
下記の質問を昨年させていただきましたが、未だ解決できずに困っています。
(追記)
無線のほうでは、通常のネットサーフィン程度では気にならないほどの切断は頻繁に起きます。これはやはり、その時の回答にあった家電との混信かと思われます。混信しないタイプのルーターには変えずいます。
有線のほうではこれは起きないのですが、NAS接続機器へのアクセスの際の切断は、無線接続のほうと同じ現象が起きます。大量のファイルをアクセスした場合に限ってです。そして、1分ほど間を置くと勝手に回復します。
接続されている間はネットはつながりますので、ルーターに負荷がかかった影響などとしか思えません。その場合、負荷に耐えられるルーターがあるのかどうか。設定とかでどうにかなるものか・・・何か解決策を教えてください。よろしくお願いします。
(↓昨年の質問です↓) ※印2か所訂正です
当方、無線LANと有線LAN両方のPCを使用しています。
最近、簡易NAS対応のバッファローのWZR-450HPを購入し、外付けHDに保存した音楽を双方のPCで共有できるようになり非常に便利で満足しています。
ただ、無線LANにてPCからたくさんのファイル(たとえば500MBとか)をまとめて外付けHDに移したり、逆に少々長い時間PCで再生しているときに途中で切断することがよくあり、これが少々難です。
有線のほうではというと、今のところそのような現象は出ていません。← ※ 訂正です。同じ現象でした。
無線のほうのPCは”WIN7 i5”、有線のほうは”WIN XP penD”ですから、バッファローのWZR-450HPの問題としか考えられません。← ※ 有線のほうもWIN7 i5になりました
ちなみに、親機からPCまでの距離は7メートルほどですので、感度の問題でもなさそうです。
あとは何かの電波の干渉があるのでしょうか。
ご意見をよろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お尋ねの件ですが、無線ルーターの簡易NAS機能は、FAT32(1パーティション32GB迄、1ファイル4GB以内)の制約が有り、無線LANネットワークですと、電波レベルと無線LANスループット性能、HDDデータ処理性能及び保存規格も関連ありますので、不安定な点は仕方が無いです。
処置する方法としては、有線LANでのPCは問題無いと言う事で、無線LAN帯域を向上させる形態に持って行くか、それとも既存無線LANルーターにキチンとした専用NASを接続する方法となります。
既存無線LANルーターは、2.4Ghz帯を利用しており、無線干渉と一定した帯域・スループット性能が得られにくい点があり、かつ簡易NAS機能のファイルアクセス上限も問題点としてあります。
先ず、無線LANルーターを11acタイプの高速スループット型+11ac無線子機での接続にてファイルアクセスしてみる方法ですが、NEC「PA-WG1800HP」+「PA-WL900U」にて、無線LANネットワークとファイルアクセスをしてみるなどでしょうか。(勿論、簡易NAS機能もNECの方へ移管します)
ただ、この方法でも、簡易NAS機能のファイルアクセス性能が変わるわけではありませんので、本来は専用NASの導入の方が良いかと存じます。 ※Buffalo製「LS420D0202」あたり。
nnori7142さん、ありがとうございます。
そのような制約があったのですね、知りませんでした。
LAN接続のNASへの変更を検討したいと思います。
また、無線での切断の件を考えると干渉しないタイプのルーターも必要となりますね。
それにしても、2.4Ghzのものが多く出ているのには訳があるのでしょうか。
大変参考になりました。
ベストアンサーの件ですが、お二方ともたいへん参考になったものですからつけさせていただかないに事としました。申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
私は前回回答しているかな?たぶんしていないと思いますが・・・。
ルータに登載のNAS機能はあくまでオマケの簡易NASですから・・・最近は、そこまでルータのパッケージなどに書かなくなりましたけど。未だに現実はオマケな代物です。
そのためという点もあるかも知れません。原因は、たぶんメモリリークやリソース不足などの問題ではないかな?極端に多いなら、初期不良の可能性が高いと思います。もし、買ってあまり経過していないなら、購入したお店に相談して、交換なり修理なりを頼んでみてはどうかな?そうすると治るかもしれません。
それが、設定で何とかなると思っているなら、そういう障害が他でも見られファームウェアの更新などが出ていなければ、それはないと思います。後あるなら、ハードディスク側とルータとの相性に問題があるぐらかな?
基本的にルータは、パソコンと同じでLinuxなどの組み込み版OSを登載したコンピュータ装置です。
それが、通信制御専用に特化しているだけで、まあスマートフォンのOSの機能限定版が載っていると思えば分かりやすいでしょう。
重要なのはここからですが、一般にルータが行う作業で優先度が高いのは、データの交通整理となるルーティングや無線の制御です。それ以外は、優先度をそれらの通信機能より抑えており、通常以下のリソース消費(CPUやメモリなどの処理資源のこと)で動作します。
そのため、一定以上の負荷があったり、例えば通信交換容量が増えて来ると、あまり必要ない処理は、キャンセルしたり、一時的にビジーになり止まったように見えたりすることがあります。また、コンパクトなOSに集約しているため、PCに比べて相性問題も起きやすい傾向があります。
そのため、何が原因か、一番可能性が高い原因は何かをさっさと決めて、出来る行動を取った方がよいのです。時間を掛けて、考えていても治りませんし、意味はないですから・・・。
問題は、それが頻繁に起きる場合は、もしかすると、何らかの処理に問題があり、初期不良の可能性が出てくるのです。
後は、温度の上がりやすい場所(放熱の悪い場所、左右に隙間が少ない机や棚の隙間など)に置いて使っている場合は、熱による暴走を抑えるため、処理が抑制され、一部処理がビジーになることがあります。
このぐらいかな?
