
No.8
- 回答日時:
私も、かなりの数の資格や検定を理系・文系問わず独学で取得しており、日商簿記も苦労の末、2
・3級に合格したものの、いまだに簿記や財務会計は苦手意識があります。しかも現役行員なので
それは本来、言語道断なコトであり、恥ずかしいコトなのですが、中々意識上、克服できていない
ですね・・・
確かに独特の難しさがありますね、簿記は。学校の定期考査や多くの資格試験のように暗記さえす
れば通るシロモノではなく、過去問等で仕訳や精算表を実際に手でつくりながらキチンと道理を憶
えなくては何ともなりませんので・・・それに、十分勉強して試験に臨んだつもりでも、見馴れな
い問題が出たらどうしよう・・・とか、周りの受験生の電卓を叩くカタカタ音に妙な恐怖心を他の
資格試験以上に覚えてしまうんですよね・・・別に計算問題等が不得手とかではないのですが、自
意識過剰気味になってしまうんです。ですが、とにかく制限時間を最大限使い、慎重に解くことだ
は心掛けました。何せ、一つ間違うと芋弦式に全部違ってくる危険性がこの検定にはありますから
ね。検算や誤字脱字にも気を払いました。あと、やはり自信を付けるには過去問をやり倒すしかな
いかな、とは結果的に感じます。現に簿記や経理の専門学校に通っていると思しき受験生は緊張な
ど微塵も感じさせない雰囲気で早解き、早打ちして、余裕綽々で中途で退出して行きますしね。で
も、そこまでになるために日々、黙々、延々と練習している事は十分分っているので「自分は自分
だ」とマイペースを貫く努力(といっても、難しいんですが・・・)はしているつもりでした・・・
ちょっと、回答にはなっていないですが「練習あるのみ」「慎重にマイペースを貫く」ということ
が大事なのではないかな、と感じました・・・
No.6
- 回答日時:
簿記試験は難しい時と簡単な時があります。
なので、難しい試験の後は少し簡単になったりします。わたしは大原の先生に簿記3級を習い合格しました。誰かに直接教えてもらうのも一つの手だと思います。
No.4
- 回答日時:
資格を10個も持っているのなら勉強が好きな方だと思いますので、向いていないことはないと思います。
簿記3級程度なら特に難関ということもないので、わかりやすい参考書に変えるなど、勉強方法を工夫すれば、なんとかなるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
3年あったら
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
簿記論と簿記1級の平行学習につ...
-
「純」現金流入額の「純」の意...
-
簿記2級について
-
取得した資格を調べる方法
-
エコ検定いつも受からないです...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
秘書検定
-
J検準2級:コミュニケーション...
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
簿記では「10,000」など...
-
漢字検定、秘書検定に合格した...
-
速記の習得
-
連語(複合語)の後の語が濁音...
-
中3です。漢検三級を受けるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
甲社とは?
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
簿記1級 就職
-
数学が得意でないと簿記は難しい??
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
高校生です。 商業科に通ってい...
-
37歳で簿記って無意味でしょうか?
-
医療事務と簿記2〜3級
-
簿記実務検定模擬試験問題集3級...
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
建設業経理事務士2級取得が出...
-
4月から商業高校の会計科に通う...
おすすめ情報