dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我家には生後3か月程度のオカメインコがいます。
雌雄はまだわかりません。

よくなついていてかわいいのですが、呼び鳴きが結構響きます。
丁度近所の鳥獣店に生後二か月ほどの若オカメがおり、
友達にどうかな?と思ってケージ越しにお見合いしてきましたが、
二羽ともキョトンとしていました。

もし相性が悪いとケージを別にしなければなりませんが、そのスペースはありません。
最近仕事が忙しく、オカメに構ってやれていないので、
鳥同士で仲良くなり、人間との交流が薄れるのは仕方ないと思いますが・・・。

やはり、若鳥のお迎えは控える(やめる)べきでしょうか?
現オカメに友達(または恋人)を作るのが目的です。ご意見をお聞かせください。

A 回答 (4件)

3ヶ月のオカメさんですか!可愛いですねヽ(*´∀`)ノこれから羽も生え換わり色も綺麗になっていきますね。


呼び鳴きをしているならきっと男の子です。そのうち周囲の音を真似たり歌を教えれば歌うようになりますよ♪男の子の特権です!

さて、ご質問の新たなオカメさんを御迎えするかどうかですが、結論から申し上げるとお迎えするべきではありません。よく「一人では寂しいだろう」と同じ小鳥を飼う方は多いのですが、実は小鳥にとって飼い主こそが一番のパートナーなんです。一番愛しているのは飼い主さまなのですね。その飼い主が他の小鳥を買ってきた(元々いる子の為だとしても、小鳥にはわかりません)事で、自分以外にも愛情を注ぐ対象が現れた=寂しいとなってしまうのです。よかれと思ったことは実は裏目に出てしまう訳です。
質問者様はお仕事も忙しいということですから、あまり接する時間もないと思いますが一人の時間に退屈しないようにおもちゃを作ってあげるとか(小鳥用のおもちゃも多数売られています)、一緒に居れる時はめいいっぱい愛情をあげるとか、声をなにかと掛けてあげるとか視線を注いであげるとかするだけで、小鳥は満足なのです。

それでも尚、相方を・・・と思うのであればケージは別々が好ましいです。
ケージの中はある意味、その子のテリトリー。縄張りなんです。そこに他者の侵入はストレスになりその子の性格によっては凶暴になってしまう可能性もあったり、質問者様も危惧されているように相性の問題もあります。そして小鳥同士が仲良くなりすぎると常に発情を繰り返し(この場合オス同士・メス同士であってもです)身体的にあまりよくないのです。また、オカメさんは中型インコの部類になりある程度大きなケージを要します。目安はオカメさんが羽を思いっきり広げてもケージにぶつからない程度の大きさは最低必要になります。(HOEI 465が1羽あたりちょうどいいサイズ・・・うちのオカメさんもそのケージです)。たとえそれくらいのケージでも2羽となると手狭です。そしてオカメインコはたまに「オカメパニック」という行動を起こします。理性を失いただただ暴れる(ケガや骨折など重篤な結果をもたらすことも・・・)そうなると、1羽だけの問題ではなくなってくるのですね。ですから「オカメパニック」に備えるためにも1羽に1ケージが望ましいです。2羽同時で飼うならとっても大きなケージを用意する方が無難です。

まずは今いるオカメさんときちんと向き合い、彼とコミュニケーションを質問者様が一番に考えてみてはいかがでしょう?
ペットを飼うということは、責任も伴いますね。その責任を新しいオカメさんに委ねることになってしまいませんか?少々きつい事も書きましたが同じ愛鳥家としてひと言失礼しました。いつまでも質問者様とオカメさんが幸せでありますように(*゜▽゜*)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最初に書いておくべきでしたが、我が家は異種多頭飼いです。一応、全部手乗りです。
内訳は、オカメ一羽、セキセイ二羽(同じケージオス同士)、文鳥一羽、ボタンインコ一羽、
計4ケージです。セキセイは最初から同じケージで仲良くしており、一羽は人間をあまり
必要としていません(片方は割と人懐こくて「出して」コールをしますが)。

文鳥とボタンインコは、結構気性が荒く、とても「お友達」を迎えられる性格とは思えません。
なので、比較的穏やかで若い「オカメさん」に、今いるセキセイ同士のような仲間を
迎えられたら・・・と思ったのですが、オカメとセキセイでは性格が違いますよね・・・。
我家のオカメはおっとりしており、まだオカメパニックを起こしたことがありませんが、
動画などを見ると、大変なことになるのは想像に難くありません。

やはり、今回は新しいオカメをお迎えするのは諦めようと思います。
ケージを増やせない以上、新しい子をお迎えするのはリスクが高すぎると改めて思いました。
適切なご指摘をありがとうございました。

