電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閲覧ありがとうございます。
実はこれから社会保険労務士の資格の勉強をしたいと
思っているのですが、
通信講座のコースで、自分ならどのレベルかよく分かりません。
よく初学者向けコースとか、再受験者向けコースとかありますよね。

法律系の勉強は初めてではなく、
行政書士、宅建の受験をし、行政書士については
まだ結果は分かりませんが、宅建は合格済みです。
しかしどちらも試験のレベルや方向性の違う資格ですし、
社労士を受験するのは初めてなので
やはり初学者コースを選んだほうが良いでしょうか?

ブラック企業に勤めていて体を壊し、退職したのが
きっかけで労働問題について興味を持ちました。
行政書士の勉強を始めたのも、無法地帯だった前の会社を
見てきてのことでした。
今年の受験で合格したいと思っています。

・行政書士、宅建の知識ありでは
初学者コースと、短期学習コースではどちらが良いか?

上記の二つでは講座の回数が20回程度違うようです。


地方なので通学は難しく、通信講座での受講になると思います。
予備校はおそらくTACになるかと思われます。
受験経験者の方、もしくは同じ資格受験経験が有る方・・・
参考程度で良いので、体験談なども伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

約1年半で2回受験して合格した経験からアドバイスいたします。


私は行政書士と宅建を勉強したことがないのでそこについては何とも言えないのですが、社労士は労働関係法令と社会保険関係の法律がありますのでこれまで勉強したこととは大きく異なるのではないかと思います。

でも、すでに勉強する土台が出来ていると思われますの是非ともチャレンジしてもいいのではないでしょうか。
近年は10%くらいの合格率でしたが、去年は7%を下回るなどさらに難易度が上がってきていると思われます。

あとこの資格試験の特徴として勉強ができるからと言って必ず合格できるかと言えば、そうではないというところです。
見たことのない問題が出てきて慌ててしまい合格点はあるけど足切りで不合格という方を何人も見ています。
結構運がいるのではないかとも思います。
まあ、運と言っても勉強した後の運になりますが。

前置きが長くなりましたが、私は初年度は3月から始めたので半年ほどしかありませんでしたが、最低限の合格レベルまでには達しました。たぶん私が受講したのもTACでは短期学習コースというものなのでしょうか?
ちなみに私はLECでした。

初学者コースにしろ短期学習コースにしろ言えることは、どれだけ試験当日までに勉強するための時間が取れるかということです。
退職しておられるということで時間は多少あると考えられますが、8月まで収入なしでも専念が可能ならどちらのコースでもいいのではないでしょうか。

初学者コースは11月くらいから始まっているので、今すぐ勉強を始めるなら2ヶ月くらいは挽回可能だと思います。基本的には同じテキストを使うと思われますので、時間的な制限があるため短期学習コースは的を絞った講義になっていると思います。

ですので、選ぶコースはどちらでもいいと思います。
受講時間と復習時間を十分取れる方を選べば初年度でも合格は可能だと思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
がんばります!

お礼日時:2014/01/12 14:51

社会保険労務士試験の試験範囲って



労働法令と社会保障法令と労働に関する一般常識(労働組合法、労働関係調整法、労働契約法、雇用対策法、職業安定法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法、障害者雇用促進法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法、次世代育成支援対策促進法、パートタイム労働法、職業能力開発促進法、他)と社会保険に関する一般常識(国民健康保険法、船員保険法、高齢者の医療の確保に関する法律、介護保険法、児童手当法、確定給付企業年金法、確定拠出年金法、社会保険労務士法、他)
ですが、今まで取得された資格試験範囲に含められていた民法は範囲外ですし、行政法も特別法の条文知識が必要となります。

よって、今まで以上の深い知識が必要となるわけです。今までに一度でも社会保険労務士試験の勉強されていたなら「初心者」ではないと思われますが、社会保険労務士試験の勉強したことがないなら、「初心者」と思った方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/12 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!