどのような情報を手に入れたか)

 また、大学は他の大学でなくなぜ自分の大学を選んだかに関心があります。「どこでもいいから心理学部」なのか、「この大学でないといけない」と言える人で面接官が合格させるのは明らかです。7領域という記述はありますが、その中でその大学が独自に行っている科目が言える必要性があります。特に7領域という内容は恐らくパンフでも書かれており、それを書いただけでは加点対象にならず、他の受験生と差別化は出来ていませんし、その大学でないといけないという理由にも不十分です。しっかり言えるようにしましょう。

 また、面接時の意識として「相手に分かりやすく丁寧に」を心がけてください。先に挙げた電車の話ですが、相手がイメージしやすいように丁寧に答える意識が必要です。筆記の試験は「解答だけ」を求められ、解答以上の記述は良くないですが、面接はその差こそ点数差になります。特にそうした「解答だけ」に慣れ切った高校生の中では、しっかりと細かく解答できる受験生はいい意味で目立ちます。
健闘を祈ります。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても分かりやすく教えてくださり
ありがとうございました。

「相手に分かりやすく丁寧に」
意識して頑張ります!

お礼日時:2013/10/24 21:18

あなたは子供の心理カウンセラーになりたいと言っていますが、そもそも、子供が好きですか?自分から見て小さな子供と接した経験はどのぐらいありますか。



あなたは学校でどのような活動をしてきましたか。

あなたは自分の周囲の人の相談を受けたことがありますか。その相談に対しあなたはどんなアドバイスをしましたか。

カウンセラーになるためには、どういうことが必要だと思いますか。

こどもたちが今どのような問題で悩んでいると思いますか。それに対してあなたはどんなアドバイスができると思いますか。

ざっと、こんな調子で聞きたいですね。
ご参考になればと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考にさせていただきます!
ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/24 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!