ここで質問するのは、確かに手ですけど、実際には原因を突き止めるための質問より、真っ先に出来る行動を取った方がよいです。保守期間内で一番最初に出来るのは、製品の修理やサポートへの相談です。だから、まずルータを疑い故障修理なども検討するのが妥当です。まあ、ハードディスクを外して動作させて正常なら、ハードディスクとの相性に問題がある可能性もあります。
他に外付けディスクをお持ちなら、それがどのように動作するか確認してみるのも手でしょう。
この回答への補足
ベストアンサーの件ですが、お二方ともたいへん参考になったものですからつけさせていただかないに事としました。申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
partsさん、早速のご回答ありがとうございます。初めまして・・・です。
さきほどHDD(2年ほど前の製品)を取り換えて、12GB分のファイルをノンストップで預けることに成功しました。今までは1GBもあれば100%切断されたのですが。
HDDに問題があったようです。または相性なのかもしれません。
実はそのHDDは10年ほど前に購入したものなのですが、さほど使っていなかったのでまだまだ現役と思っていました。
で、現象の出ないHDDにファイルをPCを介して移そうとしましたが、今度は現象の出ないHDDがPCで認識されずフォーマットを要求され、キャンセルすると”アクセスできません 認識可能なファイル システムではありません・・・”の表示です。
古いほうはバックアップを取る都度PCに繋いでおり、認識したのですが。
これでは大量のファイルをルーターを通して移すしかありません。
これもまた何か別の問題なのでしょうか。それともそいうものなのでしょうか、セキュリティのことを考えるとこのほうが安全ともいえるかと。説明書をみてもそれらしき記述は見当たりません。
もし後者でしたらそのまま新しいHDDのほうを使ってみよう思いますが、問題ありそうならいっそのことルータも含めて入れ替えを検討しようと思います。
お手数でなければで結構ですが、これについてもお分かりでしたら教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiの回線についてお聞きしたいです。 簡単に言うとデスクトップPCをWi-Fiに繋ぐと、Nin 5 2022/03/24 02:43
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
-
4
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
5
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
6
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
7
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
8
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
9
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
10
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
11
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
12
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
13
AutoCADなどを動かすのに必要なスペック
ビデオカード・サウンドカード
-
14
ロジクールのUnifyingレシーバーが認識しない
マウス・キーボード
-
15
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
16
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
17
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
18
SSDへの移行がうまくいかない
ドライブ・ストレージ
-
19
液晶モニターによる頭痛の原因。大きさ、フリッカー?
モニター・ディスプレイ
-
20
液晶ディスプレイの電源コードにアース線接続できない
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です 1階にあるwifiルータ...
-
PS5とPS4を2台同時に同じルータ...
-
親にwifiを切られるので助けて...
-
ONUに複数のルーターを接続する...
-
一階にルーターがあって二階で...
-
1台のPCを2か所で使用するためには
-
家の中で、LANケーブルを長く引...
-
Speed Wi-Fi HOME 5G L11の不具...
-
Wi-Fiルーターを変えれば、IPア...
-
3dsでdsのソフトをWi-Fiに繋ぎ...
-
1つのモデムから2つのルーター...
-
ルーター再起動するとIPアドレ...
-
無線から有線にする場合のパソ...
-
iPhoneのIPアドレスは機内モー...
-
1階リビングのモデムから2階の...
-
フレッツ光のルーターを市販の...
-
インターネットが切れる
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
WiFiルーターの購入を考えてい...
-
WHR-HP-GNは、ルーターが無くて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ONUに複数のルーターを接続する...
-
質問です 1階にあるwifiルータ...
-
親にwifiを切られるので助けて...
-
PS5とPS4を2台同時に同じルータ...
-
1台のPCを2か所で使用するためには
-
「無線LAN内蔵のNAS」は絶滅?
-
一階にルーターがあって二階で...
-
Speed Wi-Fi HOME 5G L11の不具...
-
リースのルーターを市販のもの...
-
賃貸アパートの無料インターネ...
-
macのインターネット共有は有線...
-
最近のルータにIP Unnumberedが...
-
eo光で契約してるんですがレン...
-
Wimaxで家PCを使用する
-
PCとPS3のデータをNASで共有
-
ルーターの場所の移動方法
-
質問なんですが家の2階の自分の...
-
ドライバーをインストールする...
-
ルーター。通信が途絶えること...
-
無線ルーターは有線ハブとして...
おすすめ情報