dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、31歳の男性で、民間企業経営のショートステイで老人介護職の仕事をしているのですが、将来的に現在勤めている会社よりももう少し条件の良い会社(会社の規模・給与・休日・福利厚生等)への転職を希望し

ております。そこで質問なのですが、一つの職種においてキャリアアップの為の転職をする際に、だいたいどれ位の年数を一つの会社で経験すれば、次の転職に有利になるのでしょうか?また、転職した際に次の会社で「経験者」という事で、「経験給」が付くにはどれ位勤務すれば良いのですか?

A 回答 (2件)

普通は、キャリアアップとは、今まで経験された業務や既に取得された資格の知識の延長上にある職種への転換です。



なので、ご質問者様がこれからするのは、あくまでも「転職」であって「キャリアアップ」ではありません。

まあ、残念ながら一般的には「キャリアアップ」を伴わない「転職」では逆に年収ベースではダウンすることが多いです。

これが、ホームヘルパー2級を取得していた人が転職するために介護福祉士を取得するとかなら、転職の際に「資格手当」として増額するかもしれませんが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。転職して、よりよい条件の会社を目指したいと思います。まずは介護職員実務者研修を取得したいと思います。その後、介護福祉士・ケアマネジャーとステップアップしていければと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/21 19:22

元介護職です(介護福祉士、社会福祉士所得済)。



要は介護職から介護職への転職ということでしょうか?少しの待遇なら、まあ転職で改善できる場合もありますが、実際は介護福祉士がないと、介護職としての生活は厳しいですし、稼ぎたいなら、介護職からケアマネですね。まあ、1社にどれくらいというと・・??ですが、まあ、石の上にも3年という言葉はどの産業にもあてははまると思います。

経験給は施設によってばらばらです。私はキャリアは10年越えですが、求人みてるとつかないところもありますし、つくところもあります。転職に有利になのは資格+あなたの人柄+専門職としてのプロ意識ですね(それが総合的に面接官によって判断されます)。

いい方向に向くといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とりあえず介護福祉士取得を目指したいと思います。

お礼日時:2014/02/20 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!