dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦争って、自衛で戦う以外は大体、略奪と陵辱、虐殺がメインだったとおもうんですが、ドラマなどでは、そう言うところはあまり描かれません。

武士(武装勢力)の人口比を調べてみたら、7%くらいらしいです。

いろんな武将がヒーローとして描かれていますが、相当数が略奪と陵辱、虐殺を好む人格障害だったのではないでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

そりゃー今の時代で見ればそうですよ


400も昔の話 同じ感覚で見ること自体が、もう、歴女さん風ですよ
人も売買し いったいどこまで売り飛ばされたか 記録もない。

テレビは娯楽でしょ。ドキュメンタリーではありません
原作脚本でドラマにしあげたものですよ はじめから事実ではありません

 正義は力 動物に近い考え方 強くて頭が切れて 生き残っものが 勝者

まあ、今みたいに 少々気候が不順でも、台風が来ても 全体でカバー出来ますが
そうでない 昔は よそのを かっぱらう そのやりあい 生きていくのは それほどたいへん 
日本の気象の歴史のなかで戦国期は3~4の感覚で飢饉の発生があったと記録されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

歴史の途中でたまたま、200年ほど、アナーキーだったって事でしょうか。

お礼日時:2014/02/01 16:47

> ドラマなどでは、そう言うところはあまり描かれません。



そういうところを描写すると、放送できなくなります。


> 武士(武装勢力)の人口比を調べてみたら、7%くらいらしいです。

戦国時代末期までは、下級武士と農民の区別はほとんどありません。


> いろんな武将がヒーローとして描かれていますが、相当数が略奪と陵辱、虐殺を好む人格障害だったのではないでしょうか?

その地域を領有することを前提とした戦争と、その地域から略奪することを前提とした戦争を区別できていないようですね。領有が前提なら、略奪等はしないものです。
また、全体の統率がどれだけ取れるかという点も重要だったりはしますね。

大体、日本の戦国時代に人口は増えていますから、虐殺がそれほど横行していたとするのはおかしいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、領有ですか。生かして搾取したかったのですね。ただ、「領有が前提なら、略奪等はしないものです。」ていうのはなかなか信じがたいですね。なにか、古文書とかにそう言う記述があったりするのでしょうか?

武士とヤクザとどう違うのでしょうか?
かなり似てそうな気がします。

お礼日時:2014/02/01 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!