dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近英語の勉強を始めたのですが、苦手なリスニングに手こずっています。
ちなみに、英語はまったく出来ない初心者レベルです。

40秒ほどの短い内容を3種類、この1ヶ月毎日何度も聞き続け、聞き取りはできるようになりました。
しかし、聞いていて意味が頭に入ってこないのです。
発音(単語や文章)は聞き取れても、一瞬頭がフリーズしたり、右から左に抜けたり・・・。
意味も調べて、わかっている上でリスニングしているのになぜでしょうか。
うまく説明できないのですが、慣れないうちはこんなものでしょうか?

アドバイスがあれば是非お願いします。

A 回答 (4件)

英語はキャッチフレーズが多い言葉です。

若者向けのアメリカのドラマは特にそうです。大草原の小さな家、アーノルド坊やなどのTVをレンタル屋さんから、借りて来て、視聴するという手もあります。NHKの英語のラジオ放送をICレコーダーで録音して、毎日聴き続けることです。分からない単語を辞書で、調べられるようになったら、大したものです。1年くらいで、闇が消えて、何を言っているのかわかるようになります。お分かりになりましたか、理屈ではないのです。母語を覚えるのに、子供が理屈をこねますか?言葉は人生の想い出なのです。言葉で、生きる経験をすれば、絶対忘れません。NHKの語学番組が、チョットHなのは、人生がラブストーリーだからです。英語でも生きてください。そのうち、小説でも遊べるようになります。
    • good
    • 1

>慣れないうちはこんなものでしょうか



そんなものです
自分の中に記憶されているフレーズが多くない段階では、聞くもののほとんどが"新しい"情報です
それが定着するためには、やはり繰り返しの"練習"は必要になり。それなりの時間が必要になります
だから、暗記や音読などでいやになるほど反復練習します
そしていくらかでも簡単なフレーズが蓄えられていくと、少しずつ入ってくる情報が全く新しいものではなく、"似たような""知っている"ものが出てきます
それに気が付くことができるということは、頭の中に同じようなフレーズがあるということです

初級のレベルでは、ほとんどの英語は頭の中に入っていないので、意味として理解するのは難しいことです
だから単語帳とかで"無理やり"覚える必要があります
そのためには、日本語で理解することが必要になります

ただ、レベルが上がるにつれて、いちいち日本語に戻って理解すると時間がもったいないので、できるだけ英語だけで理解できるような方向にもっていくことが必要です

どれぐらいの期間勉強したのかはわかりませんが、"そんなものです"
あまり欲張らず、少しずつ頭の中に単語やフレーズが残るようにしていけば、ある時反応が速く、とりこぼしが少なくなっている自分に気が付きます
それまでの間は少し我慢です
    • good
    • 0

「聞き取りはできるが、意味が頭に入って来ない」というのが、「聞いただけでは意味が解らない」ということなのでしたら、それは聞き取りが出来ているとは言えません。



「言葉を聞いて理解する」というのは、使われている単語1つ1つを聞き分けるのでなく、「何を言われているのか内容を理解する」ということです。

もちろん単語を耳でキャッチできることは必要なのですが、何を言ってるのかは、かたまりとして捉えないと意味を成しませんので・・・・・・。

最初のうちは、「読んで理解できる文」を聞くのが良いと思います。
目に頼っていては耳が慣れませんから常に読むのが良いわけではないんですが、かと言って、英語で読んで理解できないものを耳で聞いても理解できません。

#1さんがおっしゃっているように、和訳のほうで理解しているのでしょうか??

慣れないうちは上手く行かないこともあるしそんなものかもしれませんが、どういう意識の持ち方(注意の仕方)で聞いているのかな、と思いました。
ご参考にこういう話はどうでしょうか。
  ↓
http://www.alc.co.jp/eng/kaiwa/shitsumon/080811. …
最初からこういう長い文でやる必要はありませんが、要するに、単語だけで考えたり、和訳で理解するのでなくて、意味のかたまりで捉える、ということです。英語の語順で、前から。

たとえば、I went to the library yestarday. だったら、
"I" "went" "to" "the" "library" "yestarday"でなくて。went to はgo to~(~へ行く)の過去形だな、とかいうのも知らないと、意味不明になるかも。
    • good
    • 0

★リスニング・意味が頭に入ってこない


→リスニングは、頭の中にある英語の世界で(英語脳で)英語に反応することがその基礎となります。頭の中に英語の世界ができていなければ、リスニングができるわけございません。
そこで、通常、学年で言えば、2つか1つ下の学年のレベルがリスニングレベルとなります。たとえば、中学3年生なら、中1レベルのものか、中2レベルのものが適しているということになります。これは、そのぐらいのレベルの英語なら何とか頭の中に英語の世界があるからです。
たとえば、I have a book on my desk. と素直に英語でわかりますか?
机の上に本を英語で持っているーーというような、妙な日本語で理解していては、
The cup has a spoon in it. とか、似た形なのに、意味がわからないでしょうね。
そもそもなぜin itをつけるのかーーということがわからない。
I have a book.という文を「本を持っている」ーーなどと理解しているからおかしなことになる。a bookをhaveしているーーholdではないーーということで、そのhaveしているのはどこかーーが気になるぐらいの感覚が生じて、
I have a book in my bag.
I have a book on my desk.
I have a book in my hand. (in my handで本を持っているという感じがやっとでますね)
という、a bookに続くものが必要だなーーという感覚があって、はじめて、聞き取りでも反応できるものです。
こういう類のことです。

★最近英語の勉強を始めたのですが、苦手なリスニングに手こずっています。
ちなみに、英語はまったく出来ない初心者レベルです。
→このレベルの人は、めちゃくちゃにやさしい、教材でないと無理でしょう。
できれば、とれもやさしいリーディングから始めることをおすすめします。そして、リーディングも恐らく「読んでいない」と思いますので、日本語を使わずに理解する努力をしましょう。先ほどI have a book on my desk. というような文も、英語でわかるように練習する必要があります。
I have a watch in my pocket.
I have a hat on my head.
→このとき、自分の身につけているものは、
I have a hat on.
と、onだけで表現できるーー
こんな感覚を養う必要があります。

★40秒ほどの短い内容を3種類、この1ヶ月毎日何度も聞き続け、聞き取りはできるようになりました。しかし、聞いていて意味が頭に入ってこないのです。
発音(単語や文章)は聞き取れても、一瞬頭がフリーズしたり、右から左に抜けたり・・・。
→英語の世界ができていないものと思われます。

★意味も調べて、わかっている上でリスニングしているのになぜでしょうか。
→とうてい、意味がわかっている上でリスニングをしているとは思えません。恐らく、日本語の「訳語」がわかってリスニングをしているものと思われます。
頭の中で、英語を英語で理解するーーという作業が行われることが、前提です。
そこに、日本語に訳して、それで理解しているとするなら、もはや訳した日本語を頭に記憶しているだけで、英語で情報が蓄積されるわけでも、英語で理解するわけでも、あるいは英語で考えるわけでもないので、それを意味がわかるとはとうてい言えません。

うまく説明できないのですが、慣れないうちはこんなものでしょうか?
→慣れとか、そういう問題ではなく、英語で理解していないーーそれだけのことです。そういう勉強が出来ていないことが問題かと思います。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!