dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度40才になりましたが、日本史をあらためて勉強したくなりました。

先日、仕事の関係で岐阜県に行き、関ヶ原が近かったので行ってみました。中学校、高校の歴史の時に関ヶ原の歴史を習っているはずなのに全く思い出せませんでした。

そこで、あらためて縄文くらいから昭和初期くらいまでの歴史の勉強がしたくなりましたが、オススメの本などあるでしょうか?ネットで検索しましたが、膨大な量の日本史本がありまして、どれから手をつけていいのか・・・よろしくお願いいたします。

A 回答 (28件中1~10件)

単に知識や教養として覚えるだけなら、教科書でも良いでしょうがどうせ覚えるなら小説などで流れとして楽しく覚えたほうが良いと思いますね。


なにせ歴史は人生の教科書となりますから、学問の教科書で人生の教科書を学ぶ必要は無いというわけです。

ウィキペディアの武将や偉人のページを見てるだけで知識はあらかた付きますし、ウィキペディアを読みながら分からないところをここで質問、というやり方でもかなり覚えられますよ。
最初から通史を学ぼうとせずに、平安なら平安だけ、とか室町なら室町だけとか時代を絞ったほうが良いかな。
なんならコーエーの歴史シミュレーションゲームの「信長の野望」なんかも良いかも知れませんよ。
勢力変遷を体感的に覚えられますし武将の名前と経歴は覚えられますし、なにより戦場や地形を3Dマップで感覚的に理解できるが良いですね(3D一枚マップのタイトルに限る)。
図解解説だとかビジュアルなんとか見たいな本を何度も読んだことがありますが良く理解することができず、信長の野望のグーグルアースみたいのを見れば一瞬で理解できてしまいました。
百聞は一見にしかずでは無いですけど戦争の変遷は絵で見るより3Dのマップで経過的に見るほうが感覚的に頭に入ってきますね。
    • good
    • 0

mellow91 さん こんにちわ。



私はmellow91 より一回り以上年上ですが、昨年から歴史を調べだしました。
私の場合の動機は、昨年7月4日、娘夫婦がアメリカで暮らしいるためか、今日はアメリカ独立記念日かと、ふと思いました。その時、「日本」は国家としていつ頃、どうやって完成したのかを調べたくなったのがきっかけでした。最初に調べたのが、「建国記念の日」でした。ご存じのとおり2月11日ですよね。
この「建国記念の日」の由来すらこの年になって正確に知ることになったのです。
そこで、ますます歴史に好奇心を持ちました。最初に調べるポイントを3つ持ちました。一つは日本列島はいつ頃どうやってできたのか。二つ目は我々日本人の祖先はいつ頃、何処から、どうやって来たのか。三つ目は日本は「古代国家」としていつ頃、どうやって完成したのか、です。
本屋に行っては色々探しましたがmellow91 さんが言うように、色々ありすぎて悩みましたね。内容の浅いものから深いものまで沢山あります。ちなみに解りやすそうな1冊を買いました。歴史作家 鈴木旭著:「面白いほどよくわかる古代日本史」です。
ある程度解りやすかったですが、欠点は、どの本もそうですがそこに書かれている事柄や人物に対して深堀しようとすると、その都度インターネットで調べなければならない点です。
そこで私は現在、Wikipediaを中心にインターネットで調べることにしています。
縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代等をキーにWikipediaで勉強し、その中の気になる事項にリンクがあればその場で更に調べられます。
また、私の場合、歴史は人物の歴史だと思っていまして、歴史上の出来事プラス関連人物の人となりも勉強してます。(誰が何をしただけではつまりません)

最初は、古代国家建設の飛鳥時代までを目標にしましたが、それ以降も調べたくなり現在江戸時代まで来ています。丁度、時期的にも合う「元禄赤穂事件」のところです。
歴史を勉強して面白いのは、断片的な記憶だったものが、その時代背景や朝廷や幕府、それらを取り巻く色んな人たちの思惑・野心・未来への思いなどにより、頭の中で断片的だった事柄が繋がっていく過程が面白いところかなと思います。
興味があるところは深く、そうでないところは浅く、繋げていっています。

長文になってしまいましたが、インターネットでもある程度調べられ、疑問が出てくればこの「教えて」で質問もさせていただいています。

楽しく勉強されることを祈っています。
    • good
    • 0

山川 日本史


が一番だと思います。
高校でもよく使われてますよ。
    • good
    • 1

高校の日本史の教科書はいかがでしょうか。


そこから興味を持った時代を深く掘り下げるのがいいと思います。
    • good
    • 2

素晴らしいことだと思いますよ。



山川の日本史の教科書はいかがですか。
    • good
    • 1

月刊歴史読本なんか、面白いですよ。

    • good
    • 1

逆説の日本史はどうでしょうか


通史で古代から現代まで解説されてます
    • good
    • 2

まず国の成り立ちから勉強しましょう。

読みやすい本として竹田恒泰著「現代語古事記」をおすすめします。
    • good
    • 1

男は黙って戦国時代

    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦国が一番好きだったと記憶しています。そこからはじめたいと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/05 17:26

教科書を買えばいいのではないでしょうか。


僕はネットのウィキペディアを読みあさりました。
知りたいことがすぐわかるので便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。教科書ですか。それは思いつきませんでした。てっとりばやく学べますね!

お礼日時:2014/01/05 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!