
退職後~失業給付初回認定日前、との間に短期仕事(10日間)はどう取り扱いされるか。
*詳しい*方に(本日に)至急回答をお願いします!
-------------------------------------------------------------------------
次のケースについての質問。
仮に、3月末に(会社都合で)退職、4月下旬頃にハローワークにて手続きをし5月中旬に初回の認定日が設定され、失業給付は5月からスタート、14日間の分と支給される予定。一方、退職前にも決められた「4月中のある短期仕事」ということがあって、約束でもあると思いますので、結局その仕事をやりました。そこで、次の質問です:
(1)この仕事の分は、申告しなくていいでしょうか。
理由は、まず、仕事は**初回**認定日の前に発生した事で、つまり、認定過程の前に一時的な出来事。そしてこの仕事による収入は、失業給付とは全く重ならないこと。
(2)申告しない場合、不正受給と見なさるでしょうか。だったら、処分はどのようもの(/程度)になるでしょうか。例えば、収入分を差し引いただけなのか、5月一回分のみの支給をしないのか、または、支給は完全にストップするのか。
(3)この場合(申告せず不正とされること)にちょっと理解し難い。時期的に仕事の収入は、給付と全く重ならないこと、かつ、仕事が全く本番認定過程がスタートする前(初回認定日の前)に行ったことだから。。
(4)申告せず、不正受給とされた場合、**不正**を解消させる為、何か回避方法がないでしょうか。例えば、5月分の給付受給を自ら諦めて(受け取らず)、初回認定日を必要なだけの日数で遅らせたりして。とにかく、何かいい方法がないでしょうか。
至急回答をお願いします。 ** 出来るだけ、本日中に **
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
>実際は、仕事期間中で、ハローワークで失業給付を申請したのです。つまり、仕事の一部は、待期の期間に入ってしまったのです。
これは、上記ご回答によると、既に規定違反となりますが、ありのままで申告したとしても、何らかの処分を受けそうですか
・ハローワークで申請手続きをしたときに、現在働いていませんね、とか、失業中ですね、とかの確認がありませんでしたか
・>実際は、仕事期間中で、ハローワークで失業給付を申請したのです
厳密に言えばこの時点でNGです・・働いている場合は失業給付の申請が出来ない(失業給付の受給資格自体がありません)
・>ありのままで申告したとしても
申請自体が間違いなので、受給資格を取り消される可能性があります
(その後、再度資格が復活して受給できるようになるのか、不可のままかは、当方は回答できません)
・別(今通っているハローワーク以外)のハローワークに電話で聞いてみて下さい
どの様に対処されるか大体わかると思います・・それから対応しましょう
この回答への補足
ご回答どうも有難うございます。
・(短期)仕事中、失業給付申請のタイミング自体が
悪いですね。
ちなみに「現在働いていませんね」とか「失業中で
すね」と聞かれたかも知れませんが、この制度内容
の理解や認識は過不足で「ノー」と答えた。
説明会後、認識を深めたこそ、今、様々を調べてあ
り方に沿う形でやっていきたいと思いますね。
・しかし、やむ得ない事情があります - まず、こ
れはあくまで有期で短期の仕事であること。そして
前職やめる前にも、(副収入を目的として)この短
期仕事を応募・決定したものです。更に、私は決
まった事(短期仕事)の約束を守る必要があると考
えたので、結局やったということです。
・実は、私も、一度と現申請を取り消し、少し時間を
経ってから再度申請するように考えております。
しかし、もし短期仕事を理由に、(永遠に)給付受
給の資格を無されるのであれば、余りにも情けな
く、納得出来ないもんですね。到底、今は完全の失
業状態にあるですから。
・良いアドバイス - 他のハローワークにも相談
へ。
No.1
- 回答日時:
>3月末に(会社都合で)退職、4月下旬頃にハローワークにて手続きをし5月中旬に初回の認定日が設定され、失業給付は5月からスタート、14日間の分と支給される予定
・3月末退職
・退職日の翌日からハローワークで失業給付の申請をする日の前日までは
アルバイト等を行っても問題なし・・但し雇用保険に加入しない働き方限定
・ハローワークで失業給付の申請
この日から7日間が待期期間になります・・この期間にバイト等は不可(働いてはいけない)
(待期期間は失業状態の確認期間なので、働くと失業と認定されない・・待期期間が延びる)
・待期期間終了の翌日から給付期間に入ります
この期間はバイト等は可能ですが・・働き方はハローワークに事前に確認が必要(制限があると言うこと)
給付期間に働いた場合は、事情(金銭の発生は関係ない)を問わず全て申告する必要あり
・認定日・・待期期間の翌日から認定日の前日までの期間の認定・・認定されると後日失業給付支給
・まとめ
・ハローワークに申請する前日までは働いても問題なし(雇用保険加入不可)
・待期期間の7日間は働いてはいけない
・給付期間は制限内で働いても良い(事前に要確認)・・認定日に申告が必要
・参考:不正受給に関して
・失業給付の支給停止・・・失業給付支給の資格が無くなる・・支給されない
・返還命令・・支給された失業給付金の全額返金
・納付命令・・ペナルティで上記の支給金額の2倍弱の金額をペナルティとして徴収
(例:10万支給された場合、最終的に30万弱の金額を支払うことになる:返還10万+納付20万弱)
この回答への補足
ご回答頂き有難うございます!だいぶ分かりまして、大変助かりました。
ところで、追加説明と質問ですが。
実際は、仕事期間中で、ハローワークで失業給付を申請したのです。つまり、仕事の一部は、待期の期間に入ってしまったのです。
これは、上記ご回答によると、既に規定違反となりますが、ありのままで申告したとしても、何らかの処分を受けそうですか。だったら、どのような処分でしょうか(具体的に、支給停止・返還命令・ペナルティのどちらか)。
すみませんが、新たにご回答をお願いしてお待ちします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離職票が届くまでの就労について
-
失業給付待機期間中のアルバイ...
-
派遣社員、契約期間満了で次の...
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
退職するが、半月分の給料は?
-
【会社側からの質問です】帰省...
-
失業保険について
-
別居する公務員夫婦の住居手当...
-
夜勤手当がもらえるかどうか
-
制服支給について
-
転職後の支度金支給について。
-
失業保険延長後の手続きについて。
-
出産手当金 経過措置について
-
出張の飲食代等はいくらが平均?
-
会社の組合員でないとボーナス...
-
不正受給の影響
-
休職後自然退職→有給休暇につい...
-
退職金を一時金で2回に分けて...
-
部署の違いによるボーナス支給額
-
失業保険を受け取り、その後バ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業給付期間のバイトの調査・...
-
離職票が届くまでの就労について
-
トライアル雇用の再就職手当に...
-
現在仕事を有給消化中で、8月で...
-
退職後~失業給付初回認定日前...
-
失業保険について質問させてく...
-
掛け持ちバイトをしていて、片...
-
失業保険受給中にアルバイトを...
-
失業手当をもらっている者です...
-
求職活動が無効になるなんて・...
-
失業保険受給後に留学する場合...
-
失業保険のアルバイトについて...
-
失業保険の説明会について
-
個人事業主になると、失業保険...
-
失業保険を受給することになり...
-
失業手当の給付制限期間におけ...
-
失業手当についてです。 受給資...
-
契約社員で働いて3か月ごとの契...
-
失業保険一括でもらえませんか...
-
復職した時の高年齢求職者給付金?
おすすめ情報