dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い致します。
青色申告をやっております個人事業主です。
今の商売のほかに、委託販売を今期より始めました。
利益は10%です。
のこり90%は品物が売れたら、仕入れ元に支払うといった流れです。

申告時、どのように仕訳したよいのか教えてください。

(1)100%分、売上として計上すべきなのか?
 それとも10%を売上もしくは雑収入等他の項目で申告すべきなのか?

(2)90%分は仕入れとして仕訳すべきなのか?
 それとも他に「委託販売返金」等、項目をつくって申告すべきなのか?

(3)売上高、1000万円を越すと2年後消費税申告をするのですが、もし今の商売
 の売上が1000万円に近く、且つ委託販売を100%売り上げとして申告する場合と
 10%申告する場合で1000万円を越す越さないの状況になったときにできれば越さないように
 したいのですが、仕訳の方法が重要になってくるので、よきアドバイスをお願い致します。

A 回答 (1件)

委託販売と書かれていますが、販売を委託される側ですね。

その場合は受託販売といいます。

受託販売の場合は、売上高となるのは手数料の部分だけです。委託元の取り分は売上ではなく預り金という考え方です。これは会計上、消費税の取扱とも同様です。

具体的な会計処理は次のとおり 販売価格10万円、当方が収受する販売手数料1万円の場合。

(1)商品を委託元から受取った時
仕訳なし
(2)商品を顧客に販売した時(掛売り)
(借方)売掛金 100,000 / (貸方) 受託販売  90,000
                  (貸方) 受取手数料 10,000
(3)販売代金から受取手数料を差し引いた残額を委託元に送金した時
(借方)受託販売 90,000 / (貸方) ○○預金  90,000

上記仕訳の受取手数料10,000円が消費税の課税売上にカウントされます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
受託販売というのですね。
売掛金で処理するんですね。
勉強になりました。
その辺がピンとこないので理解出来るように自分なりに勉強してみます。
わからなかったらまたおしえてください。

お礼日時:2013/10/28 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!