
子供(小5・10歳)がリフティングの回数が続きません。
練習はマメにしているようで、15回位までは続きます。でも最高は25回だそうです。
10回続くんだからもっといけそうなんですが、蹴りの安定不足?集中力のなさ?
ためしに私もたまに一緒に練習を始めました(30半ばの主婦ですが、、、^^;)やはり難しい。
やっとこさボールを真上に上げる意識を持ち、軸足の柔らかさも重要なのかな、と意識し始めてやっと5~6回程度です。
私のリフティングはどうでも良いのですが(笑)子供にリフティングのコツ等をアドバイス、ホントを教えて下さい★
どんな小さな事でも実践していき身に付けれたら、と思います。
分かりやすいお言葉で教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
少年サッカーの指導をしております。
練習をマメにしているのなら大丈夫です。
2~3?のポイントだけ。
その0:ボールの空気圧はやや低め。(上達すれば上げてください。)
その1:ボールの芯を捉えるために、ひも付きのボールネットにボールを入れて、ひもの部分を手で持ったまま、インステップにボール当てて真上に跳ねさせる練習。
ボールの見る場所は、ボールが足に当たるところに一番近いところ(ボールの下側)を見ること。
リフティングの際には、ボールを「蹴る」のでは無くて「当てる。足の上で弾ませる。」気持ちが重要と思います。
その2:インステップのリフティングを中心にやってください。方法は「足首は90度に固定」して、初めは、1回ずつ確実に同じポジションで手で取る、次に2回してから手で取る(初めは右足だけでも構いませんが、出来れば左右交互にしてください。)、これを繰り返して回数を増やしていきます。
やや逆回転しながら、ボールが戻って(弾む)くれば、なお良です。
小学校高学年では、インステップのボールコントロールがこれからの実戦で重要になってきます。
その3:コンスタントに10回以上できるのなら、ボールの上げる高さを2回毎に変えてみる。(中中高中中高とかリズミカルに。足足頭足足頭、足足胸足足胸などというのもさらに良い。)
軸足の重要性は言わずもがなですが、左右均等に練習することで、身体の俊敏性柔軟性やバランス感覚を養います。
だいたいこのようなところですが、ボールコントロールは回数ではありません。
試合中にボールに対して続けて20タッチ以上出来ることなど有りませんから、例え5回でも、毎回確実に思うとおりにボールコントロールできれば、それの方が実践的ですね。
参考までに、教え子の中に、5年生の終わり近くで20~30回程度、6年生になってから急に150回程度、その後、地元のジュニアユースチームに進み、現在では大学一年でレギュラー張っているのを知ってますが、技術や体力は、伸びる時期と停滞する時期があり、それは人によって様々です。
そのうち(近々)、ぐ~んと伸びる時期が必ず来ますから、根気よく続けてください。
「頑張れ~~!」(^0^)o
お礼が遅くなりごめんなさい!分かりやすく教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
息子と一緒に1つ1つかみしめて読みました。そして少しずつ実践していくようです。
今、コツコツ練習していつか来るであろう「ぐ~んと伸びる日」がやってきますように♪と、希望が持てました。
>「頑張れ~~!」(^0^)o
ありがとうございます(^o^)丿

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
僕もつい3年前ぐらいに同じ悩みがありました。そこでここにある回答のようなことを指導者の方に教えてもらいましたが実際やれといわれてもすぐにできるものではありませんでした。要は毎日の積み重ね、どれだけボールをさわるかだと思います。ボールの感触を足に覚えさせればかなりの回数できるでしょう。5年生から始めれば尚更うまくなると思います。
私がうまくいかないでとった練習はワンバンドリフティングでした。それでまずリフティングのリズムを覚え慣れてきたら連続でやるようにしました。あとは集中力だと思います。やるときはやる。気が向かないときは絶対やらないほうがいいと思います。身につくもの身につきません。
リフティングはまさにボールコントロールを養うのにもってこいのものだと思います。是非頑張ってください。
また、これは余談なのですが、小学生の頃から本格的にサッカーをするのはあまり良くありません。成長期の段階で激しい運動をすると将来怪我をしやすくなることもあります。実際僕はJ2のユースチームに入る予定でしたが、怪我をしやすい体質になってしまい結局破談に終わりました。原因はやはり成長段階での激しい運動によるものだと医者に言われした。
中学生に上がるまではまずサッカーの楽しさを心のそこから感じられるようになってください。これがサッカーがうまくなる原点だと思います。
お礼が遅くなりごめんなさい!
息子とお年の近い方(中学、高校生の方だと思いますが違ってたらすみません)からの経験談&励ましの言葉嬉しく思います。
emreさんは今もサッカーを楽しんでるのですか?
いろいろな可能性を秘めていると思うのでたくさんの事に未知の世界にいろいろチェレンジして下さいね(^o^)丿
アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます♪
No.3
- 回答日時:
野球のピッチャーがコントロールを良くするために必要なことは、足腰を鍛えて安定させることです。
ですから、しっかり走り込みをします。サッカーも同じです。基礎体力が不足していると、長時間持ちません。気持は十分あっても、体が付いていきません。
ボールを使った練習も大切ですが、ボールを使わない基礎体力づくりも大切です。
こんばんは!早々のアドバイスありがとうございました♪
年齢的にもこれからの成長で基礎体力増加も期待できそうです。
アドバイスを参考にさせて頂きこれからも少しずつ上達していけたら良いな~と思います(^o^)丿
No.2
- 回答日時:
小学生時のリフティングは、もも&つま先どちらとも難しいですね。
私もその頃は、回数に執着してました。>10回続くんだからもっといけそうなんですが、蹴りの安定不足?集中力のなさ?
