
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>すべての一から自分で作らなくちゃいけなくて泣
そういう制約があったのですね。
であれば、動力をゴムにするのが手っ取り早いのではないですかね。
↓ゴム自動車やゴム飛行機が有望だと思います。
ゴムで動くおもちゃの作り方、まとめ・リンク集●ゴム動力・工作
http://matome.naver.jp/odai/2133803156256957101
説明不足でスミマセン!
ゴムですね、言う通りです!!!
リンクすっごい助かりました!
なんかできそうな気がしてきましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
本当にありがとうございます!!
No.5
- 回答日時:
見事な引っ掛け問題になっている。
空気や水や錘を押し出す必要なんてまったくない。
要は車なら何でも良い。どの車も運動の法則の第1~第3は必ず使っている。
・第1法則(慣性)止まっている物が動くにしろ7メートル後に止まろうが・・
・第2法則(加速)同様、速度が変われば・・・
・第3法則(作用反作用)地面を押せば前に進む!!--運動量保存の法則とも関連している。
よって最も単純なものは、糸巻き車( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83S%83%80 … )、これで7mはすこしきついので工夫が必要。
要は、何らかの動力--はずみ車(フライホイール)なり、ぜんまい(PETボトルで)なりで走る車を作ればよい。
ひょっとして出題者も間違っているかもね。
回答ありがとうございます!m(_ _"m)ペコリ
なるほど、そうなのですね!
やっぱり法則とか聞くと難しく考えちゃいますねw
糸巻き車、イイ感じです!
参考にさせていただきます(p*・ω・)p
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
第3法則ってぇと、作用反作用の法則ですね。
同じ重量の2台を作って、1台がもう1台を「蹴飛ばす」ことで双方それぞれが両側に等距離進むって形が、作用反作用を示すものとして分かりやすいと思います。あるいは1台でオモリを幾つも後ろに投げ捨てることで前に進むとか。
動力は輪ゴムのバネ程度でも使えるでしょうが、教室の平らな床で7mなら、車体を軽く作るって事に特に注意すべきです。小学3年生の理科教材なんか数百円でそのまま転用できるのですが、まぁ子供の工作レベルの材料でやってみましょうか。
シャーシ:スチロール(食品トレーなど)
車軸:ストロー(細め)
車輪:プラ棒(竹串でも)
車輪:厚紙かスチロール、円カッターで切りだす
軽いので、車体の組み立てはセロテープでもOKですね。
こいつに、
作用源:輪ゴム+プラ棒(割りばしでも)
開放装置:糸
を貼り付けて、「はさみで糸を切ったら発車!」ってのでどうでしょう。
ウチワであおいでも動く程度の小さく軽い車体ができれば、輪ゴムは18号2~4本でも良いかな?
車高は低く、車輪は小さく。前輪の幅はやや狭く、後輪の幅はやや広く。
輪ゴムを伸ばして棒の先端が動かないように木綿糸引っかけて止めておき、棒の先端を壁に付けるか、他のモノの密着した状態からハサミで糸を切って発車、です。
まずは作用源の部分(添付絵参照)を作ってみて動きを確認し、そこから強度が許す限りの小型化・軽量化を図って、作用源サイズにあわせて車体の大きさを決めて作ればよいでしょう。
風船もロケット花火も電気仕掛けもNGなら、こんなところかな…。

回答ありがとうございました(●´∀`●)
写真付きでありがたいです!!
参考にします!!!
ありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
No.1
- 回答日時:
(1)ただの車では駄目なのですか?タイヤの接地面で作用反作用して前進するわけですから。
(2)ノートPCに車輪とUSB扇風機つければ7mくらい余裕で進むと思いますよ。
(3)消防車で水を後ろに向けて発射し続ければ7mくらい進むのでは?
(4)強力なバネで壁を押して一気に7m進む。
回答ありがとうございます!!!
1。ただの車ではダメで、
自分で作らなくてはいけないんです(>_<)
2。電気機器(?)を使ってはいけないのです・・・
すべての一から自分で作らなくちゃいけなくて泣
3。教室なので水で汚せないですね・・・泣
4。バネ、ですかぁ!
ちょっと考えてみます!!!
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- その他(インターネット接続・インフラ) 語学レッスン予約ページを作ろうとしています。 1 2022/09/26 17:43
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 昭和の車のプラモデル 5 2022/12/26 00:05
- Facebook 自分のフェイスブックのページに入れない。 1 2023/05/11 16:26
- Bluetooth・テザリング 楽天モバイルをご利用されている方へ 3 2023/04/28 16:06
- 飲み物・水・お茶 ソルティ○○○○の作り方。 2 2022/08/21 08:45
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
- WordPress(ワードプレス) 初心者なので、分かりやすく教えていただけると幸いです。 数年前にホームページをとある会社で作ってもら 6 2023/05/12 14:30
- 物理学 何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか? 5 2022/04/23 03:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「PHR」という単位について
-
ガムは土に還りますか?
-
ピストン可動部グリス切れの応...
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
セルラーラバーって?
-
水と同じ粘性で次の条件を満た...
-
ゴムの弾性。
-
口元を触る、腕をつまむ などで...
-
水に強い繊維
-
「ラミネート」って適切な言い...
-
タイ油使用のゴム手袋について
-
「忘年会ゴムのスカート必需品...
-
複素粘性率Etaって何ですか?
-
PCのゴム足が、溶けてしまった...
-
樹脂の伸びと分子構造の関係
-
車道にあるゴムのポールは勝手...
-
??ゴム人間は雷平気でしょうか
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
金属探知機の数値データが意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報