dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/52515213.html

この方のブログに、絶対秘仏となっている東大寺二月堂の十一面観音の図があります。
鎌倉時代の「類秘抄」に描かれたものだそうです。

なんでも模写したものを、さらに模写したものなのだそうで、正確なおすがたであるのかどうかわかりませんが

頭上中央・・・・縦に4面
頭上右・・・・・・縦に3面
頭上左・・・・・・縦に3面

となっているところに興味をひかれました。

十一面観音は↓のようなものが多いですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …

「類秘抄」に描かれた二月堂小観音のようなおすがたをした十一面観音はほかにもありますか?

A 回答 (4件)

5年前の私の回答で恐縮ですが、ご参考までに。



二月堂御本尊の小観音の模写図があるそうですが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5738914.html

類似するものとしては、インドのムンバイ郊外にあるカーンヘリー石窟第41窟 十一面観音立像(7,8世紀作の浮彫り)があります。
http://www.za.ztv.ne.jp/ebdsaeba/kannon2/2001kom …
「十一面観音のおすがたについて」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

カーンへりー石窟第41窟に同様の千手観音像があるのですね。
貼っていただいたサイトの写真をみますと、頭部がながく、二月堂小観音の模写像に似ているように思われます。

残念なことに、他の仏像の写真はクリックで大きくなるようですが
カーンへりー石窟第41窟の写真は大きくならないんですね。

拡大してみてみましたが、画素数が小さすぎて鮮明に見ることができませんでした。

とはいえ、カーンへりー石窟第41窟に同様のものがあるということがわかったということは
大変大きな収穫です。

図書館などで探せば画像が見つかるのではないかと期待しています。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 08:58

回答No.3 訂正 老齢に免じてお赦しあれ。


京成の堀切菖蒲園と関屋の間のガードだったと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わー、丁寧に訂正くださりありがとうございます。
有名寺院の仏像もそれはすてきですが
路傍の名もない仏像にも心惹かれます。
教えてくださってありがとうございます!

お礼日時:2013/11/07 09:30

再度訪問;


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5540101.html
前に私がした質問です。
ご参考に。
先の投稿での十一面観音ですが、自治体に(区役所に)照会したら、千住の素盞嗚尊神社とかの関係だとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
11の数字の意味、大変参考になりました。
千住に素盞嗚尊神社があるのですか。
江戸時代まで神仏は習合されていましたので
その十一面観音は素盞嗚尊神社にあったものなのかもしれないですね。
スサノオの本地仏が十一面観音なのかも。
その十一面観音様のおすがたを拝観してみたいものです。

お礼日時:2013/11/05 09:06

解答にはなりませんが、ご参考に:



私の住いの近くに以下の現場があります。
http://loca.ash.jp/show/2004/d200410_kinpachi.htm
この写真の上から五段目の左側、ガードが写っています。

この道路の向かって右の手前に
http://loca.ash.jp/photo/kttk/ku/ad/keiseiguard0 …
こんな祠があります。
この祠の前の工場のご主人がこの観音堂の講元です。
まぁ元は400人ほど講の人が居たそうですが、いまは10人だそうです。
場所足立区の牛田と堀切の間。
常磐線ではなく、東武伊勢崎線ですね。

後、前にチベット展にいったら、十一面観音がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

近所の小さな祠に観音さまがおられるのですか。
路傍に祀られているのはお地蔵様が多いと思います。
十一面観音というのは大変珍しいのではないでしょうか。
なぜそこに十一面観音がおられるのか、とても興味深いですね。

お礼日時:2013/11/05 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!