dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。サーモン(鮭)の頭は食べられますか。油っぽいと思われますか。体によいものでしょうか。

 もし食べられるなら、普通どのように食べるのか教えていただけないでしょうか。蒸すかスープにするのでしょうか。

 ちなみに、新鮮かどうかどのようにわきまえるのでしょうか。目がくぼんでいるのとくぼんでいないのと、どちらがよいのでしょうか。

 また、質問文に不自然なひょうげんがございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

この寒い時期ならば、鮭の頭やアラを使った粕汁も体が温まりますよ。


http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/19970128.html
鮮度についてわきまえるとは使いません。見分けるで良いでしょう。
生鮭の頭ならば目が張っている方が良いでしょうが、塩鮭では普通目はくぼんでいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。質問文の添削にも心から感謝いたします。これから気をつけます。

お礼日時:2014/02/16 12:28

サケ (鮭・鱒)は内臓やえらをはずして塩をして「新巻サケ」として保存します。


口の上部の軟骨を氷頭なますなどで食べます。
さんぺい汁は全部使う場合がある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とてもよい勉強となりました。

お礼日時:2014/02/16 12:24

サンマやイワシのような小さな魚の頭は捨てますが、鯛など比較的大きめの魚の場合「あら炊き」と言って、醤油や味噌で味付けして食べます。


http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/con …
ほほの肉が一番美味しいと言われています。
他にも日本人でも好き嫌いがありますが、目玉の周りのゼラチン質も食べます。

鮭の場合は地域差があると思います。
西日本では鮭と言えば切り身しか手に入りませんから頭は殆ど食べる事がありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2014/02/16 12:19

日本人は、魚の頭は、サーモンじゃなくても、


ほかの、刺身にできない部分、(背骨など)はらわたは除く。

を大根などと一緒に煮て、みそをいれて、みそ汁にします。
あら汁、と呼ばれます。

みそでなくても、醤油や塩でもおいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2014/02/16 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!