お礼日時:2014/02/01 14:42

簡潔に申し上げますと、相性が悪い場合の別居が出来ないのであれば、辞めるべきでしょう。

同居させて喧嘩させ続けたり、一羽を誰かに譲ったりする前提でお迎えするわけにもいかないでしょうから。

それに、番になって雛が生まれれば、ますます大変でしょう。

今の子との関係性をしっかり築いた上で、もう一羽ということであれば、それぞれ懐かせることは可能かと思います。うちはメス二羽同ケージで、お互い我関せずで、あんまり近づくと威嚇し合います。喧嘩はしません。ともにベタ馴れです。

複数飼いは賛否両論で、日本では一羽でも寂しくないという意見が多いですが、一羽飼いは虐待とまで言う国もあるなどと聞いたことがあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい。諦めることにしました・・・というか、諦めざるを得なくなりました。
今日、未練がましく例の若オカメを見に行ったのですが、もう売れていました。
元気そうで、人懐こくて、お値段もリーズナブルだったから・・・。

いずれにせよ、今飼っているオカメとの信頼関係をより築いていくことにします。
まだ雌雄もわからないですしね。番は困ります。
コンパニオンバードの先進国では、日本と違う考え方もあるようですが、
一羽で飼った方が人間には馴れてくれますよね。人間のエゴでしょうか?
でも相性が悪いのに同居も辛いですよね。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/15 21:59

No.2です。

 【お礼】をありがとうございます。

● > 回答者さま同様「繁殖したらお手上げ!」です。今回は諦めます。

恐れながら、現状では、上記が無難なご判断でしょう。m(_ _)m 現状では(状況が大変わりすれば、話は別ながら)、オカメさんと他の仲間との交流を図る などが、次善の策になるかと推測致します。ご検討頂ければと思います。


● > 一羽一羽、性格が違い、しつけも一筋縄ではいきませんね(笑)

だからこそ、鳥飼いの醍醐味もあるのかと。^^

ポタさんの件は 本来 別件ですので、なるべく手短に致します(本来は、別の質疑にすべきかと)。m(_ _)m 私も、「デコピン」ならぬ「クチバシピン」は していたことがあります。ですが、本当に最終手段ですよね。^^;

従来言われている方法が「全く効果がなく」とのことですが、恐れながら、そう断ずるには やや時期尚早かも知れません(継続的に行うことで、効果も出てくるかも です)。

私も、うちのオカメインコ(手乗り・1羽飼い・メス)が若い(幼い)頃に 噛み癖対策をしましたが、功を奏するまでに何ヶ月かを要しました(これには、躾だけでなく、本鳥の成長〔に伴う理解力の増強? など〕も効いていたと、私は考えています)。

ポタさんは 若く(幼く)・柔軟ですので、「ポタはやっと私を仲間だと認識し、他鳥のお宅訪問より、私の手元に居る時間が長くなりました」のように、成長に伴って、行動もどんどんと変化していくと思われます(性成熟を迎えれば、さらに でしょうか)。ポタさんには、ポタさんのペースでの充分な時間が必要なのでしょう。

なるべく対策の幅を広げておき、できるだけ、最終手段だけでなく(「デコピン」は、本当に最後の切り札としておいて)、複数の方法を併用されることをオススメしたいところです。さらに、噛み癖には その理由・原因があります。従って、根本解決のためには、「噛んだら◯◯する」という対症療法だけでなく、この究明も並行されることをオススメ致します(理由・原因が分かり その改善をすれば、状況が劇的に好転することもあり得ます)。

鳥の噛み癖対策について、この鳥カテゴリーで回答しておりますので、ご参考までに 下記に貼らせて頂きます。

メスのセキセイインコが首を噛みます。 (質問No.8132128)
↑ この回答中で引用の先行質問についても、同様に ご覧頂ければと思います。m(_ _)m
http://okwave.jp/qa/q8132128.html

今回引用のサイトは、よそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しいオカメのお迎えは差し控えることにしました。
ご助言ありがとうございました。

「ポタ」との関係は一進一退です。あまり噛まない時もあれば、
「イターッ」と言うほど、突然噛むときもあります。
どこでスイッチが入るのか、今のところわかっていません。

しかし、他の家族に言わせると私には少し遠慮してるらしいです。
私が扉を開けると嬉しそうに飛びついて来て、手に乗せると噛みだしますが、
他の家族が出そうとした瞬間、大きく口を開けて噛む準備をしているようです。
なので、誰も出しません…。せめて私だけでもかまってやらねば・・・。