考え方を変えてみては?
足のどこで、どれくらいの強さで蹴ったら、どこにballが返ってくるか?頭でやった時は?
それを考えながら試行錯誤してみたらど~でしょうか?
それが、ballコントロールの第一歩ではないでしょうか(^^♪
回数のリフティングより、ballと戯れるリフティングをされた方が、楽しいですよ☆
私も30半ばの元footballerのオッサンですが・・・目マイがしない限りリフティングは永遠と続けられる
かと思います(o⌒∇⌒o) V
がんばれ( ^^) _U~~
こんばんは!早々のアドバイスありがとうございました(^o^)丿
おっしゃる通り、いろいろ試行錯誤楽しんで、その延長に目標回数に届けばなお楽しいですね♪
母は一歩引いて陰のサポート&応援にこれからも頑張っていきたいと思います(子供に迷惑がられるまで。ハハハ)
>私も30半ばの元footballerのオッサンですが・・・目マイがしない限りリフティングは永遠と続けられる
かと思います(o⌒∇⌒o) V
す、すごいですね~!!!30半ばのオバサンでも目指せますか^^;
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
私はサッカー好きの25歳の♀です。
私もリフティングが苦手でしたので、
ちょっと参考になればと思い、書き込みをさせて頂きます。
リフティングっていうのは、結局「ボールの中心(芯)」を知る」
ということなんだと思います。
そして、ボールの感覚を身につける手段です。
一番は練習だと思いますが、頭で考えるのでしたら、“ボールがいかに真上にあがるか”だと思います。ボールが真上にあがれば、そのまま落ちてきたボールを再び受けることができます。15回程度続くのでしたら、だいぶ感覚はつかめていると思います。15回くらい続けると、だんだんと集中力が欠けてきます。今まで、足の甲で受けていた面も平らでなくなり、斜めにボールがあがりがちです。ダイエットで言えば、もしかしたら、いまは停滞期っていうやつなのかもしれません。ですので、あきらめずに練習するのが大切です。
かくいう私はというと、最初は1回・・・3回・・・のペースでしたが、狭い部屋で練習しておりましたら、コンピュータに当たり、壊しました(爆)それから、絶対にうまくなる!と頑張った結果、30回以上はなんとかできるようになりました。結局サッカーはやってないんですけどね(涙)
下記のURLはリフティングについて書いてあるWebページです。よろしければ、ご覧ください。あ、下記のページにも書いてありますが、リフティングの姿をビデオに撮り、それをあとで見て、研究するのもいい方法だと思います。私の友達は、サッカーの試合では自分をビデオに残し、家で研究していました。
ご参考になたかどうかは解りませんが、こんな私でもできるようになったのですから、大丈夫です!と、ちょっと応援したくなって、書き込みをしました。
是非、リフティングをうまくなって、将来の日本代表で活躍してください^^楽しみにしてます!
参考URL:http://www7.plala.or.jp/kick-target/newpage10.html
こんばんは!早々にお返事ありがとうございました(^o^)丿
とても参考になりましたし、元気を分けて頂けるコメント嬉しいです♪
参考URLも早速拝見しました!同じ年頃の男の子が頑張ってる姿に感動です。
パソコン壊しちゃったのは大変でしたね^^;かえって闘志に火が付きましたか。私もリフティング練習ボールなるものを購入し家の中で密かに練習しています(さすがに外では恥ずかしくて、、、)花瓶は倒すわ、遠くに除けていた飲み物はこぼす(TоT)
>ちょっと応援したくなって、書き込みをしました。
嬉しいお言葉!本当にありがとうございました!!!
息子にも伝えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル リフティングが5回ほどしかできません。 上手くなりたいです。 いい練習方法とかあれば教えてください! 2 2022/07/15 22:27
- その他(スポーツ) 子供がスポーツクラブや部活されている皆様の指導者ってどうですか? 私の息子は水泳なのですが、ただただ 1 2022/06/13 09:14
- 子育て 現在、子供が小学2年生でバスケットをしています。 小学1年生の最初から始めましたが最初の頃から同級生 7 2022/06/27 06:51
- 水泳 水泳 バタ足の練習についてです。前回主にバタ足の練習をしたのですが…まずはプールサイドに座って手を後 1 2022/06/08 12:01
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- 陸上 足を速くする方法 5 2023/03/16 10:36
- 水泳 水泳 息継ぎで苦しい… 4 2022/07/19 23:55
- 楽器・演奏 ドラマーの方にご質問です。 ドラムのスティックと練習パットや必要ならばキックペダルは用意できるので、 2 2023/06/09 06:17
- 不安障害・適応障害・パニック障害 子供の習い事の辞め時と、関わり方について 4 2022/11/18 02:24
- 水泳 スイミングに通い始めて半年でバタ足10mって遅いですか? 4 2022/11/24 15:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フットサルの練習方法(初心者)
-
運動(球技)音痴を改善して体...
-
7年やってもリフティングが全く...
-
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
キーパーの手から離れたボール...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
スノボーの練習
-
一対一での局面で
-
冬に出来るGKトレーニング
-
サッカー キーパー ハンド
-
ボール投げ5mでした。笑えない...
-
ファルカオのシュミレーション
-
石灰などで綺麗な真直ぐのライ...
-
極端なオフサイド
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
この場合、オフサイドになる???
-
ゴールキーパーについて
-
センタリングの合わせ方について
-
集合時ボールの上に座ってもOK?
おすすめ情報