No.5ベストアンサー
- 回答日時:
¬PでPの否定を表すとします。
背理法は
¬Pから矛盾が推論されるならばPであると推論してよい
です。
一方、否定導入則は
Pから矛盾が推論されるならば¬Pであると推論してよい
です。
いわば否定導入則は否定の定義ですから、これを採用しないと否定命題を扱えなくなります。当然直観主義でも採用してます。
実数の定義はされているとして、無理数の定義は直観主義では
有理数でない実数
であり、
有理数以外の実数
ではありません。有理数でない実数というのは
有理数とすると矛盾する実数です。教科書の無理数であるという証明はまさしくこのような証明を行っていますから、直観主義による証明でもあります。
No.3
- 回答日時:
教科書にある背理法によるとされる証明は通常直観主義でも推論規則とする否定導入則による証明ですから、もちろん直観主義での証明にもなっています。
直観主義をなんか神秘的なものとでも勘違いされてませんか?

No.1
- 回答日時:
√というものは、そもそもピタゴラス学派によって定義がなされたものです。
√の中身が平方数でない限り、√は必ず無理数になるという性質があります。
そもそも、√2という数はこの概念が生まれなかった限り、存在しなかったので、
ゆえに無理数なのだと思います。
また、自然数などについてもそうですが、それを発見するというのも、当時の彼らにとっては難しかったと思います。言ってしまえば、自然数なども人間によって定義されたものです。まだ、これらの数字は理解しやすい概念であったので、有理数に分類されたのでしょう。
無理数と有理数について何が違うかと言えば、発見の過程が違うということです。
無理数は必ず人為的な操作を加えない限り、人間が認識できない数です。
一方、有理数は、直観的にも説明しやすいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本に「法の支配」で偉そうに説教する資格が有るのか? 4 2023/01/14 13:49
- 法学 法学の問題についてさっぱり分からないので○✕で教えてください 2 2022/10/23 01:05
- その他(教育・科学・学問) 直観主義論理は何の役に立つのでしょうか? 実生活において、「明日、雨が降る」という命題があるとしたら 1 2022/08/22 02:28
- 数学 『数は実在するのか』 6 2023/06/04 15:15
- 数学 「古典論理」と「直観主義論理」について以下の質問をしました。 何かを証明したいときに「古典論理」では 3 2022/08/26 10:07
- 政治 民主主義は、支配を求める奴隷達の国家では? 4 2022/06/08 10:57
- 政治 左翼が分裂。ウクライナ批判を始めた 2 2022/11/27 17:46
- 数学 極限が無理数とか有理数になる 5 2023/02/19 04:07
- 政治 民主主義を守ると言いながら、国民の少なくとも4割は安倍に反対、国葬に反対です。 3 2022/07/15 20:45
- 教育・学術・研究 学歴主義は二分すべき 3 2023/04/18 12:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
畳込み積分に因果性はありますか?
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
不完全微分であることの証明
-
証明終了の記号。
-
車庫証明について
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
8の倍数の証明(nの倍数の証明...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明の信頼性について。
-
古文単語の「あいなし」の現代...
-
固定点(不動点)定理 中間値...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
δ関数を含む畳み込み積分
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
オートマトン 全ての非決定性有...
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
この照明をおしえてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報