
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長期優良住宅の基礎断熱の処理には地域により何を求められるかが決まってきます。
要するに、必要の無い地域で土間の断熱をすることは過剰設計となります。
これはいたずらに施主への負担を増やすこととなり、設計者としては避けたいところです。
*玄関等の土間部分は2009年の改正省エネ法により、熱損失の割合が小さいと考え断熱施工を省略できるようになった。
どうしても必要と思うなら、リクエストされればいいですが、施工費が高くなることは必然です。
この回答への補足
玄関土間断熱をしない理由が2009年の法改正であったのですね。セ○○○もミ○○もしていない理由が判りました。自分が今度するかとなると、迷いますね。
補足日時:2013/11/09 22:34No.4
- 回答日時:
P-63の「基礎外断熱」が一番「施工方法」が簡単なのですが
今からでも対応可能な方法を書いてみます。
(1)玄関の「土間コンクリート」を打つ前に
1.地面を均して
2.スタイロフォームの様な「断熱材」を隙間無く敷く
3.土間のコンクリートを打つ
4.その上にタイルを貼る
(2)既に土間のコンクリートが打たれている場合。
1.土間の上にスタイロフォームを敷いて
2.タイルを貼る
どちらにしても「基礎の立ち上がり部分」には
「断熱材」を施工します。
テキストのP-68を見てください。
既にタイルが貼られている場合には、以上の工事は出来ませんから
この様な工事になりますが、外周の基礎全体が対象なので
金額的にはお勧め出来かねます。
疑問点があれば「再質問」でお願いします。
この回答への補足
添付資料を読むと玄関土間の断熱が基礎断熱であることが理解できました。シロアリ侵入のリスクを考えると必要性を判っていてもしない理由も理解できました。
補足日時:2013/11/09 22:26No.3
- 回答日時:
NO.2です。
追記ですが、土間断熱をする場合、栗石のうえに断熱材を敷きその上に土間コンなのでタイルが割れるというようなことはありません。玄関土間が冷たいことを予想されていた場合はそのように業者にリクエストすべきでしたね。
勿論、質問者さんの住む地域がIII~V地域の場合は業者も断熱土間仕様にすべきとは思います。
No.1
- 回答日時:
忘れているのではなくて、入れなければならない「正しい理由」が
分かっていないだけなのです。
当然ですがその様な家は「高断熱住宅」とは言えませんが、
取り締まる法律はありませんから、やりたい放題なのですよ。
現在問題になっている、飲食業での「食材不当表示」の問題と同じで
マナー違反ではあるが、法律違反ではないと言ういい加減な状態なのです。
但し、「基礎内断熱」の場合には「断熱境界線」がとても理解しにくいので
現場の人間がよっぽど「知識」を持っていない限りは
適当な施工がまかり通るのです。
「補足」があれば「追記」が可能です。
この回答への補足
我が家もしていませんし知りませんでした。冬は玄関土間が冷たいです。ポーチから冷たさが侵入していると思います。大手のHMでもほとんどしていません。忘れているとも思えないのです。単なるコストダウンでしょうか。セカンドハウスではしたいと思うが、断熱材を入れると土間が凹んでタイルが割れるのだろうかと思っています。
補足日時:2013/11/08 09:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- リフォーム・リノベーション 玄関と廊下の段差について 5 2022/08/14 16:37
- その他(病気・怪我・症状) コロナに関しまして。私の話ではありません。仕事仲間の話です。今日、コロナ陽性と診断されたそうです。1 4 2023/08/21 17:14
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- DIY・エクステリア 泡沫キャップをすると断熱キャップが外れるのはなぜ?また、自分で対処して問題ない? 2 2022/10/30 22:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
準耐火構造で、かつ透湿性のあ...
-
粘土の断熱効果
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
断熱について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
住宅を建設中の者です。 吹き付...
-
20年前に建てた積水って断熱性...
-
床下断熱の隙間の処理
-
アルミ箔を入れると・・・
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
注文住宅の総費用について
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
アルミ遮熱断熱シートによる屋...
-
ロックウールと防湿シート
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
新築キッチンの冷暗所について
-
1階部分の天井断熱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
粘土の断熱効果
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
ダンボールで断熱
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
おすすめ情報