重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語初級レベルの者です。
以下の英文「to be」が付くかつかないかで、微妙な意味やニュアンスが変わるのでしょうか?
また。意味が同じだとするとどういった違いがあるのでしょうか?
(口語的とか、文語的とか・・・)

 He believes me to be active.
He believes me active.


よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

具体的な訳は、既に回答にあるとおりです。



to + 動詞の原形は、「不定詞」と呼ばれるもので、

名詞的用法 ~すること
形容詞的用法 ~するべき
副詞的用法 ~するため

という使い方があります。

この場合の、
He believes me to be active.
は、直訳すると、「彼は私が活動的であるべきだと思っている」ということになり、
そういう意味では、「活動的であるべきなのに、いまはそうではない」というニュアンスが含まれることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとういございます。
補足説明とても分かりやすかったです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/17 00:03

辞書などでも believe O (to be) C となっていて,違いは説明できるものではありません。


無理やり日本語でいうと
「O が~と信じる・思う」
「O が~だと信じる・思う」
くらいで,文法的にいずれも可,と思っておけばいいです。

be believed と受身になれば to be があった方がわかりやすいとは言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとういございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/17 00:03

acitve のように形容詞が来る、よく使われそうな文例はあまり多くありません (#)。

強いて挙げれば
He believes me guilty of
He believes me to be guilty of
などが割と使われる文例です。どちらも使えますが、前者の方が普通です。

(#) 名詞の場合は he believes me to be a liar のような言い回しの方が to be なしより普通です。

いずれも口調の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとういございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/17 00:03

 


He believes me to be active.
彼は私が活動的になると信じる

He believes me active.
彼は私が活動的だと信じる
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとういございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/17 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!