再度のご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/15 21:50

質問者さまの前回のご質問で BAを頂戴しました。

ありがとうございます。その後、ボタンインコ ポタさんの状態は 如何でしょうか? ^^

以下は、質問者さまの前回のご質問の内容からの推測を含みます。そのため、もし 推測に勘違いがありましたら、お知らせ下さい。m(_ _)m


> やはり、若鳥のお迎えは控える(やめる)べきでしょうか?
> 現オカメに友達(または恋人)を作るのが目的です。ご意見をお聞かせください。

● もし仮に、一般論として、オカメインコ1羽飼いのところに 時間差で2羽目をお迎えになる場合、それには、メリットだけでなく、デメリットもあり得ます。

デメリットとしては、質問者さま・先のNo.1さまもお書きのように、飼い主ー鳥(1羽目さん)間の関係が変化しかねないこと、(鳥同士の相性が悪ければ)別居・別放鳥(2羽共に手乗りの場合)もやむなしとなること などです。この対策としては、「先住優先」(お迎え後、お世話・放鳥・声掛け などの順番のある物事全てで、先住さんを優先にする。これは、質問者さまは 既に ご存知でしょう)や、「お見合い」(これも、質問者さまは 既に実施しておられます)などがあると思います。

但し、相性の見極めが(ある程度)出来て(とにかく、相性が最優先でしょう)、万一の際の別居・別放鳥にも対応できるのであれば、そして、さらには、2羽さんが異性であって・期せずして繁殖となった場合にも対応できるのであれば(ご不安であれば、DNA鑑定という手もあります)、2羽目のお迎えに対しては、必ずしも否定は致しません。

特に、先住さんがそれなりのトシであって・1羽飼いの期間が長い場合には、2羽飼いへの反動が強く出る可能性もより大きくなると推測しますが、先住さんがまだ若く・1羽飼いの期間も短いのであれば、お迎え後の新しい環境・関係への順応も、まだ比較的容易だろうとは思います。


● しかしながら、質問者さまの場合、現時点で既に 異種多頭飼いをしておられます(前回のご質問より)。そのために、「そのスペースはありません」となるのでしょうが、そうであれば、そして、「最近仕事が忙しく、オカメに構ってやれていない」とのことであれば、質問者さまの スペース・時間 などの様々な制約において、これ以上の負荷を掛けずに、ある程度の余力を常に残しておかれた方が無難なように思われます(さらに、物騒な話で恐縮ながら、今後、何らかの有事に陥る可能性だってあるのです m(_ _)m )。まだまだ余力は充分 と言うことであれば、話は別ですが。

オカメさんについては、異種多頭飼いの仲間と仲が悪いので無ければ、(例え ケージ越しであっても)現在の仲間との交流も図っているのではないでしょうか? もし そうであれば、(1羽飼いの場合よりは)寂しいということは無いようにも推測致します。

従って、前段が長くなりましたが、質問者さまの現状(異種多頭飼い)では、私も、オカメ2羽目さんのお迎えは、積極的にはオススメ致しかねます。m(_ _)m

最後に、私事で恐縮ながら、オカメインコを1羽飼いしていた際に、2羽目を迎えるかどうかで悩み のたうち回りましたが(時折、"発作" に襲われました)、スペース・時間的にどうにも余力が無い(一人暮らしで勤めておりました。ましてや、もし 繁殖したらお手上げ!)と判断し、2羽目を迎えるのは断念した次第です。m(_ _)m

長文失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問者さまの現状(異種多頭飼い)では、私も、オカメ2羽目さんのお迎えは、積極的にはオススメ致しかねます。

おっしゃる通りだと思います。ケージをこれ以上増やせない我家で、二羽目のお迎えは
リスクを伴い過ぎですね。ましてや性別も不明では尚更です(DNA鑑定は結構お高いですよね)。
回答者さま同様「繁殖したらお手上げ!」です。今回は諦めます。

>その後、ボタンインコ ポタさんの状態は 如何でしょうか? ^^

その節はお世話になりました。
ポタはやっと私を仲間だと認識し、他鳥のお宅訪問より、私の手元に居る時間が長くなりました。
しかし、このボタン「強烈な噛み癖」があり、今、私の手は穴だらけです。
飼育本やネットの情報で噛んだら「息を吹きかける」「無視する」「小屋に戻す」「目をみて叱る」
などすべて試しましたが、全く効果がなく、最終手段で「噛んだらデコピン」を導入しました。
すると意外や意外、噛むのが控えめになってきました。デコピンされた後、キョトンとして
また噛み始めます。噛み方が痛いほど強くなった時点で、またデコピン・・・。
もちろん加減はしていますが、デコピンされても私の傍を離れません。
愛鳥家としてほめられたやり方ではありませんが、とりあえずこれしか方法がなくて・・・。
一羽一羽、性格が違い、しつけも一筋縄ではいきませんね(笑) 

お礼日時:2014/02/01 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A